スライド 1 - 株式会社ZTV

地域リハビリテーション研修会
神経難病患者様への在宅リハビリ
かすみがうら居宅介護支援センター 訪問リハビリテーション部
三重つくし診療所 リウマチ科
専門理学療法士
(生活環境支援)
高木 章好
TAKAGI Akiyoshi S.L.E.P.T. M.A.
まず自己紹介いたします
• 診療所2カ所に勤務する理学療法士です
• 主に訪問リハビリテーションに従事しています
• リウマチ専門病院、整形外科診療所、理学療法
士養成施設教員を経て、現在に至る
• 人間の生死、尊厳、ターミナルケアなど、医学で
解決できない領域の研究をしています
• 理学療法士の地位・実力向上のため、地域へ
の働きかけを続けています
• 地域によりよい医療を! がモットーです
地域リハビリテーション研修会
2
本日の内容
• 在宅医療の概要
• 難病ケアの概念
• 難病患者とリハビリテーションのかかわり
• 地域難病患者さんの現状
• リハビリテーションの対応
• 地域での取り組みー四日市モデルの紹介ー
• リハビリテーションの果たすべき使命
• セラピストに必要なこと?
順不同です
地域リハビリテーション研修会
3
在宅医療に関わるきっかけ
• 病院勤務の時、外来患者さんの自宅での生活
をみる機会があり、大変驚きました
• 悪友が末期がんになり、自宅で亡くなる前の1ヶ
月をともに経験しました
• 教員時代、難病患者さんや末期がん患者さん
の訪問リハビリを経験し、自分の仕事と痛感し
ました
• 現場に出て在宅医療の充実の必要性を確信し
ました
地域リハビリテーション研修会
4
在宅医療とは?
• 広義: 病院外で行う医療全般
ある意味、入院医療以外はすべて在宅医療
• 狭義: 通院困難な患者さんが過ごす自宅もしくは施設
などに、医療者が訪問して、医療継続すること
※英 裕雄:在宅医療のマネジメント より
• 両者を見ると、医療機関以外でなされる医療の比率と
重要性が如何に大きいかが分かります!
• 通院、通所患者さんは、ご自宅での生活があることを忘れては
いけません
リハビリ室その場だけではないのです
在宅を見据えた対応が必要になります
地域リハビリテーション研修会
5
在宅医療に対する誤解
在宅医療を妨げる要素
•
•
•
•
•
•
•
•
•
•
介護してくれる家族に負担がかかる 80%
急変時の対応に不安がある 60%
経済的負担が大きい 30%
急変時、すぐに入院できるか不安 30%
往診してくれる医師がいない 30%
居住環境が整っていない 20%
訪問看護体制が整っていない 20%
24時間相談に乗ってくれるところがない 15%
介護してくれる家族がいない 15%
訪問介護体制が整っていない 10%
※大津秀一:余命半年 より
地域リハビリテーション研修会
6
在宅医療ができること
• 採血、検尿、血液ガス、X線撮影、内視鏡、
気管支鏡、超音波、呼吸機能測定 =検査
• 在宅人工呼吸器、中心静脈栄養、在宅酸
素、胃瘻、輸血、緩和ケア、点滴、リハビリ
=治療
• できないこと: 手術、CT/MRI検査、放射
線治療などを除けばほとんどのことができ
ると考えて良い
地域リハビリテーション研修会
7
在宅医療に対する誤解
• 前述の上位5項目をもとに考えると…
• 介護してくれる家族に負担がかかる 80%
フォーマル、インフォーマルなサービス
• 急変時の対応に不安がある 60%
• 急変時、すぐに入院できるか不安 30%
• 往診してくれる医師がいない 30%
病診連携、在宅ケアチーム
• 経済的負担が大きい 30%
特定疾患医療受給者症、ボランティア
在宅のほうが手厚いケアが可能な面も!
地域リハビリテーション研修会
8
難病患者さんとの関わり
• 教員時代、ALS患者さんを在宅で担当したのが
最初です
• 現在の勤務地で、多くの難病患者さんを担当す
ることとなりました
• 多くはALS、MS、MSA、PSP患者さんでした
• いつの間にか、担当患者さんはALSの方が多く
なりました
• 現在、6名のALS患者さんを担当しています
地域リハビリテーション研修会
9
なぜそうなったのか?
• 自分なりに分析すると……
• お断りする理由がなかったこと?
• その裏には、患者を選ぶ療法士の存在が
• 難民患者と同時に難民セラピストもいたのか!
• 難病の専門知識を持っていなかった
「こうあるべき」という先入観はなかった!
• 特定疾患医療受給者証が物語る?
• 保健所の専属アドバイザー? ではありません
• 私はごく普通の理学療法士なのですが…
地域リハビリテーション研修会
10
そもそも難病とは?
• 原因不明、治療方針未確定であり、かつ、後遺症を残
す恐れが少なくない疾病
• 経過が 慢性にわたり、単に経済的な問題のみならず介
護等に著しく人手を要するために家族の負担が重く、ま
た精神的にも負担の大きい疾病
※難病対策要綱 S47 厚生省
• 我が国では特定疾患として、治療費を公費負担する制
度が確立されています
特定疾患とは?
