TQMとその支援技術 ~QCの7つ道具~

TQMとその支援技術
~QCの7つ道具~
資料の構成
第1章
• 企業の働きとTQM
第2章
• TQMの思想
第3章
• TQMの支援技術(QC7つ道具)
第4章
• QCサークルへの展開
第1章
• 企業の働きとTQM
企業の働きの中のTQM
第2章
• TQMの思想
第3章
• TQMの支援技術(QC7つ道具)
問題意識
• 問題とは何か?
– 「あるべき姿や目標と現状の差(ギャップ)」
• あるべき姿を描く (目標を立てる)
– 経営上の要求
– 顧客からの要求
– 社内からの要求
• ギャップを認識する
– あるべき姿に到達できない理由
– 将来的に困りそうな現象
問題の種類
•
•
•
•
お客様からの苦情・クレーム
会社内の決めごとに対する違反
年度目標などの未達成
問題であると認識しにくい問題
– しくみが複雑であるがゆえに・・・・・問題が見えにくい体制、
体質
– 未来の現象であるがゆえに・・・・・今困っていない、問題
の兆候しか見えていない
– 自己・組織を防衛するがゆえに・・・・・自己否定、変わるこ
とを嫌う体質
問題解決のステップ
• TQMでは「QCストーリー」と呼ばれる問題解決のス
テップが推奨され、実績をあげている。
• 「QCストーリー」は品質管理に限定した考えではな
く、広く一般的な科学的方法である。
観察
特定
仮設
法則
検証
ステップ 1
テーマと目標 (テーマを示し、理由・目標を示す)
• これから取り組もうとしている問題に対してテーマを
明確にする。
• その際、なぜこのテーマを取り上げたのか、背景と
目標を示す。
– 問題の重要度・優先度を示し、理由を具体的に示す。
– 定量的目標(金額、件数、率など)及び期限、日程を示す。
– 定量的 ⇒ 達成度合いの判断ができること。
ステップ 2
現状把握 (現状を把握し、的を絞る)
• 対象としている問題の現状を事実・データで明確に
し、その特性を把握する。
– 数値データ ⇒ QC7つ道具の活用
– 言語データ ⇒ 新QC7つ道具の活用
– 時間、場所、人、種類、症状別などに層別して、共通点・
差異を見る。
ステップ 3
解析 (要因を明らかにする)
• 現状把握のステップにて得られた事実・データを解
析し、要因を明らかにする。
– 衆知を集める・・・・・関係者による討議、「新和図法」など
– 仮説を設定する・・・・・原因候補の列挙
– 仮説を検証する・・・・・候補原因のいくつかの実証試験
ステップ 4
対策 (要因に対して対策を打つ)
• 検証された要因に対して対策を打つ(要因に対する
処置をする)
– 応急対策(現象除去)と再発防止策(要因除去)を区別す
る。
– 対策による副作用(新たな問題の発生)に留意する。
ステップ 5
効果の確認
• 対策結果についてその効果を評価する
– ステップ3の現状把握をした時の方法(図表)を用いて、
対策前後の事実・データを比較する。
– 数値目標の達成を確認する。
ステップ 6
標準化(歯止めとしくみの改善)
• 問題の再発防止を永続させるために標準類の整備、
しくみの改善をする
– 社内標準類、QC工程表を作成、或いは改定する。
– 教育訓練を実施する。
QCストーリーの実施事項と留意点
ステップ
実施事項
留意点(◎:重要点)
1.テーマと
目標
・問題発見のための調査
・問題点、目的の明確化
・組織編成と分担
・目標値と期限の明確化
2.現状把握
・テーマの対象となった特性(結果)の
詳細(時間別、場所別など)把握
◎重要問題点を取り上げているか
・見過ごし ・あきらめ
◎取り上げた問題点の悪さ加減、重要度を示してい
るか
○評価基準を示しているか
○現場・現物・現実を直視しているか
3.解析
・問題発生のメカニズムの明確化(要
因分析)
・要因の問題に対する影響度の把握
・固有技術面からの検討
◎原因の追求は充分行われてるか
・漏れなく要因の抽出が行われているか
・事実、データにより因果関係を確認したか
○可能ならば実験により影響度を推測したか
4.対策
・対策の内容を明確にする
・対策の実行計画を作成する
・対策を実施する
◎真の原因に対する対策になっているか
◎これらの対策を実行すれば所定の問題点は解決
できるか
○この対策が他の特性(結果)に悪影響を与えない
か
5.効果の確
認
・結果のチェックとねらいに対する効果
を確認する
◎結果と目標値とを対応させているか
○有形効果、無形効果及び他の効果に対する評価
はなされているか
6.標準化
・効果を上げたやり方を標準化する
◎効果を上げた対策(事例)を水平展開及び標準化
したか
パレート図
200
150
不
良 100
数
要因
累計
50
0
A
B
C
要因
D
その他
パレート図
重点指向
• 個数、金額などのデータを大きさの順に要因を並
べ、その割合を見える化したもの。
• 例えば、
– 存在する全ての要因について改善目標を設定することが
効果的なのか?
