2010年度版 卒業論文・修士論文の 書き方 2010年6月29日 情報理工学科 後藤滋樹研究室 1 より詳しく調べるには • 参考文献: 木下是雄「理科系の作文技術」 中公新書 624 (現在でも生協書籍部で平積み) • このプレゼンテーションは上記の 木下先生の著書に後藤の経験を 加味したもの 2 2002年10月発行 野口悠紀雄 「超」文章法は 木下「理科系の作文技術」を絶賛 • 「野口悠紀雄の本棚」の読者人気投票 では、あらゆるジャンルの本の中で、 つねに一、二位。 • 必読、読めば文章の書き方が変わる • 日本語で書かれた文章読本の中で最 も有益であることは、間違いない。 3 (野口) メッセージこそが重要だ • 読者にどうしても伝えたい内容 • ひとことで言えるか • 書きたくてたまらないか • 盗まれたら怒り狂うか? • 見たまま感じたままでは駄目 • ピントを合わせる 4 メッセージ(2) • 広いと浅くなる • 適切なメッセージには発展性がある • 対象が同じでも切り口は違う • 真似してよいか? • 嘘でもよいか? • 小説にメッセージがあるか • 理科系の文章の場合 → 木下是雄 5 目標規定文(thesis) 主題に関してあることを主張し、または 否定しようとする意志を明示した文。 • 例1:このレポートでは、ランダムな変動を 考慮に入れても、1970年代に入ってから は春のくるのがおくれ、また春が寒くなりつ つあることを示す。 • 例2:この報告は、「いま最も有望なあき缶 利用法は、あき缶を、銅鉱山でバクテリア・ リーチングによって鉱水から銅を回収する 際に必要な鉄スクラップとして使うことだ」 6 と主張するために書く。 目標規定文(2) • 執筆の途中で材料の取捨選択に迷っ たときにも判断を助けてくれる。 • 結論まで考えぬく前に報告や論文を 書きはじめ、書きながら思い迷われた のでは、読まされるほうも右往左往せ ざるをえない。(遠足の作文ではない) • 目標規定文の修正はあり得る。最初 に書く目標規定文は一応の目標。 7 材料集め • 思いつくままのメモ ブレインストーミング、「水平思考」、KJ法 • 定石 (a) なにが問題なのか明確にする (b) 確実に分かっている点を明らかにする (c) 調べる必要があるのはどのような点か • 本文よりも前に図や表を準備する 8 論文の構成 • 表題は内容を的確に表す具体的なも のでなければならない。 • 起承転結(漢詩・絶句) 序文・本論・結論 • 重点先行主義(尻切れとんぼ) トピックセンテンス(パラグラフ) 9 レゲットの樹 逆茂木(さかもぎ) 直流電気抵抗の消失をはじめとする 特異な性質を示す超伝導状態は、い ろいろな運動量をもって勝手な運動を している超伝導電子が、ある臨界温 度Tで、そのほとんどがある特定の運 動量pをもった1つの量子状態におち こむことによって実現する。 10 書き直し版 超伝導状態は、直流電気抵抗がなく なるほか、いろいろと特異な性質が現 れる。超伝導は、特定の物質が固有 の臨界温度T以下に冷却されたときに 起こる:それまで勝手な熱運動をして いた伝導電子が、ほとんどすべて、特 定の運動量pをもつ一つの量子状態 におちこんで超伝導がはじまる。 11 はっきり言い切る姿勢 • 明言を避ける傾向× …であろう。…と言って良いのではな いかと思われる。…と見てよい。 • ハッキリ言い切る 論文は明快を旨とすべし、 過度の丁寧表現は理解を妨げる。 12 日本人の完璧主義に注意する • 例題: これを実現するのにA,B,C等の方法がある。 これを実現するのにA,B,Cの方法がある。 • 「等」を入れると著者としては、安心感がある しかし読者からみると「A,B,C以外のもの」 が気になる。 → 情報が隠れているのが不安 13 文は短く • 文は短く:目標50字/文 • 格の正しい文:主語が曖昧ではダメ (参考)英語では一人称Weを使う。 • まぎれのない文を 例:黒い目のきれいな女の子 14 参考文献 • 参考文献の意味 引用の明記(盗作ではない!) 該分野の知識があることを暗に示す 文献の数=目標14編 • 文献の書き方 著者「題名」出版社 発行年. 著者,題名,雑誌名,巻号,ページ,年. 15 細かい注意 • 英語の文中における括弧とスペース IP (Internet Protocol) • 日本語の文中における括弧とスペース 括弧(括弧) • 図、表に使用する文字の大きさ 本文のフォントとサイズを揃える 16 細かい注意(その2) • 常用漢字表・送り仮名について • 術語の原則 • 用字・用語表 過度に漢字を使わない その一方で「ひらかな」が多いと子供 の文章のようになる 17 付録:英語の読解力を上げる • 読む速度を向上させる鍵はヒアリング • 耳で聴くときには、後戻りできない 読む速度が遅いのは、後戻りするから 例題: Internet2 is a consortium being led by 202 universities working in partnership with industry and government to develop and deploy advanced network applications and technologies, accelerating the creation of tomorrow's Internet. • CNNを聴く(聞き流す)ようにして慣れる 18
© Copyright 2025 ExpyDoc