ヨーロッパの経済危機について - ホーム

ヨーロッパの経済危機に
ついて
柏嶋 美由紀
ヨーロッパ危機とは


ギリシャの財政悪化をきっかけとして、欧州
全体に連鎖する金融危機。
ソブリン危機とは、国家の信用リスクが悪化
することであり、国債や政府機関債が債務不
履行(デフォルト)に陥る可能性を指す。
ギリシャ
もともと、
 財政収支(毎年のフロー)の赤字幅が大きく、
 その累積としての政府の債務残高もGDPの100%を
上回る
 経常赤字国で海外からの資金に依存している
という点が問題視されてきた
2009年10月の政権交代後、
前政権が財政赤字を「粉飾」していたこと
が発覚、
急速に財政不安が高まった。
ヨーロッパ諸国の長期金利
その結果、
ギリシャ国債は市場の信認を失い、
10年物国債の金利は20%近くに跳ね上がっている。
なぜギリシャの破綻が、
世界の金融市場を動揺させたのか
投資家が一斉にリスク回避的な行動を取る
(具体的には資金を国債など安全な資産へ
移動する)ことで、
「相対的にリスクの高い金融市場から資金
が枯渇し価格暴落の連鎖が拡大していく可
能性」が示唆されるからである。
PIGS諸国に対する各国銀行債
権金額と分布
信用不安がPIIGS等の財政状況の悪い国に波及する
しこれらの国債が暴落すると、欧州の銀行間の信用
リスクや流動性リスクに発展していく可能性があ
る。
ユーロ安
ギリシャ、その他ユーロ圏の財
務懸念国の信用不安の連鎖に
より、単一通貨ユーロは下落。
⇒ユーロの信認は低下
ユーロ圏内における経常収支の不均衡拡大や金
融機関経営のハイリスク化という構図は、市
場統合や単一通貨ユーロの導入という固有の
要因と深く関わっている。
問題解決には域内諸国による
協調的な取り組みや制度の見直し
が不可欠
ギリシャ救済の動き
IMFによる緊急融資枠の創設
EUは国際通貨基金(IMF)と共同で支援、
IMFの融資条件に基づく、緊縮財政計画の実
行を監視する体制を構築
「金融安定化メカニズム」というセーフティー
ネットの構築
 ECBによる支援
追加利下げと銀行の資金繰り支援強化
ユーロ圏各国の国債買い入れ

IMFによる緊縮財政計画の問題
点

2011年の財政赤字がGDP比で8・5%
に達すると発表、7.6%の赤字削減目標を達成
できず。
景気の悪循環が懸念され、
財政赤字は減りにくい。
ECBによる支援の問題点
ECBの国債買い入れ残高
2010年5月
ECBはアイルランド、ポ
ルトガル、ギリシャの周
辺3カ国の国債750億
ユーロ弱
2011年8月以降
スペイン、イタリアにまで
拡大して1329 億ユーロ
を追加で買い入れ


あくまで国債買い入れは時限的な措置
損失は加盟国負担であり、巨額の損失が発生
した場合、中央銀行としての信用を失う恐れ
がある。
論点:欧州金融危機への
今後の対応策