スライド 1

薬理PBL
慢性気管支喘息
五余り
岩橋、岡田(真)、川田、澤田、高野、中園、野村
板東、細川(友)、南、村山、山下(詩)、吉田(絢)
目次
• 喘息(総論)
• 軽症間欠型
• 重症持続型
1 喘息とは
喘息とは、「慢性の気道炎症」「気道過敏症の亢進」「可逆性の気道閉塞」を
特徴とする疾患であり、閉塞性換気障害をきたす。
2 喘息のメカニズム
(ⅰ)危険因子
(ⅱ)炎症
(ⅳ)気道過敏症の亢進
(ⅴ)気流制限(気道閉塞)
(ⅵ)症状
(ⅲ)リモデリング
(ⅰ)危険因子
個体因子
環境因子
・アトピー素因
・アレルゲン
・遺伝子素因
・大気汚染
・性差
・薬剤
・喫煙
(ⅱ)炎症
炎症細胞がメディエーターやサイトカインを産生・放出し、炎症が起こる
急性病態
①平滑筋の収縮
②粘膜、粘膜下の浮腫
③気道粘液の分泌亢進
④気道上皮細胞の破壊・剥離
(ⅱ)炎症
慢性病態
⑤粘膜下腺の過形成
⑥上皮下繊維産生
⑦平滑筋肥大
⑧血管増生
(ⅲ)リモデリング
慢性炎症によって傷害された気道は、不完全・不可逆な修復を行う。これを、
リモデリングという。
粘膜下腺過形成
上皮下繊維産生
平滑筋肥大
気道リモデリング
(ⅳ)気道過敏性の亢進
気道炎症による。気道上皮細胞の破壊・剥離と気道リモデリングは、気道過
敏性を亢進させる。過敏性亢進によって、外因・内因性の刺激に対し、気道
が収縮しやすくなる。
炎症
リモデリング
不可逆的
可逆的
気道過敏性の亢進
(ⅴ)気流制限(気道閉塞)
炎症、リモデリングおよび気道過敏性の亢進によって、気道は閉塞
する。これを、気流制限という。この結果、様々な症状が生じる。
(ⅵ)症状
・呼気時の呼吸困難(閉塞性障害)
・咳の反復
・喘鳴
3 喘息の病因による分類
アトピー型
非アトピー型
発症年齢
主に小児期
主に40歳以上
発生因子
吸入抗原に対する
Ⅰ型アレルギー
気道感染の後に
発症
遺伝的素因
あり
なし
症状の程度
多くは軽症
多くは重症
4 喘息の治療法
①危険因子の除去(生活指導・禁煙など)
②減感作療法
③薬物療法 (ⅰ)長期管理 (ⅱ)発作治療
③薬物療法
(ⅰ)長期管理
発作頻度、ピークフロー値によって「軽症間欠型」「軽症持続型」「中等症持続型」「重症
持続型」の四つの重症度にわけられ、それによって治療薬が選択される。
(ⅱ)発作治療
発作時には、「小発作」「中発作」「大発作」「重篤発作」の四つの重症度があり、それに
応じた対処が行われる。
5、治療薬の概要
• レリーバー:発作治療薬、対症救急薬。
発作時の気管拡張。
• コントローラー:長期管理薬、予防薬。
主に抗炎症作用
この2つをうまく組み合わせることにより、
治療を行う。
• リリーバー
• ステロイド薬(吸入、経口)
• 短時間作用性β2刺激薬
• 短時間作用性テオフィリン製剤(経口)
• 抗コリン薬
• コントローラー
• ステロイド薬(吸入、経口)
• 長時間作用性 β2刺激薬
• テオフィリン徐放製剤
• 抗アレルギー薬
軽症間欠型
軽症間欠型とは
慢性気管支喘息は、発作の頻度とピークフロー値に応じて
4段階の重症度に分類される。
Step.1 軽症間欠型
喘鳴・咳・呼吸困難が間欠的で短く、週1~2回起こる。夜間症
状は月に1~2回。ピークフロー値は予測値または自己最良
値の80%未満、日内変動率は20%未満。
Step.2 軽症持続型
Step.3 中等症持続型
Step.4 重症持続型
慢性気管支喘息治療薬
軽症間欠型の気管支喘息の治療薬として、以下の薬剤のう
ち1種類を用いる。
1.
2.
3.
4.
