Document

トランジット惑星をめぐる
研究の現状と今後の展望
国立天文台 光赤外研究部
太陽系外惑星探査プロジェクト室
成田 憲保
目次
 背景:トランジットの発見と求まる惑星パラメータ
 トランジット惑星で探る惑星軌道分布の起源
 トランジット惑星系の新たな惑星探し
 トランジット惑星の大気分光観測
 今後の展望:SPICAでのサイエンス
トランジットとは
太陽系でのトランジット
太陽系外では空間的に
分解できない
少しだけ減光する
2006年11月9日 「ひので」撮影
水星のトランジット
最初のトランジット発見
Charbonneau et al. (2000)
HD209458bの発見
トランジットサーベイとその成果
最近では主要な惑星探しの方法となっている
トランジット光度曲線からわかること
主星の半径, 軌道傾斜角, トランジット中心時刻
主星と惑星の
半径比
惑星半径
主星の周辺減光係数
Mandel & Agol (2002), Gimenez (2006), Ohta et al. (2009)
視線速度観測と合わせてわかること
視線速度観測から

minimum mass: Mp sin I
トランジット観測から

planetary radius: Rp

orbital inclination: I
合わせた情報から

planet mass: Mp

planet density: ρ
惑星に関する主要なパラメータが決定できる
惑星サイズの多様性
木星型惑星の内部構造の理論研究が進んでいる
(too inflated)
HAT-P-3 b
(heavy core)
TrES-4 b, etc
Charbonneau et al. (2006)
トランジット惑星で探る
惑星軌道分布の起源
系外惑星の軌道長半径分布
Snow line
Jupiter
惑星形成初期の惑星移動理論(migration models)が必要
標準的な惑星移動モデル
Type I & II migration models
 原始惑星系円盤と原始惑星の重力相互作用による移動
 Type I: 10 地球質量以下の軽い原始惑星の場合
 Type II: 重い原始惑星で円盤にgapができる場合
 軌道長半径の分布をよく説明できている
 e.g., a series of Ida & Lin papers
 このモデルで移動した惑星は小さな軌道離心率を持つ
 惑星の公転軸は主星の自転軸とほぼ揃う
系外惑星の軌道離心率分布
Eccentric
Planets
Jupiter
Type I & II migration では説明ができない!
Eccentric Planets の惑星移動モデル
 原始惑星系円盤以外のものとの重力相互作用を考える
 惑星同士 (惑星散乱モデル/Jumping Jupiterモデル)
 連星系の伴星 (古在移動モデル)
 惑星の軌道離心率分布を説明しうる
 e.g., Nagasawa+ 2008, Chatterjee+ 2008
 このモデルで移動した惑星は多様な離心率を持つ
 さらに、ある程度の割合で惑星の公転軸が主星の自転軸
から大きく(~20度以上)ずれる (→ 割合はモデルによる)
惑星散乱モデルによる惑星の傾き分布
0
30
60
90
120
150
180 度
Nagasawa, Ida, & Bessho (2008)
どうすればこうした理論を観測から検証できるだろう?
トランジット惑星系でのロシター効果
惑星が主星の自転を隠すと
トランジット中の見かけの視線速度にずれが生じる
star
planet
近づく側を隠す
→ 遠ざかって見える
planet
遠ざかる側を隠す
→ 近づいて見える
Ohta et al. (2005) などで解析表式が与えられている
ロシター効果からわかること
ロシター効果の形は惑星の通った経路を反映している
well aligned
misaligned
トランジット中の視線速度 = ケプラー運動 + ロシター効果
Gaudi & Winn (2007)
ロシター効果の観測量
λ: 天球面上に射影した
主星の自転軸に対する惑星の公転軸の傾き
(e.g., Ohta et al. 2005, Gimentz 2006, Gaudi & Winn 2007)
すばるでの観測
これまでの観測ターゲット
 S06A-029: TrES-1
 S07A-007: TrES-4
 S07B-091: TrES-3, WASP-1, WASP-2, HAT-P-1
 S08A-021: XO-2, HAT-P-7
 S08B-086: XO-3
 S08B-087: HD17156
Blue: Planets in Binary System / Green: Eccentric Planets
TrES-1b: 自転が遅く、暗いターゲット
すばる/HDS での最初の観測例
NN et al. (2007)
すばるの大口径のおかげでロシター効果の検出に成功
惑星が順行して公転していることを確認(世界で3例目)
TrES-4b: 連星系のトランジット惑星
ロシター効果がケプラー運動の振幅より大きい!
