プログラミング論 非線形方程式の近似解 (2分法,はさみうち法,Newton-Raphson法) http://www.ns.kogakuin.ac.jp/~ct13140/Prog 概要 • 非線形方程式の近似解の求め方 – 2分法 – はさみうち法 – Newton-Raphson法 B-4 非線形方程式の近似解 • 解析的に解けない非線形方程式の近似解 を求める方法. – 非線形方程式の多くは解析的に解けない. – 解の候補を方程式に代入すれば解か否かは 判断可能 – 計算機により「解の候補を代入する」ことを繰 り返し,解を探していく. B-5 非線形方程式の近似解 • 非線形方程式 f (x) = 0 の解を求める 例 : f (x) = x4+ax3+bx2+cx+d y = f (x) とし,x から y を求めるのは容易. y から x を求めることができない. x に具体的な数値を代入し,yを求めるのは容易 例 : f (x) = x4+2x3+3x2+4x+5 に x = 2を代入, f (2) = 41 B-6 非線形方程式の近似解の計算 ー 反復法 ー • “反復法”は反復により方程式などの近 似解を求める手法の総称. – 具体例 : 2分法,はさみうち法, Newton-Raphson法など • 基本的に,連続である関数の解を求める B-7 非線形方程式の近似解の計算 ー 反復法 ー • f (x) = 0 の近似解を求める例 (1)解の候補の初期値を定める. (2)候補を f (x) に代入し,解であるか否か,解に 近いか調べる. (3)上記(2)を元に,より解に近い候補を求める (4)候補が解に十分近ければ終了. 近くない場合は,(2)に戻り繰り返す. B-8 2分法 Bisection Method 2分法 • 反復法の一種. • 初期値の区間内に解が存在すれば必ず 収束し,必ず近似解が求まる. • 収束速度は遅い. • 連続な関数なら一般に使える B-10 2分法 概要 方程式を f (x) = 0 とする (1) 解が存在する区間[a,b]を定める. (2) m = (a+b)/2 とし,f (m)を求め, (3) 解がmより小さいか大きいか調べる. ・ mより小さい→解は区間[a,m]に存在. ・ mより大きい→解は区間[m,b]に存在. (解の存在区間が半分になり,解に近づいた) B-11 2分法 概要 (4) 新しい区間を[a,b]とし, これが十分に狭いか調べる. 十分に狭ければ終了. 狭くなければ新区間を用いて(2)に戻る. ・初期区間[a,b]が定められないと,2分法は 使えない. B-12 2分法の例 • f (x) = 0.1x3+x-16 とし f (x) = 0 の解を探す 50 40 f (x) 30 20 10 0 -10 0 1 2 3 4 5 6 7 8 -20 x B-13 2分法の例 • f (x) = 0.1x3+x-16 ただし,以下は既知であると仮定する. – f (x)は単調増加であり実数解は1個 – 解は0~8の間に存在する (1) 初期の区間を[0,8]に定める. 解は[0,8]に存在する. B-14 (8, f (8)) 50 40 f (x) 30 解はこの区間に存在する 20 10 0 -10 0 1 2 3 4 5 6 7 8 -20 x (0, f (0)) B-15 2分法の例 (2) 現在の区間 [0,8] の中心 4 に着目する. 解が 4 より小さいか,大きいかを調べる. f (4) = -5.6 < 0 なので,4 は解としては小さすぎた. 解は4より大きく,[4,8]に存在する. (区間は半分に狭まった) B-16 50 40 f (x) は単調増加 なので, 解はこの区間に 存在しない. f (x) 30 20 10 f (x) は単調増加 なので, 解はこの区間に 存在する 0 -10 0 1 2 3 4 5 6 7 8 -20 x B-17 2分法の例 (3) 現在の区間 [4,8] の中心 6 に着目する. 解が 6 より小さいか,大きいかを調べる. f (6) = 11.6 > 0 なので,6 は解としては大きすぎた. 