PowerPoint プレゼンテーション

出水市・出水市家畜衛生協議会主催
口蹄疫等家畜伝染病研修会
出水音楽ホール 11月16日 18時~19時
海外悪性伝染病にどのように対処するか?
高病原性鳥インフルエンザ、口蹄疫、狂犬病
鹿児島大学農学部獣医学科教授 岡本嘉六
越境性疾病: 国境を越え
て蔓延する人、家畜、動
物の伝染病。
新興感染症: これまで知
られていない新疾病。人、
家畜、動物の接点で発生。
開発
野生動物が
暮らす森
生活圏
人て 野
にい 生
感た 動
染病 物
原の
体間
がに
家存
畜在
やし
新たに確認または大陸を超えたウイルス性疾病
疾病名
1957
1959
1967
1969
1976
1977
1981
1991
1993
1994
1994
1997
1998
1999
2003
2003
2003
2009
アルゼンチン出血熱
ボリビア出血熱
マールブルグ病
ラッサ熱
エボラ出血熱
リフトバレー熱
エイズ
ベネズエラ出血熱
ハンタウイルス肺症候群
ブラジル出血熱
ヘンドラウイルス病
高病原性鳥インフルエンザH5N1
ニパウイルス病
西ナイル熱(大陸移動)
重症急性呼吸器症候群(SARS)
サル痘(大陸移動)
高病原性鳥インフルエンザH5N1
新型インフルエンザH1N1
自然宿主
ネズミ
ネズミ
?
マストミス
オオコウモリ?
ヒツジ、ウシなど
チンパンジー
ネズミ
ネズミ
ネズミ?
オオコウモリ
カモ
オオコウモリ
野鳥
キクガシラコウモリ
齧歯類
カモ
人・豚・鳥
初発国
アルゼンチン
ブラジル
ドイツ
ナイジェリア
ザイール
アフリカ
アフリカ
ベネズエラ
米国
ブラジル
オーストラリア
香港
マレーシア
米国
中国
米国
全世界
メキシコ
高病原性鳥インフルエンザH5N1
の人への感染 (2010年10月18日現在)
患者数: 507名
死者数: 302名
致命率: 59.6%
患者数 死者数
170
141
インドネシア
112
36
エジプト
119
59
ベトナム
39
26
中国
25
17
タイ
10
8
カンボジア
8
5
アゼルバイジャン
12
4
トルコ
3
2
イラク
2
2
ラオス
その他、パキスタン、
ナイジェリア、ミャン
マー、バングラディッ
シュ、ジブチの
計15ヶ国で感染。
鳥インフルエンザA(H5N1)のヒト感染例:年齢、転帰別
2010年2月8日現在、総数441例
死亡(260例)
生存(181例)
症
例
数
年齢層
死亡数
生存数
季
節
性
イ
ン
フ
ル
エ
ン
ザ
70歳
以上
家禽におけるH5N1の発生件数 (2003~2010年8月)
2589
ベトナム
1142
タイ
1084
エジプト
バングラディッシュ 353
261
インドネシア
219
トルコ
ルーマニア 165
149
ロシア
98
中国
95
ミャンマー
82
インド
ナイジェリア 65
韓国
パキスタン
ウクライナ
サウジアラビア
・・・・
日本
59
51
42
29
・・・
9
2003年から始まった
H5N1流行は、アジア大陸を
中心に継続しており、その
余波が日本を襲っている。
昨年の新型インフルエン
ザで印象が薄れているが、
人の感染はどうなっている
のか?
