一般病院外科病棟におけるSTASの導入

STAS日本語版を「導入」、「継続」していく上での
問題点とその解決策
-これまでに関わった諸施設からの「現場の声」をもとに-
医療法人社団 カレス アライアンス
天使病院 外科
中島 信久
第30回日本死の臨床研究会年次大会 ミニワークショップ
( 2006.11.5 )
本日のおはなし
1.自分の施設での「導入」の実際
詳細は,STAS-Jのホームページ(http://plaza.umin.ac.jp/stas)
ならびに「緩和ケア」(vol.16 no.6(予定))をご参照ください.
2.各施設,部署での「導入」,「継続」における
問題点と解決策
1.自分の施設での「導入」の実際
急性期病棟でSTAS-Jを導入した理由
(札幌社会保険総合病院外科病棟)
・ 周術期患者,重症患者などへの対応に追われ,終末期の患者に十分関わる
ことが難しい .
・ 終末期の患者と,実際どのように関わったらよいのかがわからない.
( 自分たちが行っているケアに自信が持てない )
→ ケアの質を評価する指標が欲しい!
(但し,業務量の増加は,できれば避けたいところ・・・)
→ STAS日本語版を用いて終末期の患者のケアの評価を開始 ( ステップ 0 ).
導入に際して,「心掛けたこと」, 「目指したこと」
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
1. 上からの押し付けで始めない.
×: 「さあ,今日からこのツールを使ってケアの評価をしましょう」
→ 評価すること自体が目的化し,スタッフの負担が増えるだけ
2. 急がず,焦らず,じっくりと普及させる.
導入に際して,十分な準備をし,小規模から始める.
(興味を抱く少数のメンバーで,問題のある少数の患者に対してSTAS-Jを活用)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
3. 患者ケアの質の向上のために解決すべきポイントが明確になる.
4. 自分たちが行うケアの成果を実感でき,その内容に自信が持てる.
5.
楽しい!
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
STAS-J導入に向けての4(+1)つのステップ
ステップ 0・・・・私自身の準備期
ステップⅠ・・・・2人のコア・ナースとの勉強会(マニュアルベース)
ステップⅡ・・・・医師+コア・ナースにプライマリ・ナースを加えた事例検討
( 1例ずつじっくりと・・・2例/2ヶ月間 )
ステップⅢ・・・・コア・ナース+プライマリ・ナースによる事例の蓄積
ステップⅣ・・・・病棟全体での勉強会の開催
~標準的なツールとして使用開始
ステップ 0
ステップ Ⅰ
ステップ Ⅱ
ステップ Ⅲ
ステップ Ⅳ
’02
10
~~
’04
2
3
4
5
6
7
8
9
10
(月)
STAS-J導入から3ヶ月・・・
看護師さんたちの声 (n=17)
● STAS-Jを紹介されたときの印象:
・「有用」;14,「無用」;0,「どちらでもない」;3
● 使用した後の印象:
・「使いやすい」;2,「難しい」;14,「どちらでもない」;1
・患者の問題点を把握する助けになる(11)
・症状などの変化を明確にする助けになる(5)
・ケアの成果が数値化されることで,今まで曖昧であった自分たちのケアの
内容を客観的に捉えることができるようになった(3)
・STASで評価するのに結構な時間がかかる(2)/業務量の増加(0)
・自分がする評価の妥当性への疑問,不安 ( 本当に正しい評価か )(6)
・評価に対する恐れ ( 自分の評価を他のスタッフはどう見ているのか )(2)
・痛みなどの身体症状コントロールよりも,病状認識やコミュニケーションが問題点
として浮かび上がってくることが多かった(5)
2. 各施設,部署での「導入」,「継続」における
問題点と解決策
各施設,部署からの「現場の声」
( 2004.11~2006.9 )
これまでにSTAS-Jの導入に関わってきた施設,病棟,etc.
・大規模(50名~) (3) : (WG講習会),地域勉強会(札幌,新潟,・・・)
院内勉強会
・・・・・・ 概説的,一方向的
・中規模(20~30名) (5) : (院内勉強会),病棟勉強会
・・・・・・ 双方向性,グループワークに適したサイズ!
・小規模(3~10名)
(7) : 有志勉強会
・・・・・・ 寺子屋式,コアスタッフ養成!
・E-mailなどによる相談,情報(資料)提供 (12) : 随時
各施設,部署からの「現場の声」
これまでに,STAS-Jの取組みを通じて関わってきた施設,病棟などの
スタッフの方々との話し合いの中から教えてもらったこと。。。
Ⅰ. 「導入」を円滑に進めていくためには・・・
1. 「導入」を円滑に進めていくためのポイント
2. 「導入」が上手くいかなかった/つまずいてしまった
場合の原因と対策
Ⅱ. 「継続」するのは難しい!?
