サイードによるオリエンタリズム

フーコーからサイードまでのつながり
サイードが言うオリエンタリズム:
言説というシステムに基づいている。
1.
2.
3.
4.
教育制度、出版制度、メディア制度による国民の他国への観念
(=「知識」)をつくる。
オリエンタリズムという知識体制・言説体制は、そもそも植民地を
統治するための体制であった。現在に経済体制、国際政治体制
の中の言説や「知識」となった。
この知識体制が他国にとっての力、政策、支配の裏づけとなる。
この知識にあわない言説や知識を「排除」する、「拒絶」する力を
持つ。更新された知識、現実のみに基づいている知識も「排除」。
1
サイードによるオリエンタリズム
1. オリエントの人種達をよく管理するため、
オリエントに関する「知識」が必要である。
そのために、「オリエンタリズム」(「オリエン
ト」に関する作り上げた「知識」)が西洋による
オリエントの管理に応用されつつある。
(邦82,83,92,99、他)
2
サイードによるオリエンタリズム
「オリエントの知識は…オリエントや東洋人や
オリエント世界を創造する」
(邦100)
ブルデューを参照する:
「言語には存在へともたらす生産力」がある。
3
サイードによるオリエンタリズム
2.一つの「知識」:管理や行政の運営に関する知識が
優れている西洋諸国が発展させた行政のあり方は、普
遍的に各国に応用できるような管理方法であるはず。
西洋の発想によるとオリエントという国は西洋諸国に
よる行政の優越を認めるはず。イギリス又はヨーロッ
パの占領を「求める」。
西洋諸国の行政の下での被支配者は幸せで、豊かにな
るはず。
(邦87)
4
サイードによるオリエンタリズム
クローマ卿は、
支配するオリエントの人達が西洋人に対する
西洋人の優れた才能や非利己的行為への尊
敬に基づいた越境的な忠誠や感謝を見せる
ように、
オリエントの人を養うことができるという。
(邦94)
5
サイードによるオリエンタリズム
3. オリエントの人達は宿命的に「被支配者人種」。
支配する人種は被支配者よりも被支配者に良いこと
に関する「知識」を持っているからである。
(邦88)
6
サイードによるオリエンタリズム
オリエンタリズムは植民地支配を合理化する手
段なのだとわりきってしまうと、
オリエンタリズムが、植民地支配の事実を追認
するものではなく、むしろそれに先立って、
植民地支配を正当化するものであった。
(邦98)
7
サイードによるオリエンタリズム
4.「オリエントの国を教えしてくれる」西洋人は、
時間・時代の経過によるシーケンスは、
①宣教師 →
そして最後に
行政の官僚。
②商人, 貿易業者 → ③兵士 → ④教師、
→ ⑤イギリスなどの国からのオリエントの
(邦90)
8
サイードによるオリエンタリズム
5.「西洋が支配する、オリエントは支配される」
という言説は、
オリエントの土地が占められ、
行政に厳しく管理され、オリエントの「血や宝」
が西洋の権力に仕えるという意味をもつ。
(邦91)
9
サイードによるオリエンタリズム
6. それと、「オリエンタリズム」は「情報と管理
のダイアレクティク」(=弁証法的討論)となる。
作り出した「情報」=「知識」は管理に導き、
管理過程はもっと細かい「情報」を要求する、
構築する。
(邦92-93)
10
サイードによるオリエンタリズム
7. イーヴァリン・ベーリング(クローマ卿(きょう) =
エジプトを支配した英国人)は、
「インド人、エジプト人、シルック人、ズールー人
…国家的な意味で皆生徒の位置付けにいる」。
ですから、彼等が必要とするものを、西洋の知識や
経験が被支配者によいと指摘することに参照したほ
うがいいと、彼がいう。
(邦93)
11
サイードによるオリエンタリズム
「…東洋人の扱い方のこつはどこでも大体同じだ
ということであった。それはいうまでもなく、
東洋人がどこでもほとんど同じだからであった。」
(邦95)
ここで忘れなければならないことは、ヨーロッパ
統治者による「東洋」は北アフリカから太平洋諸
島までの土地であった。
12
サイードによるオリエンタリズム
8. 西洋が作り出した「オリエント」は「プ
ラトン学派的な観念上の本質」である。
この創造物を客観的で、普遍的にした。
西洋の主観的で、伝統的なオリエントを
事実化する。
( 邦95)
13
サイードによるオリエンタリズム
9. 「オリエント」の諸定義が、反対の「西洋」
を定義作り出す。オリエントとは次の要素が
あるから。。。
(邦96,97)
14