– 全てではなく、より占有率の高いものに絞って改善してい
くことが良いのではないか?
特性要因図
金型
(機械)
摩耗している
作業者
(人)
目視確認能力
ガス抜き不足
リサイクル
配合率
乾燥不足
バリ発生時の条件
変更の力量
冷却温度異常
成形サイクル異常
成形材料
(材料)
成形条件
(方法)
成
形
品
の
バ
リ
発
生
特性要因図
原因究明
• 問題(悪さの程度)を“特性”とし、その原因を掘り下
げていくもの。
– 「特性」 ⇒ 「大骨」 ⇒ 「中骨」 ⇒ 「小骨」 ⇒
骨」 ・・・・・と展開していく。
「孫
– 「大骨」には原則 「5M」 (人、材料、機械、方法、検査)
を取り込むことが推奨される。
– その問題を発生させるメカニズムを掘り下げていく。
• 「目標と対策」の関係を示す場合もある。
• 掘り下げには「なぜなぜ分析」の考え方を参考に。
ヒストグラム
120
100
80
人 60
数
人数
40
20
0
140
150
160
170
180
身長(男性)
190
200
ヒストグラム
データの分布
• チェックシートなどを活用して収集したデータ集団の
分布傾向を見える化したもの。
• 例えば、
–
–
–
–
–
データ全体の姿(分布状態)は?
データの中心位置は?
データのばらつき(標準偏差)は?
規格値との比較は?
異常値や離れ小島は?
ヒストグラム
平均 ・ 分散 ・ 標準偏差
数学テスト
生徒
の点数
(x)
A
61
B
74
C
55
D
85
E
68
F
72
G
64
H
80
I
82
J
59
合計
700
平均(μ)
70
偏差
(x-μ)
-9
4
-15
15
-2
2
-6
10
12
-11
0
分散=偏差の
2乗
(x-μ)2
81
16
225
225
4
4
36
100
144
121
956
平均(μ)
分散
標準偏差
μ=
700/10
=70
分散=
956/10
=95.6
σ=
√95.6
=9.8
グラフ/管理図
3.5
3
測定値
2.5
測
定
値
管理上限
(UCL)
管理下限
(LCL)
規格値
2
1.5
1
0.5
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20
測定№
グラフ/管理図
データの推移・傾向・相互関係
• データの変化(問題の増減、効果の有無など)を把
握し、多くの人に知らしめる。
• グラフ/管理図の利点
– 分析がしやすい。推移、傾向、相互関係などの考察。
– 直観的な全容の把握、容易な理解、説得性。
• 最適なグラフを選択する。
• 管理図は、中心値、上方管理限界線、下方管理限
界線で構成され、工程の管理状態を把握する。
チェックシート
不良内容 10月1日 10月2日 10月3日 10月4日 10月5日 10月6日 10月7日
合計
導通
67
半田
52
ワレ
33
キズ
23
基板不整
20
基板キズ
19
その他
43
散布図
100
90
体 80
重
(
k
g 70
)
列1
60
50
150
160
170
180
身長(cm)
190
200
層別
スマートフォン普及率
10代以下
20代
30代
40代
50代
60代超
年代別
75%
89%
81%
64%
28%
男
女
42%
48%
12%
男女別
会社員
職業別
製造業
55%
非製造業
サービス
業他
56%
62%
自営業
37%
農林水産
業
20%
その他
41%
北海道
東北
関東
東海北陸
近畿
中国
四国
九州沖縄
22%
21%
39%
29%
31%
30%
24%
21%
地域別