NN et al. in prep.
連星系だが2つの軸は4度程度で非常によく揃っている
HD17156b: 大離心率惑星
公転周期: 21.2 日
離心率: 0.68
質量: 3木星質量
NN et al. (2009)
離心率は大きいが2つの軸は10度程度で揃っている
すばるの観測結果
 これまでに検出が成功した全ての系でずれは小さい
 円盤との相互作用モデルを支持
 惑星散乱や古在移動が起きてもあまりずれない?
 離心率を持つ惑星や連星系の惑星の観測数は少ない
 サンプル数増加が重要だが、こうした惑星は非常にレア
 理論を強く制限する統計的議論はまだできていない
 すばる以外の観測結果は?
XO-3b:大きく傾いた惑星?
Hebrard et al. (2008)
λ = 70 ± 15 deg
2つのチームによって
大きなずれが報告された
(ただし結果が2σ異なる)
Winn et al. (2009)
λ = 37.3 ± 3.7 deg
すばるでは3回採択さ
れたものの、諸事情で
観測できていない
これまでの全観測例
 HD209458
Queloz et al. 2000, Winn et al. 2005
 HD189733
Winn et al. 2006
 TrES-1
NN+ 2007
 HAT-P-2
Winn et al. 2007, Loeillet et al. 2008
 HD149026
Wolf et al. 2007
 HD17156
NN+ 2008,2009, Cochran+ 2008, Barbieri+ 2009
 TrES-2
Winn et al. 2008
 CoRoT-Exo-2 Bouchy et al. 2008
Blue: OAO, Subaru など
Red: Keck
 HAT-P-1
Johnson et al. 2008
 XO-3
Hebrard et al. 2008, Winn et al. 2009
 WASP-14
Joshi et al. 2008
 (TrES-3, 4, WASP-1, 2, HAT-P-7, XO-2 NN+ in prep.)
小まとめ
 トランジット惑星系では主星の自転軸と惑星の公転軸の
傾きが測定できる
 観測されたほとんどの惑星系で2つの軸のずれは小さい
 特に離心率の小さい系では全て揃っている
 円盤との相互作用による惑星移動モデルを支持
 唯一ずれているXO-3は今後追観測が必要
 離心率を持つ惑星や連星系の惑星の観測数は少ない
 今後はこうした惑星を重点的に観測することで惑星散乱
モデルや古在移動モデルを検証することができる
トランジット惑星系の
新たな惑星探し
トランジットによる惑星探査の弊害
トランジット惑星は発見の際に少ししか視線速度が測定されない
Mandushev et al. (2007)
Butler et al. (1999)
TrES-4bの発見論文
upsilon And. b,c,dの発見論文
そのためトランジット惑星系では
複数惑星系がひとつも発見されていない
複数惑星の探し方
 視線速度データをたくさん取る
 ロシター効果の観測データが流用できる
 すばるはかなりアドバンテージを持っている
 Transit Timing Variation (TTV) を探す
 トランジット惑星系でのみ可能
 中小口径望遠鏡でもできる新しい探し方
歴史的な教訓
普通、最初は1つだけの
惑星を仮定する
Butler et al. (1997)
upsilon And. bの発見論文
1つの惑星で説明できない大きな残差が複数惑星のサイン
その後の追加観測で複数惑星系が発見されてきた
有力候補:WASP-2
Cameron et al. (2007) WASP-2の発見論文
トランジット中に 50 m/s 以上の残差(ロシター効果?)
すばるでの観測結果
15日離れたトランジットを2回観測
ロシター効果はほとんど見えない
(→主星の自転速度が遅い?)
NN et al. in prep.
