スライド(Microsoft PowerPoint 形式)

比較文化A(2)
異文化間コミュニケーション
2004年4月20日(火)
平高史也
ドイツ人とはだれか?
マジョリティーのいわゆるドイツ人
土着の少数者
移住者
帰還者
難民
土着の少数者
デンマーク人
フリジア人
ソルブ民族
シンティ・ロマ民族
移住者
外国人労働者受け入れ協定
1955
1960
1961
1963
1964
1965
1968
イタリア
スペイン、ギリシャ
トルコ(*ベルリンの壁建設)
モロッコ
ポルトガル
チュニジア
ユーゴスラビア
移住者
1973
外国人労働者受け入れ停止
1980年代 補助金支給による帰国
促進策
 トルコ系労働者による家族
呼び寄せ
ドイツの在住外国人(1998)
7,300,000(8.9%)
国・地域
人口
トルコ
ユーゴスラビア
イタリア
ギリシャ
旧ソ連
ポーランド
クロアチア
オーストリア
ボスニア/ヘルツェゴビナ
ポルトガル
2,054,000
737,200
615,900
364,000
325,600
291,700
214,000
186,100
167,600
132,600
帰還者
‐ ポーランド、旧ソ連、東欧諸国に住んで
いたドイツ人の帰還者が1980年代後半
から急増
‐ 1950-94年累計:
3,292,000人
ポーランド
1,437,000
旧ソ連
1,167,000
ルーマニア
415,000
チェコスロヴァキア
104,000
その他
169,000
外国人排斥の動き
共和党など右派の台頭
ネオナチらの暴力の激化
難民
1992年まで庇護申請が増加
(1992年438,000件)するが、
1993年に旧庇護法が改正さ
れ、その後は減少。
外国人との融和
背景
1)EUの東方拡大
(統合と分裂)
2)極端な少子化(2050年
には人口が半減?)
外国人とのコミュニケーション(1)
1970年代後半
第二言語習得研究:
外国人労働者のドイツ語について
の研究
(ハイデルベルクなど)
外国人とのコミュニケーション(2)
1980年代
異文化間教育:
教科書で外国人をテーマにする。
→他者との共存を考えさせる契機
外国人とのコミュニケーション(3)
1980年代
母語維持教育:
外国人子弟に対する母語の
補完教育
→マイノリティーの権利の保障
言語権
1) 「自集団の言語と自己同一化
し、これを学校において習得し、
また公共機関で使用する権利」
2) 「当該地域の公用語を学習する
権利」
異文化間教育の実例から
ベルリン州立ヨーロッパ学校(1992~)
‐15小学校+9中等学校
‐ 9つのパートナー言語(半分の教科の授業
言語):英、フランス、ロシア、イタリア、スペ
イン、トルコ、ギリシャ、ポルトガル、ポーラ
ンドの各言語
‐小学校のクラス担任は母語話者教員および
パートナー言語話者教員の合計2名
EUの外国語教育
- 1+2
- Common European Framework of
Reference for Languages: Learning,
teaching, assessment (CEF)
- European Language Portfolio (ELP)
異文化間コミュニケーションとは
→自己の豊饒化のために
他者の支援
(ドイツ語教育・母語維持教育)
自己の啓発(外国語学習)
→「内なる国際化」