S1-07 IKAROSによる世界初の ソーラー電力セイルの実証 - ISAS

S1-07 IKAROSによる世界初の
界初
ソーラー電力セイルの実証
○ 森治,津田雄一,澤田弘崇,船瀬龍,山本高行,佐伯孝尚,
米倉克英 星野宏和 南野浩之 遠藤達也 川口淳 郎
米倉克英,星野宏和,南野浩之,遠藤達也,川口淳一郎,
IKAROSデモンストレーションチーム
第11回宇宙科学シンポジウム
1
ソーラー電力セイルとは?
・ソーラーセイルとは・・
風を受けて海を走る帆船のように,宇宙空間で大型の薄い帆(セイル)を展開し,太陽からの光の粒子を反射す
る力で推進する宇宙ヨ ト ソ ラ セイルのアイデアは100年程度前からあ たが IKAROSで初めて実証する
る力で推進する宇宙ヨット.ソーラーセイルのアイデアは100年程度前からあったが,IKAROSで初めて実証する.
・ソーラー電力セイルとは・・
ソーラー電力セイルは,ソーラーセイルによる推進と薄膜太陽電池を貼り付けた電力セイルによる発電を組み合
わせた日本オリジナルの ンセプトであり IKAROSで初めて実証する
わせた日本オリジナルのコンセプトであり,IKAROSで初めて実証する.
次の計画では,この電力を用いて高性能イオンエンジンを駆動することで,ソーラーセイルとのハイブリッド推進
を実現する.
超薄膜太陽帆
薄膜太陽電池
IKAROS計画
(小型ソーラー電力セイル実証機)
木星・トロヤ群小惑星探査計画
木星
群 惑星探査計
(ソーラー電力セイル探査機)
第11回宇宙科学シンポジウム
2
小型ソーラー電力セイル実証機の概要
・次に実現を目指すソーラー電力セイル探査機の開発リスク軽減のための
フロントローディングであり 単独ミッションとしても世界初・世界最先端の
フロントローディングであり,単独ミッションとしても世界初・世界最先端の
技術実証を目指す.
・世界で初めてソーラーセイルによる航行を実証し,同時に将来のハイブ
・世界で初めてソーラーセイルによる航行を実証し
同時に将来のハイブ
リッド推進に向け薄膜太陽電池での発電を確認する.
(イオンエンジンは搭載しない)
IKAROS = Interplanetary Kite-craft Accelerated by Radiation Of the Sun
第11回宇宙科学シンポジウム
3
IKAROSの諸元
対角線
20
20m
先端マス
.
.
直径1.6m
Venus in '10
地球から金星までの軌道
1.5 108
Earth
地球
一辺
辺
14m
スラスタ
高さ
0.8m
8
1 10
Venus
Arrival 12/12/'10
2010年12月
5 107
金星最接近
0
Sun
太陽
.
本体
.
ソーラーセイル
薄膜太陽電池
【諸元】
・寸法: 本体 直径1.6m×高さ0.8m
膜面 差し渡し20m×厚さ7.5μm
・重量:310kg(うち,膜面 15kg)
・打上げ:平成22年5月21日
・打上げロケット:H-IIA(「あかつき」との相乗り)
・ミッション期間:半年間以上
-5 107
-1 108
Venus
金星
IKAROS
-1.5 108
E Departure 6/14/'10
2010年5月打ち上げ
-2 108
-1.5 108 -1 108
-5 107
0
5 107
1 108
1.5 108
2 108
xsc
・軌道:金星直行軌道
・軌道決定:レンジ(測距)・ドップラー(距離変化率)
・姿勢制御方式:スピン(膜面の展開・展張)
・推進系:コールドガスジェットスラスタ(気液平衡スラスタ)
・通信系:LGA(2個),MGA(1個)
第11回宇宙科学シンポジウム
4
ミッション定義
IKAROSは,下記の4項目を主ミッションとする.いずれも成功すれば世界初の快挙となる.
(1)大型膜面の展開・展張
(1)大型膜面の展開
展張
【ミニマムサクセス】
・将来探査機と相似の機構を用いて,真空かつ無重量状態で差し渡し20mの大型膜面を展開・展張する.
