伊豆大島火山:

論文紹介:津久井ほか(2009)火山
伊豆大島火山:
史料に基づく最近3回の大規模噴火の
推移と防災対応
紹介者:
小山研究室 4年 長島 恵輔
伊豆大島火山とは
・主に玄武岩からなる成層火山
・東京の南南西約100kmの、伊豆・
小笠原弧の北部、火山フロント上に
位置する
・中央部には、北東方向に開いた径
4kmのカルデラがあり、約1500~
1700年前に形成されたと考えられる
・最新の噴火は1986年11月15日
・同21日には、500年ぶりとなる割れ
目噴火が起こった
伊豆大島火山:地形とスコリア・割れ目・
カルデラの分布
カルデラの南西部に比高160mの中央火口丘
三原山が存在する
・1989年頃から山体の膨張が継続
しており、次の噴火へ向けてマグマ
が地下に蓄えられている
伊豆大島火山とは
歴史時代の噴火記録や詳しい地質学的研究、噴火史の研究
(震災予防調査会編1903、中村1915、以来・久野1958、森本1958、
Nakamura1960、1961、1964、田沢1980、1981、一色1984a、1984b、
小山・早川1996、川辺1998)
最近約1700年の間に、噴出量が1億トンを超えるような大規模噴火
が平均して100~150年に一度、起こってきた
この間1876-77年、1912-14年、
1950-51年、1986年に中規模の噴火
があったが、いずれも大規模噴火より
も一桁小さい数万トン程度の噴出量
伊豆大島火山とは
次の噴火が大規模噴火となる可能性が高く、
現時点で大島火山の大規模噴火の推移を
総括しておくことは、火山学・防災の両面から意
義がある
16世紀以降の3回の大規模噴火について、
活動推移の時間・空間的解像度をあげるよう
史料と若干の野外活動調査により再検討を行い、
今後の噴火に対応する前にあらかじめ知って
おくべき点を見出した。
伊豆大島火山の噴火史および地質の概要
カルデラ期初期の浅海のマグマ水蒸気噴火を主とする噴出物…泉津層群
陸上の噴火堆積物…古期大島層群
カルデラ形成およびカルデラ火山の噴出物…新期大島層群
(Nakamura1964)
噴火による堆積物と休止期の
堆積物を一噴火輪廻に由来
する一組の地層として『部層』
と定義
Y1~Y6部層(湯場層)
N1~N4部層(野増層)
S1、S2部層(差木地層)
(右グラフ)
識別された部層
伊豆大島火山の噴火史および地質の概要
カルデラ期初期の浅海のマグマ水蒸気噴火を主とする噴出物…泉津層群
陸上の噴火堆積物…古期大島層群
カルデラ形成およびカルデラ火山の噴出物…新期大島層群
(Nakamura1964)
噴火による堆積物と休止期の
堆積物を一噴火輪廻に由来
する一組の地層として『部層』
と定義
基底スコリアの降下
→(溶岩流)
→火山灰降下
Y1~Y6部層(湯場層)
N1~N4部層(野増層)
S1、S2部層(差木地層)
(右グラフ)
識別された部層
最近3回の大規模噴火
安永六年噴火(1777年)
貞享元年噴火(1684年)
天文二十一年噴火(1552年)
Y3が天文、Y2が貞享、Y1が安永に相当する
最も新しいものでも1777年の安永噴火なので、噴火に関する情報は、
観測によるものではなく地質・岩石学的な調査や史料に基づいている
1.天文二十一年壬子(1552年)噴火
①1552年10月7日に御原(三原)から
噴火が始まり、10月15日に「江津」と
いう所に新しく島ができた
②地震・空振が激しく起こり、火映(?)
