系外惑星系の高分散分光観測の 近況報告 国立天文台 光赤外研究部 成田 憲保 今日のトピックス トランジット惑星系のロシター効果の測定 トランジット惑星系の大気吸収探索 視線速度観測の現状と展望 ロシター効果 恒星 惑星 近づく側を隠す → 遠ざかって見える 惑星 遠ざかる側を隠す → 近づいて見える ロシター効果 = 惑星がトランジット中に主星の自転を隠す効果 ロシター効果の形 惑星がどのような軌道を通ったかでロシター効果の形が変わる Gaudi & Winn (2007) ロシター効果の観測量 恒星の自転軸 惑星の公転軸 惑星 惑星の公転面 恒星 天球面上での主星の自転軸に対する惑星の公転軸の傾き (公転軌道傾斜角)がわかる ロシター効果と惑星移動モデル λを測る価値はあるのか? λは惑星の移動の仕方による 2年ほど前まではλ~ 0 が常識だった 最近大きなλを予言するモデルが増えている 系外惑星の離心率分布 惑星移動モデルの例 惑星が円盤の中で徐々に移動 (Type II migration) 軌道長半径の分布は大まかに説明できる (Ida & Lin 2004) 離心率の分布を説明できない 伴星/惑星による古在効果による惑星移動 (Kozai migration) 複数の惑星同士の散乱による移動 (Jumping Jupiter) 連星や複数の惑星の存在を考慮したモデル 初期条件によって結果の軌道の分布はさまざま 大きな離心率や大きな公転軌道傾斜角を予言する 惑星散乱と古在効果による予言 0 30 60 90 120 150 180 度 Nagasawa, Ida, & Bessho (2008) 惑星移動の理解のためにロシター効果の観測が求められている ロシター効果の観測例 去年のHDSゼミ発表時 HD209458 Queloz et al. 2000, Winn et al. 2005 HD189733 Winn et al. 2006 TrES-1 Narita et al. 2007 (去年まではほとんど我々のチームしか観測していなかった) ロシター効果の観測例 HD209458 Queloz et al. 2000, Winn et al. 2005 HD189733 Winn et al. 2006 TrES-1 Narita et al. 2007 HAT-P-2 Winn et al. 2007, Loeillet et al. 2008 HD149026 Wolf et al. 2007 HD17156 Narita et al. 2008 TrES-2 Winn et al. 2008 CoRoT-Exo-2 Bouchy et al. 2008 XO-3 Hebrard et al. 2008 HAT-P-1 Johnson et al. 2008 WASP-14 Joshi et al. 2008 blue: binary red: eccentric green: our team この1年での状況変化 ヨーロッパチーム(SOPHIE)の参入 トランジットサーベイチーム(WASP, CoRoT)と組んで 惑星の発見発表前にロシター効果も観測 離心率の小さい惑星ではλは概ね小さい 大きなずれを持つ可能性のある惑星系の発見 HD17156b と XO-3b (どちらも大離心率惑星) 大離心率惑星では結果が分かれている HAT-P-2 と WASP-14 ではλが小さい HD17156の観測結果 red circle: OAO, triangle: Subaru, square: Keck Narita et al. (2008) HD17156bのロシター効果 今後の追試が必要 XO-3の観測結果 Hebrard et al. (2008) XO-3bのロシター効果 こちらも今後の追試が必要 すばるでの観測状況 07B, 08Aで合計7個の系でロシター効果を観測 TrES-3 (Narita et al. in prep) TrES-4 (伴星発見のため再解析中) WASP-1 (Winn et al. in prep) WASP-2 (*) HAT-P-1 (Johnson et al. accepted) HAT-P-7 (*) XO-2 (*) (*) CCDの影響を検討後に視線速度計算予定 ロシター効果測定の近況まとめ 観測の競争が激化している λの分布は統計的な段階へ移行しつつある 今後すばるでの結果を報告予定 大きくずれている可能性のある系が発見されている 今年中にすばるで確認がなされる予定 大離心率 or 連星系での観測が今後の中心課題 理論的にはありうる逆行惑星の発見はあるか? ロシター効果測定の今後の展開 地球型惑星のconfirmation CoRoT, Keplerによって発見された候補の確認 星震学とのコラボレーション CoRoT, Keplerによる高精度photometry