2010年の発生状況
:継続中(家畜)
:終息(家畜)
:終息(野生動物)
:情報なし
ザ鳥 日
のイ 本
発ン に
生フ お
状ル け
る
況エ
ン
2004年2月
京都府京丹波町
2007年2月
岡山県高梁市
2004年1月
山口県阿東町
2007年3月
熊本県相良村
クマタカ
2010年10月
北海道稚内市大沼
カモの糞
2008年5月
北海道佐呂間町
オオハクチョウ
2008年4月
秋田県小坂町
オオハクチョウ
2008年5月
北海道別海町
オオハクチョウ
2004年3月
京都府・大阪府
ハシブトガラス
2008年5月
青森県十和田市
オオハクチョウ
2005~2006年 H5N2
茨城県(2ヶ所)
2005~2006年 H5N2
埼玉県(1ヶ所)
2009年 H7N6
愛知県豊橋市(ウズラ)
中国、モンゴル、韓国において分離され
2004年2月
たウイルス、クマタカから分離されたウ
大分県九重町 イルスといずれも相同性が高い。農場
へのウイルスの侵入は、野鳥や野生動
2007年1月
宮崎県(清武町・新富町・日向市) 物により持ち込まれた可能性が想定。
野鳥における高病原性鳥インフルエンザウイルスの検出について
環境省 平成22年10月26日
10月14日に北海道稚内市大沼で回収されたカモの糞便から、高病
原性鳥インフルエンザウイルス(H5N1亜型)が検出されたとの報告が、
本日、検査を行っていた北海道大学からありましたので、お知らせしま
す。 なお、現時点では死亡野鳥は確認されておらず、高病原性鳥イ
ンフルエンザの発生は確認されておりません。
検査結果: 北海道大学が
独自に行っている糞便調査
の結果、10月14日に稚内市
の大沼で採取された183検
体の内2検体から高病原性
鳥インフルエンザウイルス
(H5N1亜型)が検出された。
検出地点周辺への立ち
入り制限: 稚内市大沼
への立ち入りを制限(進入路
の通行止)。
大沼(稚内市)
野生のカモの糞から高病原性鳥インフルエンザウイルスH5N1 亜型
(強毒タイプ)が分離された事例に伴う国内防疫の再徹底について
平成22年10月26日 農林水産省消費・安全局動物衛生課長
1 飼養衛生管理の徹底
本病の発生予防を図るため、野鳥の鶏舎等への侵入防止、農場出入口での消
毒の徹底、消石灰等による畜舎周辺の消毒など、「高病原性鳥インフルエンザに
関する特定家畜伝染病防疫指針」に沿った飼養衛生管理基準の遵守及び異常
発見時の早期通報を徹底すること。
特に、野鳥と家きんの接触を防ぐため、
① 防鳥ネットの整備等により野鳥の鶏舎への侵入を防止する
② 防鳥ネットに破れがないかなど野鳥等の侵入防止対策を点検する
③ 鶏舎周囲に穀類等のエサや生ゴミ等の野生動物を誘引するものを置かず、
清潔を保つ
2 的確な病性鑑定の実施
異常家きんの通報があった場合には、明らかに本病が否定される場合を除き、
本病を疑い、必要な病性鑑定を実施すること。
3 危機管理体制の点検
万一の発生の際に、迅速かつ円滑な防疫措置を講じることができるよう、防疫
指針に沿った連絡体制の確認、早期発見・早期通報の徹底、まん延防止体制の
調整・周知、焼埋却等の場所の事前確保等、危機管理体制の再点検を行うこと。
水禽類(カモなど)
α2-3
H1~H16
(α2-3)
「種の壁」を越え
ることは、頻繁
に起きるもので
はないが・・・・
ブタ
α2-3、α2-6
ニワトリ
α2-3
ウマ
α2-3
H1、H3
(α2-3、α2-6)
H5、H7
(α2-3)
H3、H7
(α2-3)
H5N1
ヒト
α2-6
α2-6、α2-3
肺にはα2-3
が存在する
H1、H2、H3
(α2-6)
通常は同一動物種内での流行
動物細胞
αレセプター
ウイルスのH型
(αレセプター対応)
矢印の形と太さは、感染の頻度を示す
インフルエンザ・ウイルスの流行模式
世界保健機関(WHO)の勧告
病気になったか死亡した動物を調理し
たり、喫食してはいけない。それは非常
に危険である。
● 流行地においては、自宅で食用と殺し
てはならない。
鼻や喉からH1N1は感染
せず、ホコリとともに大量の
ウイルスを吸込んで肺に達
した場合にのみ感染する。
●
写真はFAO日本事務所
アジアにおけるH5N1発生の8割以上が
庭先養鶏で起きている。国内発生が起き
ても、市販の鶏肉や卵を食べることに
よって感染することはない。
世界流行インフルエンザ H1N1 2009の誕生
季節性
ヒトH3N2
古典的
ブタH1N1
97-98
×
98
×
⇒
北アメリカ地域で ヒト⇔ブタ 軽症
ユーラシア
3種混合
3種混合
H1N1
H1N2
ブタH1N1
新型
H1N1 2009
2000 -
09
⇒
PB2
PB1
PA
HA
NP
NA
MP
NS
⇒
3種混合
H3N2
×
⇒
PB2
PB1
PA
HA
NP
NA
MP
NS
トリ
H?N?