解は6より大きく,[4,6]に存在する. (区間はさらに半分に狭まった) B-18 50 40 解はこの区間に 存在する f (x) 30 20 10 0 -10 0 1 2 3 4 5 6 7 8 -20 x B-19 2分法の例 50 [4,6]の中間値 5 を 試す. f (5) = 1.5 > 0 で, 解は [4,5]に 存在する. 40 f (x) 30 20 10 0 -10 0 1 2 3 4 5 6 7 8 -20 x B-20 2分法の例 50 [4,5]の中間値 4.5 を 試す. 30 f (4.5) = -2.3875 < 0 で, 20 解は [4.5,5]に存在する. f (x) 40 10 0 -10 0 1 2 3 4 5 6 7 8 -20 x B-21 2分法の例 以下同様に繰り返し, 解が存在する区間を狭めていく. 区間が十分に小さくなったら終了する. B-22 2分法の手順 方程式を f (x) = 0 とする (1)初期値(初期区間) xmin0 と xmax0定める. 解は [xmin0 , xmax0] に存在する必要がある. すなわち,f (xmin0) f (xmax0)<0 である. ここでは f (x)が単調増加関数であり, f (xmin0)<0, f (xmax0)>0 である例を扱う. B-23 2分法の手順 (2) xmin0 と xmax0の中間値である xmid0 = (xmin0+xmax0)/2 を求める. B-24 2分法の手順 (3) f (xmid0) を求め, f (xmid0)<0 か f (xmid0)>0 かを調べる. f (x) は増加関数なので, ・ f (xmid0)<0 なら,解は xmid0 より大きい. 解は区間は[xmid0 , xmax0]に存在する. xmin1=xmid0,xmax1=xmax0, ・ f (xmid0)>0 なら,解は xmid0 より小さい. 新しい区間を[xmin1, xmax1]とする. B-25 2分法の手順 (4) 解は区間 [xmin1 , xmax1]に存在している. 新しい区間が十分に狭ければ終了する. 以下同様に, xmid1 = (xmin1+xmax1)/2 を求め, 解がf (xmid1)より小さいか,大きいかを調 べ,さらに狭い新しい区間を求めていく. 区間が十分に狭くなったら終了. B-26 2分法の特徴 • 1回繰り返すたびに解の存在する区間が 半分に減っていく. – これは他の手法と比べて収束が速いとは言え ない. • 初期値が指定できれば必ず収束する. • 収束の速度を予想できる. B-27 例 f (x) = x3-10 とする. f (x) = 0 の解を探す. 解は[0, 4]にあるのは既知であるとする. – [0,4]の中間2に着目. f (0)<0, f (2)<0, f (4)>0 なので解は[2,4] – [2,4]の中間3に着目. f (2)<0, f (3)>0, f (4)>0 なので解は[2,3] B-28 練習 A f (x) = -x2+10 とする. f (x) = 0 の解を探す. 解は[-2,6]にあるのは既知であるとする. • 2分法で解の範囲を狭めていく場合の,解 の範囲の推移を記せ. • 解の範囲の長さが1以下になったら終了. • おまけ:ロンドン(London)はどこの国の首都? B-29 解答 A • [-2,6]の中間2に着目. f (-2)>0, f (2)>0, f (6)<0 なので解は[2,6] • [2,6]の中間4に着目. f (2)>0, f (4)<0, f (6)<0 なので解は[2,4] • [2,4]の中間3に着目. f (2)>0, f (3)>0, f (4)<0 なので解は[3,4] • 解の範囲の長さが1になったので終了. B-30 はさみうち法 Regula Falsi Method はさみうち法 • 反復法の一種. • 初期値の区間内に解が存在すれば必ず 収束し,必ず近似解が求まる. – 区間の長さはゼロに収束しない (2分法と異なる) • 収束速度は2分法より速いと期待される – 必ずしも速いとは限らない • 2分法と似ているが,次の候補に1次近似 を用いる B-32 はさみうち法の前に 点(x0 , y0)を通り,傾きaの直線の式は y - y0 = a ( x - x0) 2点(x0 , y0)と(x1 , y1) を通る直線の傾きと式は 傾き 直線の式 y0 y1 y0 y1 y y0 ( x x0 ) x0 x1 x0 x1 B-33 はさみうち法 方程式を f (x) = 0 とする (1) 解が存在する区間[a,b]を定める. (2) 2点 ( a , f (a) ) と ( b , f (b) ) を通る直線を 求め,これを y = f (x) の近似直線とする. 