青線は発見論文をもとにした視線速度
追加観測の困難な点
 さまざまな位相で視線速度観測が必要
 時間を自由にできる望遠鏡でないと厳しい
 すばる単独で発見まで至るのは難しい?
 他に惑星探索の方法はないか?
 Transit Timing Variations の探索
Transit Timing Variation (TTV) とは
トランジット周期は一定
周期が一定にならない
別の惑星によるTTVの大きさ
Agol et al. (2005) / Holman & Murray (2005)
 近似解 (添え字:トランジット惑星が1, 摂動惑星が2)
 トランジット惑星の公転周期が長い時
 摂動惑星の質量・離心率が大きい時
 主星が軽い時にTTVは大きくなる
 特に摂動惑星が1:2の共鳴軌道にある時に最大になり
M1=1木星質量、M2=1地球質量
P=3日とすると~3分
WASP-2のTTVの見積り
 すばるでの視線速度の残差から
 周期は15日以上
 質量は 0.3 木星質量以上
 TTV の大きさは数十秒程度以下
 トランジット中心時刻の精度は~十秒が必要
 国内の望遠鏡の精度ではほぼ不可能
 この夏UH2.2m望遠鏡で観測予定(PI:平野照幸)
 新たな惑星の周期や質量に制限をつけられる
新たな惑星発見を目指して
 過去のロシター効果のデータから視線速度の残差を探す
 WASP-2, TrES-3, TrES-4, XO-3 で大きな残差あり
 すばるなどで追加観測ができればよいが…
 TTVの探索による別の惑星への制限
 TTV の検出ができれば非常に有力な証拠となる
 TTV の制限ができれば惑星の周期や質量に制限をつけら
れる
 TTV で成果を出してすばるなどに再チャレンジ予定
小まとめ
 トランジット惑星系では複数惑星系が発見されていない
 視線速度観測と測光観測から新たな惑星を探索できる
 視線速度観測から残差を探す
 Transit Timing Variations を探す
 このテーマの研究はまだ始まったばかり
 最初の発見を目指して世界で競争中
トランジット惑星の
大気分光観測
惑星大気分光観測のサイエンス
 惑星の大気成分の検出
 惑星ごとの大気モデル(雲の有無や温度など)の検証
 将来的には地球型惑星の生命由来分子の探索など
 惑星の天気変化の探索
 我々が提案したい新しいサイエンス
 トランジットごとの追加吸収量の変化を調べる
 惑星大気のダイナミクスを検証
 最も強いナトリウム吸収の観測が最適
Transmission Spectroscopy
star
planet
stellar line
upper
atmosphere
dimming with
excess absorption
トランジット中に一部の主星の光が惑星の大気を透過してくる
理論的背景
雲がないホットジュピターに対する透過光モデル
-1.47% (base)
-1.53% (base)
-1.70%
(peak)
Seager & Sasselov (2000)
-1.71% (peak)
Brown (2001)
特に可視領域のナトリウム線や赤外の分子吸収バンドで
強い追加吸収が予想される
惑星大気成分の最初の検出例
HD209458bのトランジットをHST/STISで4回観測
ナトリウムで0.0232%の追加吸収が報告された
in transit
out of transit
Charbonneau et al. 2002
赤外領域で検出された成分
• Vapor: Barman (2007), Tinetti+ (2007)
• CH4: Swain+ (2008)
• CO, CO2: Swain+ (2009)
▲:HST/NICMOS observation
red:model with methane+vapor
blue:model with only vapor
Swain et al. (2008)
地上での検出の試み
HD209458bの地上観測
 Bundy & Marcy (2000): Keck/HIRES ~3% (3σ)の精度
 Moutou et al. (2001): VLT/UVES ~1% の精度
 NN+ (2005): Subaru/HDS ~0.1% の精度
 1晩で達成された当時の地上最高精度
 地上検出は困難かと思っていた
最近の地上からの検出例
 Redfield et al. (2008): HET/HRS
 HD189733を36晩観測
 Snellen et al. (2008): Subaru/HDS
 NN+ (2005) のHD209458データを再解析
Redfield et al. (2008)
Snellen et al. 2008
すばるでの観測
 S07A-007
 HD189733を1晩観測 (トランジットは半分だけ観測)
 ナトリウムのまわりでSNR ~ 1000/pix を取得
 non-linearity の補正を実施
~3σでナトリウムが
検出できている
NN+ in prep.
