ブルデュー、フーコー、サイードの復習 「言説」は、社会(又は社会の中の諸集団)で流行っ ている規範を表す、すべての表現する物を指摘する。 ブルデューによると、言説はこれらの規範を現す。 フーコーによると、規範は言説を可能にするし、 言説は規範を強化する・維持する。 1 ブルデュー、フーコー、サイードの復習 他者とのやり取りやその中に機能する「権力」関係 は、言説の意味や内容を決める力を持つ。 ブルデューによると言説は「観ずる対象そのものを 生起させる」権力も持つ。 2 ブルデュー、フーコー、サイードの復習 知識とは、言説に成立されている体制である。 フーコーによると、言説をつくる、維持する施設 は社会を成り立つ施設、主に学校、教育制度、 学問分野である。 言説と言説を維持する社会施設以外にある、 適合しないものは禁止される・知識体制から排 除される可能性が高い。 3 ブルデュー、フーコー、サイードの復習 サイードによると、 言説に成立されている知識体制はその知識体制の 対象・客体と同一化される・一体とされる。 知識体制と一体とならない(他者の)知識・言説は、 知識体制に介入しないように排除される、 禁止さ れる(濾過される)。 4 ブルデュー、フーコー、サイードの復習 サイードによると、 知識は以前から伝達されて来た言説にもとづいているため、 権力・信頼性をもつ。 その結果、知識や言説の権力を持つ者(管理する者)は、 そうではない者の現状を代わりに語ってあげる。 この意味で、「東洋」の「従属人種」は、自分について西洋に 語ってもらう者となるはずである。 5 サイードの説(歴史的な背景) 西洋以外の諸国に関する研究・知識体制の中 の「オリエンタリズム」とその機能 歴史背景: 古代ローマ帝国に、近東との貿易や外交関係があった。 が、7世紀から、「ヨーロッパ」の中心は地中海と ローマ帝国から北へ移動しつつあった結果、 昔からの「東方」との貿易などの関係が その時点から中止され、東方は「他者」にされた。 他者としては、ヨーロッパの知識体制の客体ともなった。 6 サイード 十字軍やオリエンタリズム分野のタイムライン イスラムがローマ帝国の領域に迫って、脅かされたヨーロッパの反応: イギリスの十字軍 ローマ法王の下での十字軍 1. 第一 1095年~ (1096) 2. 第二 1144年~ (1147) 3. 第三 1187年~ (1189) 4. 第四 1194年~ 5. 第五 1201年~ (1204) 6. 第六 1216年~ (1271) 7. 第七 1227年~ 8. 第八 1240年~ (1248) 9. 第九 1269年~ (1270) 10.第十 1271年~ 7 サイード 西洋以外の諸国に関する研究・知識体制 の中の「オリエンタリズム」とその機能 用語の定義: ブルデューがp37に言う、 言説の「観ずる対象そのものを生起させる」、 「存在へともたらす生産力」による厚生された、 フーコーが言う言説が作った「知識」の領域とその力 (=言説は全ての知識を構築し、全ての知識を濾過する。そして順 次に知識にまた強化されて行く能力)による厚生された 知識的な枠組み、知識体制は、 「事実」と考えられて行くことに基づく政策を実現することを可能にした。 8 サイード: 西洋以外の諸国に関する研究・知識体制の中 の「オリエンタリズム」とその機能 1.先入観を強化する(けっして先入観を覆すこ とをしない) 2.オリエントに関する「学習」を提供するから、 全ての聴衆はオリエンタリズムの「生徒」や「消 費者」になる 9 サイード 西洋以外の諸国に関する研究・知識体制 の中の「オリエンタリズム」とその機能 3.オリエント自体からの知識源泉ではなく、オ リエントに関する西洋人が生産した知識源泉 を提供する 4. 本当のオリエントを「修正」し、 西洋人にとってのみ「真理のオリエント」を提供 する 10 サイード 西洋以外の諸国に関する研究・知識体制 の中の「オリエンタリズム」とその機能 5.真理とは、現地からの、性格の事実によるも のではなく、オリエントに関する判定としての 「真理」になる 6.オリエントまたは「東洋人」に、現実、真理と 思われてしまう単純な表現を適用する 「東 洋人」= ○○ 11
© Copyright 2025 ExpyDoc