生活指導の理論

生活指導の理論
リーダーの育成と集団活動
これまでの復習
• システムそのもののストレス要因
• 同心円構造の社会的特質→いじめの温床
• ゲゼルシュフトのゲマインシャフト的運用→日
本独自の学級運営 (以降紹介する日本の
教師たちの生み出した実践手法は、すべて
日本的学級を前提)
生活指導の現実的課題
• 基本的生活習慣
• 集団生活の習慣(集団で守る規律・協調性)
• 上記の点が侵害される状況の解決
いじめ、学級崩壊的状況・不登校
• 日常的・問題発生時の解決能力・解決姿勢
情緒的感動性、知性、実践能力の現状は
生活指導の課題(1)
• 生活指導とは、子どもたちが、自分たちの問題を、
自分たちの力で解決するよう、子どもたちに働きか
けていくことをとおして、子どもたちの問題解決能力
を高めていく学校教育の教育機能の一つである。
• 問題解決能力は、情緒的感動性、知性、実践能力
の三つが不可欠である。
• 生活指導の方法には主なものとして「受容主義」、
「問題解決主義」「集団主義」がある。
(以上第一法規『教育学事典』の木原孝博執筆より)
集団主義の生活指導論
• 集団として機能することをめざす。(社会的人
間としての人間関係構築)
• 集団にはリーダーが必要。
• リーダーは自然に成長するわけではない。
↓
リーダーを見いだし育てる教師の実践
• リーダー(核)を中心に班活動
集団主義生活指導論の論点
•
•
•
•
•
集団として機能することは必要か
集団としての機能にリーダーは必要か
リーダーは自然に生まれるのか、育てるのか
リーダーをどのように選ぶか
班活動で班員をどう選ぶか
ブリキの勲章
• 1978.2 根本転校 3月まで先生たちが個別指
導(これほど先生に面倒見てもらったことない
•
4 笠原の班に
•
風紀委員に立候補
•
5 中ラン事件 修学旅行(ブリキの勲章)
•
6 合唱祭
•
7 スポーツ大会(バレーボール)
•
9 もう一人の転校生
• 10 文化祭の劇をめぐって(本物の文化)