・展開運動および展張状態を評価し,展開・展張シミュレーションに使用する解析モデルに反映する.
(2)薄膜太陽電池による発電
・セイル上に搭載された薄膜太陽電池で発電し,膜面上ハーネスを通じてIKAROS本体で確認する.
セイル上に搭載された薄膜太陽電池で発電し,膜面上
ネスを通じてIKAROS本体で確認する.
・セイル上に搭載された薄膜太陽電池のデータを取得し,特性を把握する.
(3)ソーラーセイルによる加速実証
【フルサクセス】
・ソーラーセイルによる加速効果を,軌道決定(測距データ、距離変化率データ)により確認する.
・加速性能を評価し,目標天体までの軌道を設計する計算手法に反映する.
(4)ソーラーセイルによる航行技術の獲得
・光子加速状態での探査機の軌道決定技術を確認する.
・セイル操舵による光圧ベクトル(光子加速の方向)の能動的制御,および,それを用いた航法誘導技術を確認する.
第11回宇宙科学シンポジウム
5
ミッションシーケンス
ミニマムサクセス:大型膜面の展開・展張,薄膜太陽電池による発電
フルサクセス ソ ラ セイルによる加速実証 航行技術の獲得
フルサクセス:ソーラーセイルによる加速実証・航行技術の獲得
金星
フルサクセス達成
(半年間)
地球
⑤ ソーラーセイルによる
軌道制御・航行技術
ミニマムサクセス達成
(数週間)
④ ソーラーセイルによる
加速実証
①H
H-IIA打ち上げ
IIA打ち上げ
太陽指向・スピン分離(5rpm)
② 初期チェック
スピンアップ(25rpm)
③ ソーラーセイルの展開(2.5rpm)
薄膜太陽電池による太陽光発電
スピンレート調整(1-2.5rpm)
スピンレ
ト調整(1 2.5rpm)
第11回宇宙科学シンポジウム
6
膜面形状・配置
差し渡し20m
液晶デバイス
薄膜太陽電池
ダストカウンタ
(裏面)
テザー
先端マス
・膜面は差し渡し20mの正方形
・テザーにより膜面と本体を結合
・先端マス(0.5kg×4個)により展開・展張をサポート
第11回宇宙科学シンポジウム
7
膜面
表面(太陽面)
裏面(反太陽面)
ポリイミド樹脂(PI)
厚
μ
・厚さ:7.5μm
・アルミ蒸着:80nm(太陽面)
・補強処理:16 or 50mmテープ(亀裂進展防止)
・膜材1:接着膜(市販品)
・膜材2:熱融着膜(新規開発品)
第11回宇宙科学シンポジウム
8
薄膜太陽電池・ハーネス
アモルファスシリコンセル(a-Si)
・厚さ:25μm
・効率:5%(全体で数100W)
効率 %(全体 数100W)
第11回宇宙科学シンポジウム
9
マスト(支柱)タイプに比べ,
展開機構が軽量化でき,
膜面の大型化が可能.
膜面展開手順・機構
先端 ス分離
先端マス分離
2rpm
5rpm
ロケット分離
一次展開(準静的)
25rpm
先端マス
先端マス分離機構を駆動し,
先端マスを4個同時に分離する
スピンダウン
展開していくと徐々にスピンレートが小さくなる
5rpm
p
スピンアップ
回転ガイド
相対回転機構(モータ駆動)で膜を保持して
いる回転ガイドを動かし一次展開を実施する
二次展開(動的)
回転ガイドを展開し,
二次展開を開始する
相対回転機構を動かすと
遠心力によって膜面が
ゆっくりと伸展していく
膜の拘束が解かれるため
動的に展開する
一次展開終了
2.5rpm
第11回宇宙科学シンポジウム
二次展開終了
10
モニタカメラと分離カメラ
モニタカメラ(4台)
分離カメラ(2台)
第11回宇宙科学シンポジウム
11
太陽光による軌道制御
ソーラーセイルの向き(太陽角)を制御すれば軌道制御が可能となる.
