校内研修サンプルシート 資料「裁判例に見る体罰」を引用した 体罰事故防止研修 埼玉県教育委員会 1 はじめに 研修のねらい 体罰が起きる背景・要因には教員・児童生徒・保護者等の固定観念や 思いこみが関与していることが多くあります。どの教員でも、体罰に至ら ないまでも日常的に遭遇する指導場面があることでしょう。 この研修プログラムでは実際に裁判まで至った体罰事例を参考にして います。最悪の事態に陥らないようにするためにはどうすれば良かったか をそれぞれの立場に立って考え、実際に演じてもらいます。 そこから体罰のない学校づくりを一人ひとりが意識を持っていただく ことが目的です。 研修の流れ ステップ(1) ステップ(2) ステップ(3) 「体罰の定義解釈と要因検証」 ↓ 「裁判例を基にした演習(1)」 ↓ 「裁判例を基にした演習(2)」 2 ステップ(1) 体罰とは? 学校教育法第11条 25.3.13文科省通知 「体罰の禁止及び児童生徒理解に基づく指導の徹底について」 体罰を容認する環境 管理職 「先生はいつも頑張ってくれているから・・・」 教員 「言葉で言ってもわからない・・・」 他の教員 「生徒指導は担当に任せよう・・・」 児童生徒 「悪いことをしたから仕方がない・・・」 保護者・地域 「厳しい指導は必要なのでは・・・」 体罰につながる状況 心理状況 実態・状況 る 衝動・焦り・感情的 指導に従わない・まじめに練習しない・他に迷惑を掛け 3 ステップ(2) 裁判例を読む 裁判例からロールプレイングの場面・役割を設定 する 演習(ロールプレーイング)裁判例を演じてみる 判決のポイントをチェックする 4 ステップ(3) 課題は何か? どのような対応をすべきであったのか? 再度、演じてみよう! 5 まとめ 体罰を起こさないためには? 振り返り(振り返りシートへの記入) 分かち合い(シェアリング) ※ 自己の振り返りをグループで伝え合う。 (参考1) 体罰防止研修振り返りシート ( 1 3 4 ) 本日の研修について(どれか一つに○をしてください。) (1) とてもよかった (4) よくなかった 2 名前 (2) よかった (3) ふつう 研修前後で体罰についての認識が変わりましたか。 本日の研修から学んだことを今後どのように自身の職務の中で取り組んでいきま すか。 その他、何か意見があれば記入してください。 (参考2) アンガーマネジメ ント 「アンガーマネジメント」とは、自分の中に生じ た怒りの対処法を段階的に学ぶ方法のことである。 教員が指導の場面で感情的になることで児童生徒 への対応に問題となる事例が少なからず発生して いる。怒りの性質を正しく知り、ストレス耐性を 高くすることで落ち着いて問題を整理し、解決に 向かう能力を身に付けることが重要である。 怒りへの効果的な対処として、「一定の秒数を数 える」、「間をおくため深呼吸をする」、「怒り の感情をコントロールする」、「リラックスす る」を段階的に学び、冷静に対応できる方法を身 に付け、指導に活かすことが大切である。
© Copyright 2025 ExpyDoc