近似直線がx軸と交わる点(m,0)を求める. 近似直線と y = f (x) が近ければ, mは解と近いことが期待される. B-34 はさみうち法 2点( a , f (a) )と( b , f (b) ) を通る近似直線は f (a ) f (b) y f (a) ( x a) a b 近似直線がx軸と交わる点(m,0)を求めるには 一次方程式 f (a) f (b) 0 f (a) (m a) a b を解く bf (a) af (b) 結果 m f (a) f (b) となる B-35 はさみうち法 (3) 解がmより小さいか大きいか調べる. ・ mより小さい→解は区間[a,m]に存在. (b-m) が十分に小さければ終了 ・ mより大きい→解は区間[m,b]に存在. (m-a) が十分に小さければ終了 (4) 新しい区間を[a,b]として, これを用いて (2) に戻る B-36 はさみうち法の例 • f (x) = 0.1x3+x-50 とし f (x) = 0 の解を探す 10 0 0 1 2 3 4 5 6 7 8 f (x) -10 -20 -30 -40 -50 x B-37 はさみうち法の例 • f (x) = 0.1x3+x-50 ただし,以下は既知であると仮定する. – f (x)は単調増加であり実数解は1個 – 解は0~8の間に存在する (1) 初期の区間を[0,8]に定める. 解は[0,8]に存在する. B-38 10 0 0 1 2 3 4 5 6 7 8 f (x) -10 -20 -30 解はこの区間に存在する -40 -50 x f (0) より f (8) の方が 0 に近いので, x=0 より x=8 の方が,解に近いと期待される. B-39 はさみうち法の例 (2) 2点(0, f (0) ) と (8, f (8) ) を通る近似直線 を引く. これがx軸と交わる点を(m0,0)とし,m0に 着目する. B-40 はさみうち法の例 f (0)= -50 ,f (8)=9.2 であり, (0, -50) と (8, 9.2) を通る直線は (50) 9.2 y (50) ( x 0) 0 8 x軸と交わる点を(m0,0)のm0を求めるには (50) 9.2 0 (50) (m0 0) を解く 08 結果,m0 ≒ 6.76 B-41 はさみうち法の例 (3) 解がm0より小さいか,大きいかを調べる. f (m0) ≒ -12.40 なので, m0は解としては小さすぎた. 解はm0より大きく,[m0,8]に存在する. (ただし m0≒ 6.76) B-42 10 0 0 1 2 3 4 5 6 7 8 f (x) -10 -20 -30 2分法では, [0,8]の中央の4を 用いて調査する. はさみうち法では, 近似直線の x切片(m0)を 用いて調査する. -40 -50 x 解はこの区間に 存在する B-43 はさみうち法の例 (4) 解は [m0,8]に存在する. (m0, f (m0)) と (8, f (8)) を通る近似曲線の x切片(m1,0)を求める. m1 ≒ 7.47 , f (m1) ≒ -12.40 なので, m1は解としては小さすぎた. 解はm1より大きく,[m1, 8]に存在する. B-44 10 0 0 1 2 3 4 5 6 7 8 f (x) -10 -20 -30 -40 -50 x 解はこの区間に 存在する B-45 はさみうち法が2分法より効率が 悪い例 5 はさみうち法では この点が解に近いと 期待して調査する 4 3 2分法では, 中央の4を 調査する f (x) 2 1 0 -1 0 1 2 3 4 5 6 7 8 -2 -3 x B-46 はさみうち法の特徴 • 初期値が指定できれば必ず解に収束する. • 区間の長さはゼロに収束しない • 2分法より速い収束が期待できるが,必ず 速いわけではない. • 「f (m)が十分に小さいこと」を収束条件とす ることもある. • 厳密には「(b-m),(m-a) や| f (m)|が十分に 小さいこと」は,解の精度を保証していない. B-47 Newton-Raphson法 Newton-Raphson Method Newton-Raphson法 • • • • 反復法の一種. 必ず収束するとは限らない. 