2種混合
H3N2
×
古典的
ブタH1N1
新型インフルエンザによる週間死亡数の推移(全世界)
1400
1200
1000
800
600
米国とメキシコで新型インフルエンザA/H1N1感が発生していることが
4月24日に発表された。 当初伝えられた
致命率は10%と高く、
大きな衝撃を与えた。WHOは4月28日に
新型インフルエンザ警
戒レベルを「3」から「4」に引き上げ、
翌日には「5」へ、
6月12日には「6」へと引き上げた。
400
200
0
20000
15000
10000
5000
0
累積死亡数の推移(全世界)
その後、致命率は0.01%以下と判明したが、
南半球が冬を迎えウイルスが強毒化する懸念
が表明された。しかし、週間死亡数は、
12月21日の1176名をピークに減少した。
2010年4月末までに1万8000名
が亡くなったが、これまでの季節
性インフルエンザによる死亡数よ
り遥かに少なかった。
2009
~5/2
2009
~12/21
2010
~5/2
新型インフルエンザによる
年齢別死亡数
35
30
25
20
日本の死亡数
は198名で、季節
性インフルエンザ
の約1000名(基礎
疾患者を含めると
約1万名)を下
回った。
:基礎疾患あり
:基礎疾患なし
新型インフルエンザによる
年齢別死亡率(対10万)
4
10歳未満の健康な子
供達の死亡率が際立っ
て高かったが、ワクチン
接種は基礎疾患のある
高齢者が優先された。
そして、重度の基礎疾
患のある高齢者がワク
チン接種後に死亡した。
3.5
3
2.5
2
15
1.5
10
1
5
0
0.5
0 ~ 4 5 ~ 9 10 ~ 15 ~ 20 ~ 30 ~ 40 ~ 50 ~ 60 ~ 70 ~ 80 ~
14
19
29
39
49
59
69
79
5歳階級
10歳階級
0
0 ~ 4 5 ~ 9 10 ~ 15 ~ 20 ~ 30 ~ 40 ~ 50 ~ 60 ~ 70 ~ 80 ~
14
19
29
39
49
59
69
79
5歳階級
10歳階級
陽性検体数
1
2
構成割合(%)
:新型A(H1N1)
:B
:ソ連型A(H1)
:香港型A(H3)
折線: 新型の構成割合
3
4
5
血清型別にみた
2010年のインフルエ
ンザ流行(北半球)
10月9日現在
10月17~23日の間における
血清型別発生状況
6
7
8
9
10
口
蹄
疫
の
発
生
状
況
発の ア
生国 ジ
報で ア
告は ・
ア
、
が今 フ
未年 リ
だ上 カ
で半 の
あ 多
る期 く
。の
情報なし
過去にも発生なし
この期間に発生なし
感染・侵入
臨床例あり
一箇所以上で発生
現在流行中
別の血清型の流行
2009年7~12月
2010年1~6月
3
5
4
2
1
6
地帯番号
1
2
3
6
4
5
7
血清型
O、A、Asia1
O、A、Sat1、Sat2、Sat3
O、A、Sat1、Sat2
O、A
7
口蹄疫ウイルスの供給地帯( pool )
O型: 1922年にフランスのOise地域
A型: ドイツAllemagne地域で
C型: 1926年ドイツ・レフラー研究所
SAT1型: 1948年ボツワナ共和国
SAT2型: 1957年ケニア
SAT3型: 1957年南アフリカ
Asia 1型: 1954年パキスタン
野生動物
牛科
アフリカ水牛
80%、5年以上
カモシカ
イノシシ科
シカ科
カピバラ科
ラクダ科
ラクダ、ラマ、ビクーニャ
ゾウ科
アルマジロ科
ハリネズミ科
20科70種が感受性
World Reference Laboratory
様環感自
々境受然
な中性宿
経で動主
路長物は
で期種?
感生が
染残多
い
予防・制御の困難性
環境 (培地中で)
凍結: 半永久的
4℃: 1年以上
22℃: 8~10週間
37℃: 10日間
人間社会
牛: 3年半
指標動物
羊: 9ヶ月
山羊: 4ヶ月
維持動物
豚
増幅動物
(人間)
家畜において
キャリアーとなる
個体割合は不明
有機物存在下で
の生存期間は極
度に長くなる
現在知られている口蹄疫ウイルスの循環
アジアにおける口蹄疫ウイルスの自然宿主は?