軌道制御の原理
変化した軌道
ソーラーセイルが
太陽光により受ける力
元の軌道
ソーラーセイル
太陽光
太陽から遠ざかる場合
姿勢制御の方策
太陽に近づく場合
・ガスジェットスラスタ(本体搭載)
(本体搭載)
・液晶デバイス(膜面搭載)
・太陽光圧トルク
第11回宇宙科学シンポジウム
12
液晶デバイス
(太陽光)
入射光
出射光
(鏡面反射)
入射光
光圧 F1
出射光
(拡散反射)
光圧 F2 (< F1 )
(発生トルク方向)
電源ON
電源OFF
電気的に光圧のアンバランス作り出す ⇒ 姿勢制御トルクを発生
第11回宇宙科学シンポジウム
13
IKAROSの搭載・打ち上げ
2010年5月21日(金)6時58分22秒(日本標準時),
H2Aロケ ト17号機により金星探査機「あかつき」と相乗りで
H2Aロケット17号機により金星探査機「あかつき」と相乗りで
種子島宇宙センターから打上げられた.
IKAROS搭載
H2Aロケット17号機
打ち上げ
第11回宇宙科学シンポジウム
14
IKAROSの運用実績
5月21日
打ち上げ・スピン分離⇒5rpm
5月23日~25日
5月23日
25日 スピンダウン⇒2rpm
スピンダウン⇒2
5月26日
先端マス分離
5月27日~29日
月
スピンアップ⇒25rpm
ンアッ
p
6月2日~8日
6月9日
月
6月10日
一次展開を実施
二次展開を実施
次展開を実施
薄膜太陽電池による発電の確認
月
分離カメラ2の撮像実験を実施
分離
ラ
撮像実験を実施
6月14日
6月16日~18日 スピンダウン⇒1rpm
6月19日
分離カメラ1の撮像実験を実施
6月21日~25日 オプション機器の立ち上げ,観測・実験開始
7月9日
光子加速の確認
7月13日
液晶デバイスによる姿勢制御の成功
9月14日~17日 通信不可帯通過
12月8日
金星フライバイ
12月31日
定常運用終了→後期運用へ
第11回宇宙科学シンポジウム
15
先端マス分離
5月26日に実施
ワイヤーテンション保持開放機構を駆動することによって ワイヤーが緩み
ワイヤーテンション保持開放機構を駆動することによって,ワイヤーが緩み,
先端マスを把持している機構が動作.先端マス4つを同時に本体から初速度0
で分離.
先端マス分離
Z axis
X axis
Y axis
11.9
11 8
11.8
04
0.4
角速
速度(x,y
X,Y
Spin Rate y軸)
, [deg/s]
Z Sp
pin Rate ,ト(z軸)
[[deg/s] )
スピン
ンレート
12
0.2
11.7
0
11.6
z
y
11.5
3900
4000
4100
-0.2
x
Time , [sec]
第11回宇宙科学シンポジウム
16
モニタカメラ画像(先端マス分離後)
モニタカメラ1
モニタカメラ2
先端
先端マス
モニタカメラ3
ラ
モニタカメラ4
ラ
第11回宇宙科学シンポジウム
17
一次展開
・一次展開は相対回転機構を570deg回転
・ 次展開を11シ ケンスに分割して実行.