astro-comb型 視線速度測定器による視線速度観測 主星の視線方向の傾きが測定できる トランジット惑星の3次元的な軌道が明らかにできる トランジット惑星の大気吸収探索 主星 主星の光 惑星および 外層大気 主星元素の 吸収線 惑星大気による 追加吸収 トランジット中と外のスペクトルを比較して惑星大気吸収を探す 初期の理論予想 -1.47% (base) -1.53% (base) -1.70% (peak) Seager & Sasselov (2000) -1.71% (peak) Brown (2001) トランジット中の大気吸収スペクトル予想 (R~3000) HST/STISによる観測結果 HD209458bに対するHSTの観測結果 2002年 中性NaのD線で0.0232%の吸収量の増加が報告された in transit out of transit Charbonneau et al. 2002 地上望遠鏡による観測結果 2年前のHDSゼミ発表時 Keck/HIRES Bundy & Marcy (2000) < 3% VLT/UVES Subaru/HDS Narita et al. (2005) Moutou et al. (2001) < 1% < 0.2% 地上での検出は難しいと考えられていた この1年での状況変化 HD209458 と HD189733 の地上観測でNa D線吸収の検出 HET/HRS Redfield et al. (2008) 2005年に発見された新しいターゲットHD189733を36晩観測 11回のトランジットを観測して0.067%の追加吸収を検出 Subaru/HDS Snellen et al. (2008) Narita et al. (2005)のHD209458のデータを再解析 HDSのCCDのnon-linearityを経験的に補正 1晩の観測で0.056%の追加吸収を検出 HD189733bの大気吸収 Redfield et al. (2008) HD209458bの大気吸収 Snellen et al. (2008) すばるでの観測状況 07AにHD189733bのhalf transitを観測 (Narita et al. in prep) in transit の SNR ~ 900 out of transit の SNR ~ 1200 R ~ 120000 CCDの non-linearity と telluric の除去を実施中 大気吸収探索の近況まとめ 地上高分散分光観測で惑星大気(Na)の検出が可能に HST/STISと同程度の精度が出ることがわかった 2009年からHST/STISも復活予定 すばるは地上大型望遠鏡の中で最も有利 Keck/HIRES は Na D線がエシェルオーダーの端にある ほとんどのトランジット惑星は北天にある(VLT には不利) HET はトランジットを1晩で観測できない 大気吸収探索の今後の展開 地上高分散分光が惑星大気吸収探索のひとつの柱に 大気吸収探索から吸収変動探索へ 吸収量を変える最大の要因は「惑星の雲の存在」 1回のトランジットで吸収が検出できるすばるでは、その変動を 探すことが可能 系外惑星の天気の変化を調べることができる すばるが有利なうちに他のターゲットも観測したい 視線速度観測の現状 先月のIAUシンポジウムで発表された最近の動向 HARPSがM型星の探査で約45個のSuper Earthを発見し、 現在投稿準備中 地球型惑星はかなりの数存在するようだ MMT@Mt. Hopkins でのテストで astro-comb が 1cm/s の 安定性を達成 2009年からWHT/HARPS-NEF (New Earths Facility)が稼動 astro-combの概念図 右:1GHzのレーザー出力(source-comb) 左:装置の概念図 Li et al. (2008) astro-combの出力 Li et al. (2008) astro-combの特徴 可視~近赤外に対応 source-combの出力のピークを変えることで、可視にも対応可 ターゲットのスペクトル型に応じた使い方ができる 星のSNを損なわない 吸収ではなく輝線型 出力レベルを適切に変化させることも可能 CoRoT, Kepler の候補追試などに用いられる予定 HARPS型にすることで長周期の安定性 他の方法の欠点 ヨードセル 星のSNを無駄にしてしまう 可視の一部のみ Simultaneous Th-Ar 近赤外でTh-Arが強くサチりやすい 今後の展開 技術共有をしているアメリカとヨーロッパでは今後 astro-comb型視線速度測定器が主流? Keplerで発見されるかもしれない太陽-地球の系を 追試する準備は整いつつある 系外惑星以外の研究にもastro-combが普及?
© Copyright 2025 ExpyDoc