が天高くあがった
③噴火活動の継続期間は明記されて
いないが、この木札が奉納されたのが
噴火開始の1ヶ月後であるから、主な活動は
それ以前に終わっていた
(一色1984a)
元町薬師堂に保存されていた木札に
書かれていた記述
ゴードーの鼻 = 江津
海に流れ込んで島を形成したのか、「江津」
付近だけを流れ残したのを「島」にたとえた
のか、依然不明
1.天文二十一年壬子(1552年)噴火
2.貞享元年甲子(1684年)噴火
『甘露叢』 『徳川実記』 『熱海名主代々手控抜書』 『伊豆七島明細記』 より
1684年
3月29日~31日
1684年
8月29日~
1690年
・三原山御洞で噴火が始まり、4月11日まで止まなかった
・噴火開始とともにスコリアの噴出
・噴火開始後10日以内に溶岩の噴出(東北東に流下、海中に広がった)
・噴火に伴う鳴動・地震によって民家の器材に被害
・爆発音が時々聞かれ、降灰
(噴火開始5ヶ月後に降灰期に移行したと推定)
→9月15日時点での降灰の厚さ:山中で1m余り
集落の近くで60-25cm
・1685年も降灰が続いた
・次第に活動は穏やかになり、1690年に終息
(降灰期は約6年間続いたと解釈できる)
3.安永六年丁酉(1777年)噴火
第Ⅰ期~第Ⅳ期
・
降灰期
(森本1958、震災豫防調査會編1903 )
第Ⅳ期とした活動―『大島山火記』安永七年十一月の記事から報告
(森本1958、震災豫防調査會編1903)
→この記事は『安永七戌年島方御用留』三月の記事と同文
第Ⅳ期とした活動は第Ⅱ期を
誤って記録したもので、第Ⅳ期
は実際には活動がなかった
第Ⅰ期~第Ⅲ期
降灰期
3.安永六年丁酉(1777年)噴火
第Ⅰ期
『大島山火記』 より
・1777年8月31日夕方、貞享噴火の際に開口したといわれている山頂火口から噴火し、
開始当初、爆発音が繰り返し聞かれ、地震も起きた
・白黒で長さ3-10cmの火山毛や小さいスコリアの降下が時折見られたが、3cmも積もった
ところはなかった
・9月7日:朝~夜中まで、降雨中にもかかわらず焼発音が強かった
・9月8日:たびたび降灰、地震があり、26日ごろまで続いた
・9月28日、29日には爆発音・地震は止み、降灰はなかったが、9月30日に再び盛んにな
り、
10月6日から噴火が一段と盛んになった
・10月8日、9日:9日夕方まで大風雨だったが噴火は強かった
・10月12日:「砂交じり焼石」が降下
・11月28日から鳴動・爆発音が強くなり、時々細粒の「焼砂」が降った
→他の文書との整合性から、8月31日の誤りでは…?
・1778年2月7-16日ごろに噴火は激しくなったが、2月17-26日にはやや穏やかになった
3.安永六年丁酉(1777年)噴火
第Ⅱ期
『安永七戌年島方御用留』 『大島山火記』より
・1778年4月19日より21日夜まで爆発音厳しく、「灰交じりの黒い砂」が降り、「大石」で山を
築きあげた
・昼間でも夜のように暗かった
・基底スコリアの主要部分と三原山スコリア丘の主体
が形成されたと考えられる
・北西のカルデラ床から初めて溶岩の流出が起こ
り、中ノ沢に沿って長さ4km、幅18m、深さ30mほど
を
埋め尽くした(右図)
・基底スコリア層中に含まれる花粉から、スコリアの
噴出は春であったとされており(遠藤ほか1994)、
史料の記述と整合的
・5月末~9月末は降灰、火映もなかった
中ノ沢
3.安永六年丁酉(1777年)噴火
第Ⅲ期
『安永七戌年島方御用留』 『安永七戌年島方御用留』 『大島山火記』より
・1778年10月27日から再び三原火口の活動が激しくなってきた
・11月6日:再び溶岩の流出が起こり、火口から南西方の野増村-差木地間の赤沢に流れ
込んだ(規模は長さ6km、幅15m、深さ55mほど)
・三原火口がこの噴火で浅くなったと解釈できる記述あり(下文)
・11月15日、あるいは14日:今度は火口から北東方向に溶岩の流出が起こり、外輪山との
間の火口原の北半を埋め、東に向かって流下し、海に達した
三原火口に関する記述
3.安永六年丁酉(1777年)噴火
降灰期
『天明三卯年島方御用留』 『天明九年大島差出帳』 『弘化三年大島差出帳』
『南方海島志』 『伊豆七島明細記』より
・1779年以降、噴火活動は一時収まり、平穏であった
・この後1783年11月25日~27日ないし28日に噴火が再開し、大量の降灰があり、麦や野菜
などが枯れた
・1784~86年、1789年頃にもしばしば降灰があり、北風卓越風の風下側にあたる利島にも
火山灰が降下した
・1792年秋にようやく静穏に帰し、16年間にわたった安永大噴火が終了
・人家の損傷も大きく、農業・漁業に壊滅的な被害
・噴火前と噴火終了後の大島
の人口は、2.5%減少(右図)
→降灰の多かった野増、泉津
で特に減少が目立ち、降灰の
少なかった差木地では増加
大島の年別による人口変化
代官所の作成した防災避難計画
①新島村(現在の元町)と岡田村(岡田)は「急難」の恐れはないが、差木地・野増・泉津には
それぞれ溶岩流を阻む隔たりがないため、これらの村の島民に新島村へ移る件を検討した.