・一次展開を11シーケンスに分割して実行
⇒シーケンス間に姿勢データおよびモニタカメラ画像で展開を確認しながら進行
#2
#1
#1
回転ガイド
#2
回転ガイド
#11
#11
第11回宇宙科学シンポジウム
18
一次展開#1~#2
6月2日にシーケンスの#1~#2を実施
#1 10d まで駆動 (10deg回転)
#1:10degまで駆動
(10d 回転)
#2:21degまで駆動 (11deg回転)
149
1
#1
148
0
147
146
X,,Y Spin Ra
ate , [deg/s
(x,y軸s])
角
角速度(
Spin Rat
e , [deg/s]
スZピンレ
レート(z
z軸)
150
z
#2
145
5000
10000
Time , [sec]
-1
1
15000
y
第11回宇宙科学シンポジウム
x
19
モニタカメラ画像(#2動作中)
シーケンス#2の動作中にモニタカメラによって撮像した画像(3 秒毎に撮像)
第11回宇宙科学シンポジウム
20
一次展開#3~#6
6月3日にシーケンス#3~#6を実施
#3: 66degまで駆動 (45deg回転,15degずつ3分割)
(45deg回転 15degずつ3分割)
#4:111degまで駆動 (45deg回転)
#5:156degまで駆動 (45deg回転)
#6:246degまで駆動 (90deg回転,45degずつ2分割)
140
1
#3
#4
#5
130
#6
120
0
110
100
90
0
10000
20000
X,Y Spin R
Rate
, [deg
g/s]
角
角速度
(x,y軸
軸)
Spin Ra
ate
, [deg/s
s]
スZピンレ
ート(z
z軸)
150
-1
第11回宇宙科学シンポジウム
Time , [sec]
z
y
x
21
一次展開#7~#9
6月4日にシーケンス#7~#9を実施
#7:336degまで駆動 (90deg回転,
(90deg回転 45degずつ2分割)
#8:381degまで駆動 (45deg回転)
g
(90deg回転,
g
45degずつ2分割)
g
#9:471degまで駆動
1
#7
90
#8
80
70
0
60
#9
50
40
0
5000
10000
Time , [sec]
-1
15000
X,Y Spi度(x,y
deg/s]
n Rate , [d
角速度
軸)
スピン
ンレート
Z Spin
n Rate , ト(z軸)
[deg/s]
100
z
y
第11回宇宙科学シンポジウム
x
22
モニタカメラ画像(#8終了後)
シーケンス#8終了
モニタカメラ1
固定カメラ1
モニタカメラ2
固定カメラ2
モニタカメラ3
固定カメラ3
モニタカメラ4
固定カメラ4
第11回宇宙科学シンポジウム
23
一次展開#10~#11
6月8日にシーケンス#10,#11を実施
#10:530degまで駆動 (59deg回転,
(59deg回転 30degずつ2分割)
#11:570degまで駆動 (40deg回転)
1
#10
40
0
Y Spin Rate
e , [deg/s]
X,Y
(x,y軸)
)
角
角速度(
Zピンレー
Spin Rateート(z軸
, [deg/s] 軸)
スピ
50
2000
4000
6000
x
y
#11
30
0
z
8000
-1
1
10000
Time , [sec]
第11回宇宙科学シンポジウム
24
モニタカメラ画像(#11終了後)
シーケンス#11終了
モニタカメラ1
モニタカメラ2
モニタカメラ3
モニタカメラ4
第11回宇宙科学シンポジウム
25
二次展開
6月9日に二次展開を実施
回転ガイド展開機構を駆動することによって4本の回転ガイドが
ほぼ同時に110deg展開され,十字の状態から動的に展開される
二次展開開始
0.5
25
0
20
-0.5
15
-1
10
Rate(Z) [deg/s]
30
角速
速度(x,y軸)
1
スピン
ンレート(z軸)
Rate(X, Y) [deg/s]
RGL2_OMGX
RGL2_OMGY
RGL2_OMGZ
z
y
2010/06/09
09:36:00
2010/06/09
09:37:00
2010/06/09
09:38:00
2010/06/09
09:39:00
2010/06/09
09:40:00
2010/06/09
09:41:00
2010/06/09
09:42:00
第11回宇宙科学シンポジウム
Time
x
26
二次展開後の振動減衰
二次展開開始
1
約280分
20
10
0
10000
20000
n
Rate , [d
deg/s]
X,Y
Spin
角速度
度(x,y軸
軸)
Z Spin Rate , [deg/s]
(z軸)
スピンレ
ス
レート(
30
-1
Time , [sec]
第11回宇宙科学シンポジウム
z
y
x
27
モニタカメラ画像(二次展開終了後)
モニタカメラ1
モニタカメラ2
テザー
ハーネス
回転ガイド
モニタカメラ3
モニタカメラ4
第11回宇宙科学シンポジウム
28
分離カメラ2実験
6月14日に分離カメラ2の撮像実験を実施
機体の姿勢変動により分離カメラ2の分離速度は64.5cm/secと推定(約40cm/secで設計)
分離速度:65cm/sec(推定) スピンレート:2
分離速度:65cm/sec(推定),スピンレ
ト:2.5rpm
5rpm
初めの2枚は3秒間隔(分離3秒後から撮像開始),54枚目まで1秒毎,以下2秒毎に80枚まで撮像
第11回宇宙科学シンポジウム
29
分離カメラ2画像
機体の姿勢変動により分離カメラ2の分離速度は64.5cm/secと推定(約40cm/secで設計)
初めの2枚は3秒間隔(分離3秒後から撮像開始),54枚目まで1秒毎,以下2秒毎に80枚まで撮像
第11回宇宙科学シンポジウム
30
液晶デバイスの動作確認
ON
OFF
ON
(鏡面反射)
鏡
射
OFF
(拡散反射)
拡散 射
第11回宇宙科学シンポジウム
31
ドップラー変化による光圧確認
ドップラーから算出される太陽光圧による推力=1.1mN
世界初のソーラーセイルの誕生!