Ⅰ-1. 「導入」を円滑に進めていくためのポイント
① コアになるスタッフの育成(複数) ・・・・・これが無いと始まりません!!
② コアスタッフがめでたく誕生したら・・・
中堅や,若くてもやる気のあるスタッフ(プライマリ・ナース)の中から,
仲間を増やしましょう!
<具体的なやり方>
ⅰ) 実際の患者さんを対象として,プライマリ・ナース1人ずつを直接指導しながら,
STASを習得させていく( ・・・ステップⅡ ).
ⅱ) コアスタッフが先生役となって,数名のスタッフと「スコアリングマニュアル」を
用いた勉強会を行い(寺子屋方式),STASを理解した仲間を増やしていく.
③ 一緒に話し合える医師を見つける!
「継続」のためのカギを握る働きもしてくれます ( ⇒ Ⅱへ!)
Ⅰ-2. 「導入」が上手くいかなかった/
つまづいてしまった場合の問題点と対策
○ 一部のスタッフの間で盛り上がっていたのに,いつの間にか尻すぼみ・・・結構多
い!
→ 「次の目標」を決めましょう!
ex. 数名の“コア”を中心に,「事例での活用」に進む(~ステップⅡ).
身近な仲間を増やす(マニュアルベースでのSTASの理解者を増やす)
○ “上”(師長,主任)の理解が得られず,病棟単位での活用に結びつかなかった.
→ “上”の理解を得るのも大切!
(それと並行して,横のつながりも充実させましょう!)
○ 現場のナース同志では“いい感じ”で取り組みが進んでいでいるが,その先,
医師の協力が得られない.
→ 身近な医師を引き込むことで,<A>→<P>へのアクションが起こり,
ナースにとっても,目に見える喜び(楽しさ)が得られる.
“医師は下から!”・“看護は上から(上も)!!”
Ⅱ. 「継続」するのは難しい!?
① 「今」の患者さんの評価を継続しながら,「新規」の患者さんへの評価を行っていく
には,たくさんのエネルギーが必要です!!
STAS評価に費やす労力↑が,日常業務を圧迫しないように注意しましょう!
<対策>
「今現在の仕事量」を定期的に把握し,現実的なキャパシティーを考えて,
STASによる評価が今必要と思われる患者を選ぶ「目」を持つことが大切!
( 手を広げていきたい気持ちもわかるけど・・・ )
② STASで評価することで良くなったところを,確かめ合いましょう!
☆ 日々の仕事の中に,喜びややりがいを!
・・・・・・コアの立場の人が,他のスタッフに示してあげましょう!
Ⅱ.「継続」するのは難しい!?(つづき)
③ カンファランスの結果をもとに,具体的にプランを動かす.
・・・この際の医師の関わり方が重要!
<悪い例>
医師の関わり方が希薄だと,STASがチーム(医師+ナース+α)としてではなく,
“ナースだけのもの”に留まってしまいがち!!
⇒ <A>→<P>と円滑に進まず,結果として,提供するケアの質の向上に結びつ
きにくいし,ナースの満足度も上がりにくい。
* 「導入」の段階で仲間になってくれた医師が,そうした医師との橋渡し役となって
くれると,こうした問題が解決することが結構あります.
④ STAS評価が,病棟全体として軌道に乗ってきても(ステップⅣ),スタッフの異動などの
ために“戦力ダウン”が生じたら,その規模を縮小して,細々と続けながら,新たな仲間
を増やしていくことも必要です!
( 枯れていく時は早いもの!? ~ 「3歩進んで2歩さがる」 )
さいごに
STAS-J導入・継続のポイント
・ 上からの押しつけで始めない! ( 評価すること自体が目的化する危険性 )
・ 最初は小規模から!
( 数名のメンバーで,いま問題となっている1例1例に対してSTAS-Jを用いる )
・ 関心を持った仲間を徐々に増やしていく ( 医師&師長・主任も含めて!)。
・ 病棟全体で運用開始となった後も,限られた業務量の中で,対象を限定して行う。
☆ 成功の秘訣は,その「良さ」をスタッフが実感できるか否かにかかっている!!
壁にぶち当たった時こそ,仲間との話し合いを大切にしましょう!
☆ ご意見,ご質問,ご相談,・・・がありましたら,以下のアドレスまで。。。
[email protected]