地震予知の科学 (日本地震学会 地震予知検討委員会編) 第3章:

地震予知の科学
日本地震学会
地震予知検討委員会 編
~第3章~
この10年で何が明らかになってきたのか
3041-6007
小川 聡美
目次
アスペリティとは?
地震を起こさないゆっくりすべり
地震のシュミレーション
種々の観測網
中期予知に向けて
はじめに
天気予報
原因
気圧・気温・水蒸気気圧・風向・風速などの物理量を
測定し、物理法則に基づいてコンピュータで解析・予測。
長期予知
結果
中期予
過去の大地震の発生履歴に基づいている。
知
アスペリティとは何か
プレート同士の固着
固着がはがれる=地震発生
固着の様子・アスペリティモデル
普段は強く固着してい
て地震時に急激にす
べって強い地震波を出
す領域
アスペリティ
普段からじわじわ
ずるずるとゆっくり
すべっている領域
ゆっくりすべり域
アスペリティの特徴
地震が繰り返し起きてもアスペリティの
場所はあまり変わらない
ゆっくりすべり域でのプレート境界のすべり
アスペリティへの応力の集中をまねく
アスペリティには地域性があり、過去の地震から
求められたアスペリティの位置と大きさは将来の
大地震の起こる場所と大きさを概略的に示している
アスペリティモデルの優れた点
わかりやすい二元論的概念
アスペリティとゆっくりすべり域という単純でわかりやすい概念。
多くの観測や実験結果の説明の議論に用いられる回数が多い。
モデルの検証や高度化の速度が速くなる。
摩擦法則によって表現されるモデル
方程式ですべりの様子が表現され、理論的思考が可能に。
シュミレーションが可能に!!
アスペリティモデルで説明できる最近の地震
2003年 十勝沖地震 (M8.0)
●1952年の十勝沖地震(M8.2)のプレート境界での
すべり量の分布と一致
アスペリティ領域は地震のたびに変化しない
●地震後の余効すべりの場所が、急激なすべりの
起きた場所の周辺であった。
アスペリティとゆっくりすべり域は棲み分けている
学者を悩ませる地震
南海トラフ沿いの巨大地震(東海・東南海・南海地震)
それぞれ独立したアスペリティが引き起こす地震であり、それぞれ
に規模は決まっているが、同時に破壊するアスペリティの組み合
わせによって全体の地震の規模や震源域の広がりが決まる。
宮城県沖地震
約40年間隔で大きな地震が発生。
2005年8月に発生した地震は想定の半分
程度のエネルギー量のものであった。
これまでの地震の再検討により、複数の
アスペリティの関与が発見された。
複数のアスペリティの
組み合わせによる地震
地震カップリング
プレートの沈み込みに見合うだけの巨大地震が発生している
100%
普段はしっかり固着していて地震時のみにすべる
アスペリティ領域。
巨大地震が発生していない
0%
普段からずるずるすべっているゆっくりすべり域。
太平洋側の北緯39度以北の三陸沖などでは30~40%
39度以南の日本海溝では5%以下
伊豆・小笠原海溝では0%
南海トラフでは100%
地震を起こさないゆっくりすべり
秒速数メートル程度の速さで断層面がすべる大地震に対して
桁違いにゆっくりと断層面がすべり、数時間、数日、数ヶ月、
ときには数年にわたって継続する現象。
GPS・歪計・傾斜計
①長期的ゆっくりすべり
ex.東海スロースリップ
②短期的ゆっくりすべり
ex.房総スロースリップ
北海道・東北日本のゆっくりすべりと相似地震
アスペリティのプレート境界に占める面積の割合は場所によって違う
南海トラフ>北海道・東北の日本海溝沿い
ふだんからゆっくりすべっている
●大きなアスペリティ・・・被害を発生するような大きな揺れ
●小さなアスペリティ・・・人体に感じないような弱い揺れ
一回の地震ですべる量が少ないので頻繁に地震が起きる
小さな地震の回数はアスペリティ周辺の
ゆっくりすべり域のすべり量に比例する
相似地震
東海スロースリップ
(国土地理院HPより)
200年6月から8月に
かけて伊豆半島南東
沖の三宅島で活発な
火山活動と群発地震
活動が生じた。
それと同時に、浜松と
掛川のGPSで南東方
向への動きが観測さ
れた。この動きはほぼ
5年継続し、定常的な
動きに戻った。
面積とすべりの大きさ
からM7.1の地震に匹
敵するエネルギーが放
出された。
深部低周波微動と短期的ゆっくりすべり
火山地帯でもないのに低周波が卓越しS波ばかりが見える地震群
四国西南部の地震観測記録点で異常な低周波の振動を記録
同時に・・・
継続時間が数日、M6程度のゆっくりすべりが半年に1度起きていた。
地震・ゆっくりすべりなど、プレート境界面では
実に多彩なすべりの現象がある
コンピュータシュミレーションの進歩
プレート境界での地震発生の特徴が再現されつつある
必要条件
● 日本列島の地殻の変形を表す方程式
● 摩擦法則をプレート境界に適用する
● 地殻の硬さとプレートが沈み込む速度
地震発生予測の可能性があるモデルに基づいて、地震の原因に
関する現象を観測から抽出するとともに、シュミレーションによって予測
「結果」に基づく予測から「原因」に基づく予測へ
地震発生サイクルのシュミレーション
摩擦法則・地殻の硬さ・プレート速度
断層の各部分について、断層をすべらせようとする力と摩擦抵抗のか
ねあいで断層の各部分がどのようなすべり速度で動くか(固着するか)
を計算することができる。
地震の繰り返しのシュミレーションが可能に!!
繰り返し間隔の変化のパターンの再現
南海
東南海
1707
東海
M8.6
南海
東南海
M8.7
147年
1854 M8.4
1854 M8.4
109年
M8.6
1日半
M8.4
7日
90年
1946 M8.0
東海
1944 M7.9
2年
歴史地震
103年
M8.6
M8.1
97日
シュミレーション
研究の進歩を支えた種々の観測網
●全国を一様におおう高密度な観測網が新たに整備され、
かつデータが公開されたこと
●観測やシュミレーションに用いるコンピュータや通信技術が
飛躍的に高度化したこと
Ex) Hi-Net(高感度地震観測網約800地点) 防災科学技術所
K-NET(強震観測網約1000地点) 防災科学技術所
GEONET 国土地理院
コンピュータ環境の進歩
中期予知に向けて
シュミレーションと観測の融合
予測した地震が起こる前から誤差を小さくするためにどのような
データが必要かわかったりモデルを改良
精度向上
中期予知によって地震が切迫していることが分かれば、
その断層の固着状態を集中的に観測することができる
直前予知へ!!