保イ
護ン
ド
牛の
水牛
ヤク
循
環
野こ
生の
動他
物に
?も
瘤牛(ゼブー)
カシミア(山羊)
ウイルスの排出
ウイルスは全身の皮膚・粘膜で増殖する。
あらゆる分泌物、排泄物に含まれる。
牛の1日ウイルス排泄量で10万頭、
豚は その1000倍、1億頭を感染させ得る。
表皮の落屑
涙
唾液
鼻汁
尿
糞
膣分泌物
流産胎児
口腔内水泡
呼気
蹄水泡の破裂
直径21~25nm
0.000002mm
胚
乳
精液
蹄水泡の
破裂
キャリアー状態の最大持続期間
動物種
牛
羊
山羊
アフリカ・バッファロー
水牛
豚
最大持続期間
3年半
9ヶ月
4ヶ月
> 5年
< 2ヶ月?
持続感染しない
臨床的回復後に、最大 50% の反芻動物は持続感染状態になる。
感染は、咽頭および食道上部の組織で持続する。キャリアー状態
は、動物の免疫状態の如何にかかわらず起こる。口・咽頭ぬぐい液
から回収できるウイルスの量と頻度は、次第に減っていく。
アンテロープおよびラクダ科の動物は、キャリアーにならないか、
または、短期間のみウイルスを運ぶことがある。
キャリアー動物の疫学的意義は、完全に解明されていない。
備
蓄
ワ
ク
流チ
行ン
を三
止百
め万
らド
れー
なズ
かを
っ接
た種
し
た
が
、
5月初旬、緊急輸入ワクチン1,000万ドー
ズの接種によって下火に向かった。死亡
頭数から致命率を計算できない。それは
死亡を待たずに殺処分したからである。
1967-68年の流行と2001年の流行の比較
1967-68年の流行
2001年の流行
郡当たりの件数
流行期間
感染施設数
疾病制御
目的での
殺処分数
通知まで
郡当たりの件数
10/25-6/4
222日
2/20-9/30
221日
2,364
2,026
44万頭
(牛49% 、豚26%、羊
25% )
4日以内
646万頭(疾病制御目的 417万頭
+動物福祉目的 229万頭)
(羊85%、牛12%、豚3%)
3週間
発生要因
輸入汚染肉流通による
24件の同時発生
不顕性羊の家畜市場を
通した流通
拡大要因
主として空気伝播であり、
相対湿度、風速および風
向きが拡散を助けた。
2月中旬から再導入した
18農場で再発生。
初期は羊との接触。
後半は感染動物と接触
した人、機械および車両
を介した地域的広がり。
口蹄疫世界流行の要因
常時ウイルス循環が
ある7ヵ所のウイルス
供給地帯
物資・人の移動
過去における口蹄疫の初発原因
(1870~1993年)
汚染肉・畜産物・厨芥
風による伝播・渡り鳥
家畜の輸入・移動
汚染資材、器具、人
ワクチン(不活化不充分)
野生動物
新たな国・
地域へ侵入
2001年 アメリカ同時多発テロ事件
66
22
6
4
3
1
初発原因を把握できないことが予測される
「農業テロ」の脅威
米国はテロ対策のための行政改革を行い、国土安全保障省(DHS)
を設置した。農業分野では、口蹄疫ウイルスが撒かれた場合を想定
し、迅速診断できるよう全土に口蹄疫診断施設を増設した。
国内侵入時の危機管理
初発農場
A
B
周辺農場・遠隔地
封じ込め失敗
積極的発生動向調査
Active Surveillance
1
2
殺処分
C
3
殺処分
4
D
E
遡及調査
殺処分
5
追跡調査
肉眼病変の経過日数から推定さ 肉眼病変の経過日数から推定され
れる感染日前後に関係があった るウイルス排出期間に関係があっ
施設の獣医師による立入調査
た施設の獣医師による立入調査
積極的発生動向調査( Active Surveillance )の概要
発生農家周辺最低 3km を移動制限とし
て積極的発生動向調査の対象とする。
発生農家からの通報を待つ受動的調査
(Passive Surveillance)では、早期発見が
難しく、病変の経過日数の判断もできない。
家畜防疫員による関連施設の立入検査が封
じ込めに不可欠である。
感染源を突き止める「遡及調査」とウイル