キュバール(50μg) 1本
アイロミール(100μg) 2吸入
シングレア錠(10mg) 1錠
ユニフィル錠(200mg) 1~2錠
プロピオン酸ベクロメタゾン
商品名:キュバール
 合成副腎皮質ステロイドの口腔内噴霧吸入剤
 抗炎症作用を持ち、気道の炎症を抑制して喘息発作の頻
度・程度を軽減する
 すでに起こってしまった喘息発作を鎮めることはできない
(コントローラー)
プロピオン酸ベクロメタゾン
 作用機序
気管支粘膜に局所的に作用
抗炎症作用:アラキドン酸代謝抑制、サイトカイン産生
抑制、炎症細胞の遊走・活性化抑制
血管透過性の抑制、粘液分泌抑制など多彩な作用
 副作用
口内炎、喉の痛み、声の嗄れ
口腔カンジダ症
ステロイド内服により見られる重篤な副作用はまれ
長期大量使用時の注意
プロピオン酸ベクロメタゾン
 禁忌
有効な抗菌剤の存在しない感染症、全身の真菌症の
患者
本剤の成分に対して過敏症の既往歴のある患者
硫酸サルブタモール
商品名:アイロミール
 硫酸サルブタモール吸入剤
 気管支のβ2受容体を刺激し、気管支を拡張
 喘息発作が起こった時に限り使用する
(レリーバー)
硫酸サルブタモール
 作用機序
選択的β2刺激薬、短時間作用型
アデニル酸シクラーゼ活性化→細胞内cAMP濃度上昇
→気管支拡張
 副作用
重篤な血清カリウム値の低下
過剰投与による不整脈、心停止
動悸や頻脈
指や手の震え
頭痛、吐き気、眩暈
硫酸サルブタモール
 禁忌
本剤に対し過敏症の既往歴のある患者
 相互作用
カテコールアミン
→交感神経刺激作用の増強
→不整脈、心停止がおこる場合がある
キサンチン誘導体、ステロイド剤、利尿薬
→血清カリウム値の低下
モンテルカストナトリウム
商品名:シングレア錠
 抗アレルギー薬。ロイコトリエンの作用抑制により、抗炎
症作用・気管支収縮抑制作用を示す
 気道過敏症の進行を抑え、喘息発作を起こりにくくする
 すでに起こってしまった喘息発作を止めることはできない
(コントローラー)
モンテルカストナトリウム
 作用機序
システイニルロイコトリエン(CysLT1)受容体に選択的
に結合、ロイコトリエンの作用を拮抗阻害する
CysLT1:LTC4、LTD4、LTE4
– 主に肥満細胞、好酸球などの炎症細胞から産生
– 強力で持続的な気道平滑筋収縮作用を持つ
– 気管支粘液の分泌亢進、血管透過性の亢進、好酸球の気道
への集積・活性化→気道の炎症
 副作用
吐き気、腹痛、下痢
頭痛、眠気
肝機能異常
モンテルカストナトリウム
 禁忌
本剤の成分に対し過敏症の既往歴のある患者
 相互作用
フェノバルビタール
→CYP3A4の誘導
→モンテルカストナトリウムの代謝促進による作用減
弱
テオフィリン
商品名:ユニフィル錠
 テオフィリン徐放剤
 キサンチン系の気管支拡張薬
 抗炎症作用、気管支平滑筋弛緩による気管支拡張作用
 コントローラー、レリーバーのいずれとしても用いる
 有効血中濃度域が狭い
→血中濃度のモニタリング(TDM)を行う
テオフィリン
 作用機序
PDE阻害作用
PDEの阻害→細胞内cAMP濃度上昇→気管支
拡張
アデノシンレセプター遮断作用
アデノシンの受容体への結合により、気管支収縮および
肥満細胞からの化学伝達物質(ヒスタミンなど)の遊離
が起こる
抗炎症作用
炎症細胞におけるサイトカイン・化学伝達物質の遊離抑
制、好酸球のアポトーシス誘導
テオフィリン
 副作用
重大な副作用
けいれん・意識障害、急性脳症、黄紋筋融解、消化管出
血、アナフィラキシーショックなど
その他の副作用
発疹、頭痛・めまい、動悸・頻脈・不整脈など
 過剰投与:テオフィリン中毒
消化器症状(特に嘔気・嘔吐)
精神神経症状(頭痛、不眠、不安、興奮、痙攣、意識
障害、昏睡など)
心・血管症状(頻脈、心房細動、血圧低下など)
その他低カリウム血症、黄紋筋融解症など
テオフィリン
 禁忌
本剤または他のキサンチン系薬剤に対し、重篤な副
作用の既往歴のある患者
 相互作用
カフェインなどのキサンチン系薬剤
→中枢神経刺激作用の増強
β刺激薬
→心刺激作用によるβ刺激薬の副作用増強
→頻脈、不整脈
重症持続型
重症持続型とは
・症状が毎日ある
・日常生活が制限される
・しばしば夜間の喘息症状あり
・治療下でもしばしば症状憎悪
慢性気管支喘息治療薬
重症持続型の気管支喘息の治療薬として、以下の薬剤の1、2
に加えてさらに2~3剤、併用する。
1.
2.
3.
4.
5.
6.