しかし当時は噴火が沈静化していること・山や畑から離れると生計が立てられない・仮住居
を準備するのに費用がかかる、といった点により、当面は差し置いてほしいと島民から願い
出があった
②噴火が激しくなった際には、費用がかかっても新島村へ移らせるつもりである.
廻船・漁船での移動もできるように役人に申渡した
③具体的な乗船人数:廻船1艘あたり200人、
漁船1艘あたり30人なので、廻船5~6艘と
漁船30艘余りで、全島民2298人が船で一時
避難できる
④緊急の事態に至った際には、新島、伊豆半島
下田・稲取、神奈川三崎のいずれの港に乗り
つけ、江戸あるいは韮山の代官所へ報告する
ように役人に申渡した
⑤新島・利島の廻船が江戸へ寄った際には、
その船の役人に、大島の緊急時に船を大島へ
向かわせるよう申しつけるつもりである
大規模噴火3回の活動推移
天文・貞享噴火
安永噴火
火口が山頂カルデラに限られている
一噴火輪廻に典型的な基底スコリア→溶岩流出→火山灰降下
噴火開始から10日以内に基底スコリアの噴出
と溶岩の流下が相次いで起こった
溶岩の流出は1~2日以内に終了した
基底スコリアの主体は噴火開始から7.5ヶ月
後に降下し、溶岩の流下は合わせて3回
(同時、その7ヶ月後、8ヶ月後)
溶岩の流出が始まると、数時間~数日以内に海岸付近まで達している
→溶岩の噴出率が高く、一気に流出が起きた
―
降灰期:噴火開始から半年後に開始、初期に
激しく、6年続いた(天文は不明)
海岸付近まで達した溶岩流は、カルデラ床に
新たに開口した火口から流れ出た
降灰期:主噴火期が1年強継続し、そのさらに
5年後に始まり、9年続いた
噴火の噴出総量:4.2、3.5、6.5億トン(Nakamura1964)
大規模噴火3回の活動推移
安永噴火での噴出量は、天文・貞享噴火での
噴出量の1.5~2倍
上昇・噴出したマグマが大量であったため、収
束するのに時間を要した
噴火の推移を予測するためには…
・マグマ頭位が上昇して基底スコリア・溶岩噴出を伴う主噴火期なのか、マグマ後退
に伴う火山灰を噴火する降灰期なのか
・マグマが山体を破壊して貫入しているのか
将来の溶岩の流路を予測する上での留意すべき地形
カルデラ北西縁―元町東方の凹地
カルデラ北縁湯場北方の凹地
火口が開口→溶岩が元町を襲う
まとめ
大島火山の地下にマグマが継続して蓄積しており、次の噴火は確
実に近づいている
一旦始まった噴火活動がどのように推移し、収束するのか的確に
判断することは重要な課題だが、十分なレベルにまで成熟している
とはいえない
将来の噴火に備えて基礎資料を提示することを目的とし、最近3回
の大規模噴火の推移を記述した
安永噴火の際にとられた防災計画の記録に触れた
これまで指摘されなかった地形的特徴を示し、注意を喚起した