ス拡散先を突き止める「追跡調査」を同時に
進める。
推定
感染日
潜伏
期間
推定
発症日
清浄地域
病変の
経過日数
ウイルス排出期間
遡及調査
感染源
発生動向調査地帯
推定感染日前後に
接触のあった関連
施設の立入検査
汚染施設 1
追跡調査
感染地区
発生
確認日
発症前か
らウイルス
を排出する
汚染施設 A
汚染施設 B
接触後2週間に亘る汚染施設の観察・検査
蔓延防止の危機管理
牛は感受性が高くほぼ100%感染する(指標動物)。
豚は牛より感受性が低いが、発症すると牛の1000倍以上(呼気中は
3000倍以上)のウイルスを排出する(増幅動物)。
4月28日に宮崎県畜産試験場川南支場 の豚の感染が判明。県有施
設は民間農場よりも衛生管理が劣っているから(?)、周辺農場への
感染はない ⇒ 緊急対策は講じられず
ゴールデン・ウイーク突入 ⇒ 発生地帯を縦断する国道10号線等
は、口蹄疫ウイルス拡散の絶好の通り道となった
初動対策もさることながら、蔓延防止対策が手遅れとなった!
指標動物
維持動物
増幅動物
30
25
千頭
1ヶ月遅れ
20
15
非
常
事
態
宣
言
ワ
ク
チ
ン
接
種
5/19決定
5/22-26
10
発生頭数
:豚
:牛
5
0
25
20
15
10
5
0
補
償
交
渉
法律では24時間
以内に殺処分す
ることが定めら
れている。
処分頭数
10
8
6
4
2
0
未処分頭数の推移
補償交渉から埋却地問題へと難問が続く
万頭
豚の呼気中
ウイルスは
牛の3000倍
:豚
:牛
10
件
目
ま
で
は
人
と
車
え
び
の
市
A牧場
20
件
目
以
降
は
空
気
感
染
狂犬病の脅威
患者写真はウィキペディアより
発症後の死亡率は100%で、治療法はない。
咬傷から侵入した狂犬病ウイルスは神経を通って脳に達
し、嚥下障害による恐水症状など興奮、麻痺、精神錯乱
などの神経症状が現れる。脳神経や全身の筋肉が麻痺
を起こし、昏睡期に至り、呼吸障害によって死亡する。
10000
1922年 家畜伝染病予防法
ワクチン接種の義務化
1950年 狂犬病予防法
登録とワクチン接種の義務化
1000
イヌ
ヒト
100
10
1
0
第
一
次
世
界
大
戦
関
東
大
震
災
敗
戦
1956年の6頭の犬
の発生を最後に国内
での発生は止まっ
た。しかし、1970年
にはネパールで1
名、2006年にはフィ
リピンで2名が感染
し、帰国後に死亡し
た。
日本における狂犬病発生の経過
狂犬病に係る法令
狂犬病予防法
イヌ、ネコ、スカンク、アライグマ、キツネの法定検疫。
● 犬の所有者は、犬を取得した日から三十日以内に登録し、予防注射を毎年一回
受けさせなければならない。
● 狂犬病予防員は、登録を受けず、予防注射を受けていない犬を抑留しなければ
ならない。
● 都道府県知事は、狂犬病のまん延の防止及び撲滅のため、係留されていない犬
を薬殺させることができる。
●
第二十七条 次の各号の一に該当する者は、二十万円以下の罰金に処する。
一 犬の登録申請をせず、鑑札を犬に着けず、又は届出しなかつた者
二 犬に予防注射を受けさせず、又は注射済票を着けなかつた者
三 犬等の隔離についての指示に従わなかつた者
四 犬に口輪をかけ、又はこれを係留する命令に従わなかつた者
感染症法
●
●
●
四類感染症に指定されている
感染の疑いがある症例を診断した医師および獣医師の届け出義務
発生動向調査の実施、消毒
世界保健機関(WHO)によれば、年間5万5000名が狂犬病で死亡しており、
その多く(30–50%)が子供たちである。主な感染は、狂犬病に罹った犬に咬まれ
ることで起きている。狂犬病で死んだ子供たちのほとんどは、咬まれた後でワクチ
ン接種を受けていない。
狂犬病の動物に咬まれ、ワクチンを接種された人数は数百万人に達してい
る。現在のワクチンは、発症を防ぐ効果が極めて高いが、発生国の多くはアジアの