フルタイドディスカス(100μg) 1個
メプチンエアー(10μg) 2吸入
テオドール錠(100mg) 4~6錠
メプチン錠(50mg) 2錠
オノンカプセル(112.5mg)4カプセル
プレドニン錠(5mg)4~6錠
プロピオン酸フルチカゾン
フルタイドディスカス
• 慢性気管支喘息の第一段階の治療で用いられ
る。
• 抗炎症薬として用いられ、すでに起こってしまっ
た喘息発作を速やかに取り去る効果はない。
• 吸入で気管支粘膜に直接投与し、局所的な抗炎
症作用を発揮する。
作用機序
リン脂質
ホスホリパーゼA2
阻害
アラキドン酸
リポキシゲナーゼ
シクロオキシゲナーゼ
HETE
PG
炎症反応の抑制
LT
TX
糖質ステロイド
リポコルチン
核内受容体
注意すべき副作用
• β2作用薬に対する反応性を増強する
• これらの薬剤は主にCYP3A4で代謝される
併用注意:CYP3A4阻害作用を有する薬剤
ブレドニゾロン
ブレドニン錠
• 前薬で述べたように、第一段階の治療に糖質
コルチコイドの吸入が用いられるが、それでも
十分にコントロールできない場合、経口投与
で用いられる。
• 全身的に投与した場合には重篤な副作用を
起こす危険があり、投与量や投与期間につい
て十分な配慮が必要である。
禁忌
•
•
•
•
•
•
•
感染症
白内障
緑内障
高血圧
血栓症
精神病
消化性潰瘍
注意すべき副作用
•
•
•
•
•
•
•
誘発感染症・感染症の増悪
血栓症
クッシング症候群様症状
緑内障
白内障
副腎機能不全
糖尿病
併用注意の薬
・バルビツール酸誘導体・フェニトイン・リファンピシン
・抗凝血剤
・利尿剤(K保持性利尿剤以外)
・シクロスポリン
・エリスロマイシン
・経口糖尿病用剤・インスリン製剤
・サリチル酸誘導体
・活性型ビタミンD3製剤
プロカテロ-ル塩酸塩
• 《長時間作用性》
• メプチン錠
(一般名:塩酸プロカテロール)
• 《短時間作用性》
• メプチンエアー
(一般名:塩酸プロカテロール)
プロカテロール塩酸塩はβ2刺激薬である。
気管支を弛緩させ広げ呼吸を楽にする。
作用機序
気管支のβ2受容体と結合
↓
アデニル酸シクラーゼ活性化
↓
細胞内cAMP濃度↑
↓
気管支平滑筋弛緩
注意すべき副作用
・過剰投与による不整脈、心停止
・振戦、頻脈、動悸、低カリウム血症
・カテコールアミン製剤との併用により動悸や不
整脈の副作用が出やすくなる
・テオフィリン、ステロイド薬、利尿薬などとの併
用により、血清カリウム値が低下するおそれ
がある。
慎重投与
• 高血圧、心疾患、糖尿病 、甲状腺機能亢進
症などの疾患がある者
• 妊婦又は、妊娠している可能性のある人
選択的β2作用薬の種類
• 短時間作用性β2作用薬
(アイロミール、メプチンエアーなどの大部分の吸入薬)
–
–
発作治療薬(リリーバー)として使用
過度に使用しすぎないように注意する
• 長時間作用性β2作用薬
(メプチン錠などの経口薬、貼付薬、一部の吸入薬)
–
中程度以上の患者に、長期管理薬(コントローラー)とし
て使用
– ステロイド薬と併用(この薬自体には、炎症を抑える作
用がないため、単剤で用いるのは不適切)
テオフィリン
•
•
•
テオドール錠
中枢神経刺激作用、気管支拡張作用、強心作用、
利尿作用などをもつ。気管支拡張作用はβ2作用薬
よりも弱い。
気管支拡張作用が強く、喘息治療によく用いられる。
規則的な糖質コルチコイドの吸入とβ2作用薬の
併用によってもコントロールできない場合に
「第3の選択」として非常に有効である。
作用機序
• 気管支拡張作用
①adenosine拮抗作用
②PDE阻害作用
adenosine
• 抗炎症作用
theophylline
A1受容体
AC
ATP
5’AMP
cAMP
theophylline
PDE
禁忌
• キサンチン系の過敏歴のある者には使用で
きない
注意すべき副作用
• ほかのキサンチン系薬剤との併用により、中
枢神経が過度に興奮する。
• β刺激薬との併用でその副作用(低カリウム
血症や頻脈、不整脈)を増強する。
テオフィリンの副作用
• テオフィリンの副作用は血中濃度の上昇に起因
することが多いので、
血中濃度のモニタリングが必要
過剰投与による副作用:痙攣、意識障害など
プランルカスト水和物カプセル
オノンカプセル
• 予防薬であり、すでに起こっている喘息発作
を緩和する薬ではない。
• ロイコトリエン受容体に結合してその作用に
拮抗し、気道収縮反応、血管透過性亢進、気
道過敏性の亢進を抑制する。
頻度の高い副作用
•
•
•
•
•
過敏症(発疹、掻痒等)
腹痛
下痢
嘔吐
肝機能異常
注意すべき副作用
•
•
•
•
•
•
アナフィラィシー様ショック
白血球減少
血小板減少
肝機能障害
間質性肺炎、好酸球性肺炎
横紋筋融解症
最後に
• 喘息治療の目的
→ 健常人と同等の生活の質(QOL)を得る
・正常に近い肺機能
・夜間や早朝の咳、呼吸困難がなく、
睡眠が十分できる
→喘息発作がなく、増悪しない
→喘息で死亡しない
• 治療薬による副作用を出さないことが求められる
おしまい
スライド作成:
21川田、37澤田、45高野、61野村