第11回宇宙科学シンポジウム
32
ソーラーセイルによる加速実証
11月までに累積加速量
100m/sを達成
累積光圧加速量
第11回宇宙科学シンポジウム
33
液晶デバイスによる姿勢制御
本実験実施時の実証機のスピンレート、太陽距離、太陽角等を加味した初期評価により,
想定する姿勢制御角の90%以上の制御性能を達成していることを確認
第11回宇宙科学シンポジウム
34
薄膜太陽電池による発電実証
・6月10日に薄膜太陽電池の発電を実証した.
・薄膜太陽電池システムの発電・集電性能を初期評価した.
薄膜太陽電池システムの発電 集電性能を初期評価した
地上試験を踏まえた予測値とほぼ一致することが確認できた.
(展開時の力学環境で性能が劣化することがない)
計測膜
Isc
[A]
予測値
1.15±0.08
Imp
[A]
温度
[℃]
40±4
0.85±0.08
42~68
Pmax [W]
1
1R
1.135
35.73
0.853
49.38
2
1L
1.120
35.90
0.8468
54.67
3
2R
1.137
38.40
0.839
57.24
4
2L
1.150
38.39
0.845
48.94
5
3R
1.13
36.56
0.853
65.76
6
3L
0.960
31.36
0.569
57.38
7
4R
1.144
37.20
0.849
58.23
8
4L
1.146
37.18
0.852
55.17
計測日:2010年6月10日22:50
太陽距離:1.05 [AU] 地球距離:7860133 [km]
太陽角:13 [deg.] スピンレート:2.5 [rpm]
II-V特性
V特性
1.2
1
0.8
I [A]
No.
FSA1
FSA2
FSA3
FSA4
FSA5
FSA6
FSA7
FSA8
0.6
04
0.4
0.2
0
0
10
20
30
第11回宇宙科学シンポジウム
40
50
60
70
80
V [V]
35
薄膜太陽電池による発電評価
・惑星間環境における太陽光発電システムの特性評価を週1回程度実施した.
・地上試験での予測劣化曲線と比較し,よく一致する.
地 試験
劣 曲線と 較
く 致する
※惑星間探査機用薄膜発電システム開発のために有用なデータとなっている.
短絡電流(Isc)の特性変化
開放電圧(Voc)の特性変化
1.2
FSA1
1.2
FSA2
FSA1
FSA2
1
FSA3
1
FSA3
FSA4
FSA4
FSA5
FSA6
0.6
FSA7
FSA8
0.4
Normalized Isc
N
No
ormalized Voc
0.8
0.8
Ground Test
(UV)
Reference
Cell_01
Reference
Cell_02
0.2
FSA5
FSA6
0.6
FSA7
0.4
FSA8
0.2
0
0
0
20
40
60
Days
80
100
0
20
40
60
DAYS
第11回宇宙科学シンポジウム
80
100
Ground
Test
(UV)
Referen
ce
Cell_01
Referen
ce
36
金星フライバイ
・12月8日16:39JSTに金星に最接近した(距離:80800km)
※まだ,ひずみ補正処理をしていない.
