設置者・管理者の責務② ~職員の育成指導等~ 平成26年度 青森県障害者虐待防止・権利擁護研修 公益社団法人 日本社会福祉士会 平成26年度障害者虐待防止・権利擁護指導者養成研修から 講義のねらい • 職員の指導方法やメンタルヘルスのサポート体 制について理解する。 • 職員が何でも相談できる風通しの良い施設風土 づくりについて理解する。 2 人権意識、知識や技術向上のための研修 • 虐待は、どの施設・事業所でも起こりうる構 造的な要因がある。 人権意識の欠如 障害特性への無理解 専門的知識の不足や技術の不足 スーパーバイザーの不在 • 人材育成の研修を計画的に実施していくこ とが必要。 3 ① 管理職を含めた職員全体を対象にした人権 意識を高めるための研修 (例) •基本的な職業倫理 •倫理綱領、行動指針、掲示物の周知(虐待防止 のための委員会で検討された内容を含めて) •障害者虐待防止法など関係法律や通知、指定 基 準などの理解 •利用者や家族の思いを聞くための講演会 •過去の虐待事件の事例を知る 4 ② 障害特性を理解し適切に支援が出来るような知 識と技術を習得するための研修 (例) •障害や精神的な疾患等の正しい理解 •行動障害の背景、理由を理解するアセスメント の 技法 •自閉症の支援手法(視覚化、構造化など) •身体拘束、行動制限の廃止 •服薬調整 •他の施設・事業所の見学や経験交流 5 ③ 事例検討などによりスーパーバイザーの助 言を得て行う、個別支援計画を充実強化する ための研修 • 利用者のニーズを汲み取るための視点 • 個別のニーズを実現するための社会資源などの 知識の習得 • 個別支援計画というツールを活用しての一貫し た 支援及び支援者の役割分担など 6 効果的な研修 ①職員のニーズと業務遂行状況を把握し、 研修計画を立てる ②職場内研修(OJT)と職場外研修(OffJT)を 組み合わせる ③虐待防止委員会での研修計画の見直し 7 人材育成についての 設置者・管理者の責務 ①日常的な支援場面の把握 職員とのコミュニケーション ②風通しの良い職場づくり オープンな意見交換 職員のストレスへの配慮 ⇒職員への支援の視点での関わりが重要 8
© Copyright 2024 ExpyDoc