初期値が解に近ければ高速に収束する. n回目の調査で使った点から1次近似直線 を引き,そのx切片をn+1回目の候補とする • 初期値は1個の値. – 2分法やはさみうち法の様に区間ではない. B-49 Newton-Raphson法 方程式を f (x) = 0 とする (1) 解に近い値 a0 を定める. (2) y = f (x) に対して,( an , f (an) ) で接する 接線(1次近似直線)を引く. 接線は y – f (an) = f '(an) (x–an) B-50 Newton-Raphson法 (3) 近似直線がx軸と交わる点(an+1,0)を求める. すなわち,接線 y – f (an) = f ’(an) (x–an) が y=0となる x を求め,その x がan+1である. f (an ) an1 an f ' (an ) 近似直線と y = f (x) が近ければ, an+1は解に近いことが期待される. B-51 Newton-Raphson法 (4) |an-an+1| が十分に小さければ,終了. 小さく無ければ,(2)に戻る B-52 Newton-Raphson法の例 • f (x) = 0.1x3+x-5 とし f (x) = 0 の解を探す 60 50 40 f(x) 30 20 10 0 0 1 2 3 4 5 6 7 8 -10 x B-53 Newton-Raphson法の例 • f '(x) = 0.3x2+1 • 初期値a0=7とする. • y = f (x) と ( 7, f (7) )で接する接線を引き, 接線がx軸と交わる点(a1, 0)を求め, このa1に着目する. B-54 Newton-Raphson法の例 ただし,( 7, f (7) )における接線は y – f (7) = f ’(7)(x – 7) 接線のx切片は f (7) a1 7 ≒ 4.69 f ' (7) B-55 近似直線 と y= f (x) が 近ければ, 近似直線のx切片は 解に近いと期待される. 60 50 40 ( 7, f (7) ) f(x) 30 20 10 ( 7, f (7) )で 接する接線 0 0 1 2 3 4 5 6 7 8 -10 x 次に着目する点 B-56 Newton-Raphson法の例 • y = f (x) と (a1, f (a1) )で接する接線を引き, 接線がx軸と交わる点(a2, 0)を求め, 次は,このa2に着目する. B-57 60 50 40 f(x) 30 20 10 0 0 1 2 3 4 5 6 7 8 -10 x B-58 6 5 4 f(x) 3 2 1 0 2 2.5 3 3.5 4 -1 -2 x B-59 Neton-Raphson法で収束しない例 接点 接線 次の候補 次の候補 接線 接点 B-60 Newton-Raphson法の特徴 • 接線(1次近似直線)が,方程式と近ければ,高速 に収束していく. • 初期値が解に近くないと,収束しない. • 微分できないとNewton-Raphson法は使えない. – 傾きがゼロの箇所においても使えない. • 「 | f (an)|が十分に小さいこと」を収束条件するこ ともある. • 厳密には「|an-an+1|や f (m)が十分に小さいこと」 は,解の精度を保証していない. B-61 復習:2分法 • 2分法 f (x)=ーx3ーx2+5x+20 として f (x)=0 の解を探す (注意:f (x) は単調増加ではない) ただし解が[-4,4]に存在は既知 50 40 30 f(x) 20 10 0 -4 -3 -2 -1 -10 0 1 2 3 4 -20 -30 x B-62 復習:2分法 • 解は[-4,4]で,f (-4)>0, f (4)<0 中間値0に着目. f (-4)>0, f (0)>0, f (4)<0 なので,解は[0,4]に • 解は[0,4]で,f (0)>0, f (4)<0 中間値2に着目. f (0)>0, f (2)>0, f (4)<0 なので,解は[2,4]に • 解は[2,4]で,f (2)>0, f (4)<0 中間値3に着目. f (2)>0, f (3)<0, f (4)<0 なので,解は[2,3]に B-63 復習:2分法 min=??, max=??; (max-min)が大きいなら繰り返す mid=(min+max)/2; f(min)*f(mid)>0 同符号なら 解は[mid,max] min = mid; f(min)*f(mid)<0 異符号なら 解は[min,mid] max = mid; 繰り返しの先頭に戻る B-64
© Copyright 2025 ExpyDoc