第11回宇宙科学シンポジウム
37
IKAROS延長ミッション
(1) 大型膜面の展
開・展張
<継続1>展開運動および展張状態を評価し,膜面の機械的な劣化を評価する.
<新規1>膜面挙動・膜面形状の変化を積極的に引き出して展張状態の力学モ
デルを構築する.
(2) 薄膜太陽電池
による発電
<継続2>発電性能を評価し,薄膜太陽電池システムの劣化を評価する.
<継続3>膜面の加速性能を評価し,膜面の反射特性の劣化および光子加速の
(3) ソーラーセイル 姿勢依存性を評価する.
による加速実証
<新規2>膜面形状変化から太陽光圧の反射率と面積の分離精度を向上させて
膜面の光学パラメータモデルを構築する.
( )ソ
(4)
ソーラーセイル
ラ
イル <新規
<新規3>IKAROSと地球の距離が大きくなることを利用して,光子加速下の軌
>
と地球の距離が大きくなる とを利用して,光子加速下の軌
による航行技術の 道決定精度を評価する.
<新規4>軌道周期単位の長期的な誘導制御性を評価する.
獲得
・いずれのミッションも2012年3月31日までに達成予定で,IKAROSが「世界で唯一」取得できるデータであり,
ソーラー電力セイル技術の基盤となりえる.
(日本がこの分野をリードすることは,木星・トロヤ群小惑星探査計画を含む,次世代の外惑星探査において有益)
・新たに後期運用にて実施するミッションは,大型膜構造の研究や太陽輻射圧を含む軌道決定・誘導制御の研究に
寄与する.これらは,ソーラーセイルに限定されない重要な技術であり,さまざまなプロジェクトに応用可能である.
第11回宇宙科学シンポジウム
38
新規テーマの補足
<新規テーマ1,2>大型膜構造の研究に寄与
定常運用の結果,太陽角 スヒ ンレ トが変化すると膜面が太陽を追尾する挙動が変
定常運用の結果,太陽角・スピンレートが変化すると膜面が太陽を追尾する挙動が変
化し,膜面形状を推定できることが判明.後期運用では,太陽角・スピンレートの組合
せを積極的に広範囲に変化させて以下を実施する.
・展張状態の力学モデルを構築する.
展張状態の力学モデルを構築する
(膜面挙動・膜面形状の変化を積極的に引き出して実現.)
・膜面の光学パラメータモデルを構築する.
膜面の光学 ラ
タ デルを構築する
(膜面形状変化から太陽光圧の反射率と面積の分離精度を向上させて実現.)
<新規テーマ3,4>太陽輻射圧を含む軌道決定・誘導制御の研究に寄与
<新規テ
マ3 4>太陽輻射圧を含む軌道決定 誘導制御の研究に寄与
定常段階に比べ,IKAROS・地球・太陽の相対位置が大きく変化することを
積極的に利用して以下を実施する
積極的に利用して以下を実施する.
・光子加速下の軌道決定精度を評価する.
(地球距離に連動して軌道決定精度が劣化する.木星・トロヤ群ミッションの
最遠点(6AU)に対し 今回約1/4の距離で事前評価することは大変重要 )
最遠点(6AU)に対し,今回約1/4の距離で事前評価することは大変重要.)
・長期的な誘導制御性を評価する.
(一般に,太陽まわりの周回を単位とした期間で探査機の軌道制御を評価する.
(
般に,太陽まわりの周回を単位とした期間で探査機の軌道制御を評価する
木星・トロヤ群ミッションでは軌道周期2周期で木星に到達するため,
第11回宇宙科学シンポジウム
39
今回これと同期間の運用により事前評価することは大変重要.)
オプション機器ミッション
(1) GAP:ガンマ線バースト偏光検出器
中心の散乱体とそれを取り囲む 枚の蛍光検出器からなる 散乱型
中心の散乱体とそれを取り囲む12枚の蛍光検出器からなる,散乱型
ガンマ線偏光検出器で,世界で初めてガンマ線バーストの偏光度を
測定する.