すばるでの今後の観測
観測ターゲット
 S09A-096: HD189733 x 2晩
 S09A-097: HD149026 x 2晩 + HAT-P-2 x 1晩
 S09B-088: HD17156 x 1晩 + HD80606 x 1晩
惑星大気のナトリウム吸収量を測定し
惑星ごとの多様性や天気の変動性を調べる
小まとめ
 トランジット惑星は大気の透過光を分光できる
 宇宙望遠鏡の観測でいくつかの成分が検出されている
 地上からも高分散分光観測でナトリウムが検出された
 明るいターゲットならすばるの1晩の観測で検出が可能
 今後すばるでできる系外惑星大気の研究
 さまざまな惑星で吸収量の大きさを比べる
 惑星大気モデルへの制限
 それぞれの惑星でトランジットごとの吸収量の変化を調べる
 惑星の天気変動への制限
トランジット惑星研究の展望
スペーストランジットサーベイ計画
COROT
Kepler
TESS
打ち上げ
2006年12月
2009年3月
2012年予定
観測視野
ターゲット
2.82 deg2(銀河中心)
7 < mV < 15
~1.2 * 105 個
102 deg2(オリオン腕)
9 < mV < 15
~1.3 * 105 個
3 * 104 deg2 (全天)
7 < mV < 12
~ 106 個
検出目標
近傍の明るい星
super-Earth
数個
mV ~ 12 のG型星
Earth-like planet
~50個
mV ~10 の M型星
Earth-like planet
短周期のもの 数個
観測期間
2.5 年
4年
2年
コスト
~260億円
~600億円
-
これからは地球型、特にハビタブルな惑星が探される
視線速度フォローアップ
HARPS-NEF
 2009年以降稼働
 スペイン・カナリア諸島
 4.2m 望遠鏡
 ~ 数 cm/s の視線速度精度
 欧米の共同研究
 Kepler, TESSで発見された惑
William Herschel Telescope
星の質量を決定する装置
ハビタブル惑星の大気分光
James Webb Space Telescope
SPICA
主要な分子の検出可能性を山下さんと共に検討中
地球型惑星のスペクトル
• Atmospheric spectral features
– CO2: 1.06μm (weak), 4.7μm, 15μm
(strong and wide)
– CH4: 0.88μm, 1.66μm, 3.3μm,
7.66μm
– H2O: many features at NIR-MIR
– O2:0.76μm
– O3:0.45 - 0.74μm, 9.6μm
• Which wavelength is important ?
– MIR (strong O3 ,CO2 )
– NIR also contains important
features (CO2, CH4 )
– Need optical wavelengths for
oxygen detection
Darwin proposal
SPICAでのオゾンの検出可能性
• If a transiting terrestrial planet in HZ around a M5V
star at 5pc is discovered
– Total number of stars at d < 5pc = 74 (44 for M type stars)
– Host star: 5.3mag at 10μm (near O3 band)
– Transit spectroscopy (R=20)
• Depth of excess absorption: 5.2 μJy (1.6×10-5), S/N = 0.7/hr
– Secondary Eclipse Spectroscopy (R=20)
• Thermal emission of Super Earth: 8.8 μJy, (2.8×10-5), S/N = 1.1/hr
– a = 0.1 AU, Period: 25.2 days, Transit duration: 2.3 hr
– Observable time: 35 hr/yr → 105 hr/3yr → S/N ratio ~ 10x
• Marginal, even if every chance will be observed for 3 years
まとめ
 トランジット惑星はさまざまな情報を与えてくれる
 今後のスペースサーベイで地球型惑星の発見が期待される
 これまでの研究は地球型惑星に応用が可能
 大気分光が特に面白いテーマだが、かなり難しい
 その他の研究についてはSPICA WSの集録をご覧ください