貧しい国々であり、ワクチンを買う金がない。
予判 現
防ら 在
接な の
種い 日
をが 本
で
受、
恐は
け怖
よ 狂
うを 犬
!味 病
わの
う恐
前怖
には
報告した国の割合
家畜・動物における
狂犬病の発生状況
(世界獣疫局 OIE)
情報なし
過去にも発生なし
この期間に発生なし
疑い事例
感染・侵入
臨床例
1箇所以上で限局発生
流行中
別の血清型が発生
フ
ラ
ン
ス
で
流
行
2008年1~6月
イ
ン
ド
ネ
シ
ア
で
流
行
イ
タ
リ
ア
で
流
行
2009年1~6月
イタリアにおける狂犬病発生の経過
2008年10月にキツネが散歩中のヒト
を襲ったため、安楽死させて調べたところ
狂犬病ウイルス陽性と判明した。幸いに
も、咬まれたヒトは暴露後処置(ワクチン
接種)を受けて発症には至らなかった。イ
タリアで最後の発生は1995年であった。
ワクチンを混ぜた餌が上空から散布さ
れたが、流行は止まらなかった。
初報
経過報告1
経過報告12
10/10/2008
29/10/2008
02/07/2009
1頭
1頭
1頭
経過報告36
16/02/2010
11頭
経過報告43
09/04/2010
19頭
キツネ
キツネ
飼いイヌ
キツネ
ウマ
ネコ
キツネ
キツネ
のア 国よ オ
人ル 境び ー
気プ をス ス
のス 接ロ ト
観森 すベ リ
ア
光林 るニ
ア
地帯 と お
1頭
1頭
1頭
9頭
1頭
1頭
14頭
5頭
殺処分
死亡
死亡
死亡
死亡
死亡
死亡
殺処分
イタリア政府は、この事態を収束させることは困難であり、風土病と
なったと考えられるとし、今後の経過報告は半年毎とするとした。
米国の野生動物において確認された狂犬病 1958~2008
1995
1996
1997
1998
2000
2001
2002
2003
2004
2005
2006
2007
2008
2009
4
4
4
1
5
1
3
3
8
1
3
1
2
4
狂米
犬国
病で
には
暴毎
露年
さ数
れ名
てが
い
る
アライグマ
スカンク
スカンク
変異株
コウモリ
キツネ
CDC: Human Rabies
北海道、千葉、神奈川、兵庫
でとくに多いが、生息域は全
国に広がりつつある。
北海道におけるアライグマ
の野生化の進行
感そ て犬 外
染れ いが 国
しが た狂 船
たア ら犬 に
らラ ?病 乗
イ にっ
・
・
・グ 罹 て
マ 患き
に した
2002年以降
1998~2002年
1992~1995年
2009年度は4,115頭が捕獲された。
九州におけるアライグマの捕獲数
350
300
250
200
150
100
50
長崎県で最も早く確認され、
2005年には佐賀県でも捕獲
され、福岡、大分、熊本でも
観察されている。
飼い犬の登録と狂犬病予防
接種が必ずしも徹底されてお
らず、日本に狂犬病が侵入し
た場合には深刻な事態にな
りかねない。
登録と予防接種の励行!
長
崎
県
佐
賀
県
0
1999 2000 2001 2002 2003 2004 2005 2006 2007 2008 2009
新型インフルエンザ対策行
動計画(海上保安庁)
発生国からの密入国が予想
される場合、取締機関相互の連
携を強化するとともに、密入国
者の中に感染者又は感染が疑
われる者がいるとの情報を入手
し、又は認めたときは、検疫所
等との連携を確保しつつ、感染
防止策を講じた上、所要の手続
きをとる。
12000
992
690
506
その
他
韓国
タイ
10000
8000
6000
342
253
フィリ
ピン
4000
中国
2000
0
2004
2005
2006
2007
2008
不法入国および不法上陸
法務省入国管理局
周囲を海囲まれている
から海外悪性伝染病が侵
入しないと過信することは
禁物である。テロリスト等
が様々な病原体を持ち込
んで散布する可能性は皆
無ではない。