(2)ALADDIN:大面積宇宙塵検出器
宇宙塵の衝突時刻,信号ピーク値,信号の減衰時間などを記録し,
地球より太陽に近い領域での宇宙塵の分布を解明する.
地球より太陽に近い領域での宇宙塵の分布を解明する
(3)VLBI計測用マルチトーン送信器
非常に遠くで輝いているクェーサーを利用して
非常に遠くで輝いているクェ
サ を利用して,IKAROSの軌道を
IKAROSの軌道を
正確に測定するDDOR技術を確実に習得し,将来ミッションにおいて,
定常的にDDORを用いた高精度軌道決定を行えるようにする.
・GAP,ALADDIN,VLBIはいずれも,正常に機能し,順調に成果を出しているが,
システム運用を優先したためにまだ十分な運用時間がとれていない
システム運用を優先したためにまだ十分な運用時間がとれていない.
・いずれも長期運用を実施することで世界一級の成果が期待できる.
第11回宇宙科学シンポジウム
40
結論
・IKAROSは,2010年5月21日に打ち上げられ,世界初のソーラー電力セイル
の実証に成功した(ミ マムサクセス フルサクセスを達成).
の実証に成功した(ミニマムサクセス・フルサクセスを達成).
・2010年12月8日に金星をフライバイした.2011年以降も,ソーラーセイルにより
深宇宙を航行し,各種試験を行う.
・オプション機器による観測・実験も実施中.
オプシ ン機器による観測 実験も実施中
・これらの実績も踏まえ,ソーラー電力セイル探査機による木星・トロヤ群小惑星
探査計画を検討中.
絵本
イカロス君の大航海
(¥360)
IKAROSホームページ: http://www.jspec.jaxa.jp/ikaros_channel/index.html
(ブログ,twitter)
第11回宇宙科学シンポジウム
41
発表リスト
<IKAROS関連>
S1-07
IKAROSによる世界初のソーラー電力セイルの実証
P1-070
IKAROSの推進系
P1-071
シミュレーションとフライトデータによるIKAROSセイル膜面の展開・展張挙動の評価
P1-072
IKAROSの膜面ミッション材料の軌道上評価
P1-073
P1
073
IKAROS搭載ガンマ線バースト偏光検出器(GAP)の初期成果
IKAROS搭載ガンマ線バ
スト偏光検出器(GAP)の初期成果
P1-074
IKAROSの光加速実証について
P1-075
IKAROSソーラー電力セイル展開ミッションの軌道上実験結果
P1-076
小型ソーラー電力セイル実証機IKAROSの姿勢制御運用について
P1-077
IKAROS搭載薄膜発電システムの性能評価
OS搭載薄膜発電シ
ム 性能評価
<ソーラー電力セイル探査機関連>
S3-16
S3
16
木星圏探査用ソーラー電力セイル(中型セイル)の研究開発状況
木星圏探査用ソ
ラ 電力セイル(中型セイル)の研究開発状況
S3-17
国際共同木星圏総合探査ミッション
P3-100
落下塔での微少重力実験による気液平衡スラスタの開発
P3-101
耐低温2液推進系の研究
P3 102
P3-102
ソ ラ 電力セイルにむけた低温推進系統合型燃料電池の研究
ソーラー電力セイルにむけた低温推進系統合型燃料電池の研究
P3-103
ソーラー電力セイル探査機に向けた大型展開膜面構造に関する研究
P3-104
次期ソーラセール用膜開発の課題
P3-105
ソーラー電力セイル理学観測機器開発の現状
P3-106
太陽光圧を利用したソーラーセイル用燃料フリー姿勢制御系の軌道上実証結果と今後の開発展望
P3-107
ソーラー電力セイル用薄膜軽量発電システムの開発
P3-108
国際共同木星圏探査ミッション~ソーラー電力セールを用いた木星オービター,システム検討について~
P3 109
P3-109
国際共同木星圏探査ミッション~木星探査衛星システム検討について~
P3-110
欧米将来木星探査EJSM:オイロパ周回機JEO,ガニメデ周回機JGOに対する日本としての対応計画
第11回宇宙科学シンポジウム
42