• 本人や家族の負担が大変大きく、かつ症例数が少ないため全国
規模で国が研究の必要ありと認め、治療費を公費負担する疾患
地域リハビリテーション研修会
11
難病の中のALS
• ALSは難病の中の代表的難病といわれています
※中島 孝:難病のQOL研究でわかったこと より
• その理由は、
• 医療従事者だけでなく、一般市民にも「人間が生
きていく」ということについて深く考えさせ…
• 人生の意味を教え、導くものだからといわれます
• ALSが特定疾患になっていることで、我が国の
保健・医療・福祉システムの核となる原点が育ち
ました
• だからといって、特別構える必要はありません
地域リハビリテーション研修会
12
ALSの特殊性
1 進行性
2 四肢麻痺
3 呼吸筋麻痺
生命維持に直結
4 嚥下障害
• 教科書上の生存期間は3~5年
• 病名告知=死の宣告
• 呼吸器、胃瘻=延命?
地域リハビリテーション研修会
葛藤
13
これまでの医療の対応は
• 臨床的な結果評価ーアウトカム評価を重要視
• アウトカム:症状の消失、腫瘍の消失、病気の
治癒、寿命の延長など
• アウトカムの向上を目標に医療が行われる
• どのような治療介入により、どの程度のアウトカ
ム改善が得られるか確率研究=EBM
• 最短距離で行う手法=クリティカルパス
• 標準的治療=ガイドライン
• 治癒不可能な疾患に対しては、この考えは当て
はめられない
地域リハビリテーション研修会
14
根治できない疾患に対しては
• 科学的方法は確立されていないとされ、
• 医学、教育、診療報酬体系では十分な扱いをさ
れていない
• ケアの質を検討するのは無駄?
自然な死、尊厳ある死をアウトカムにすればすべ
てうまくいく、との思想
尊厳死の概念が発生してきます!
地域リハビリテーション研修会
15
新たな難病対策
• 我が国の難病対策は、昭和45年の「医療保険制度の
根本的改正について」の答申に始まりました
「特定疾患は全額公費負担とすべき」
• 平成8年に以下の項目が追加されました
• 地域における保健・医療・福祉の充実と連携
• QOLの向上を目指した福祉政策
• 難病ケアにおける多専門職種ケアを地域のネッ
トワークに広め、QOLの向上を目標とする!
地域リハビリテーション研修会
16
難病ケアの考え方
• 多専門職種ケアや多様な福祉施策の充実が必
要になります
チームでの対応です
• なぜか?
• 機能障害が進行し、
• 自分では日常生活が全くできなくなり、
• 全介助で経管食を使い、
• 皆に支えられている状態であっても、
• 人間は対等な尊厳を持ち、幸せになりうる!
…と、考えるからです
地域リハビリテーション研修会
17
難病ケアを阻むもの
• QOL、尊厳という言葉がでてきていますが…
• 根底には「機能主義」という価値観があります
• 「人間は一生懸命努力し、能力や機能を高め
ていく中で幸せになり尊厳を高められる」という
教育を受けています = 機能主義
• この他にも、「ピンピンコロリ思想」「内なる優性
思想」などが考えられます
これらは普通の人の標準的感情と思います
地域リハビリテーション研修会
18
難病とQOL
• 努力にも関わらず病気になる=機能低下
社会生活から脱落してしまう
幸せや尊厳の喪失
• 機能低下=QOLの低下と考えてしまうと…
難病は治療方法がないから…
難病=幸福、尊厳の喪失、となってしまう
• これが内なる優性思想を生み出してしまいます
「自分なんかいなくてもいいじゃないか」
「いない方がいいんじゃないか」
地域リハビリテーション研修会
19
内なる優性思想の背景
• 優生学発生の背景は…
• 第一次大戦後のヨーロッパで、「よりよい社会と
合理的な社会福祉政策」の検討にあります
• QOLを高めることができない人間はかわいそう
• どうしてもQOLが向上できない
→生きていくのが苦しそうで忍びない
→安楽死や慈悲殺はいたしかたない
→しかし、殺すのは不憫
最初から生まれてこないようにしよう
地域リハビリテーション研修会
20
ALSの病名告知により
• どんどん機能が低下してしまう
• いずれは呼吸ができなくなる
• 食事をとることもできないのか
• 仕事もできないな
• 家族に迷惑をかける
• 人間らしい生活ができない
• 生きる意味も尊厳もない
• 自分はいない方がいい
患者さんの自律が損なわれた状態を生む危険
地域リハビリテーション研修会
21
そこで、難病ケアは
• 自律を尊重する必要があります!
• 自分の価値、尊厳、人生の意味は…
• 自分の財産、地位、職業、能力、外見、病気の
有無等によって決定づけられていない
• 尊厳が失われ、幸せになれないかも…に対し
• 医療者の「そうではないですよ」の一言が自律
の尊重です
• 医療者の側が、尊厳、QOLなどを正しく理解し
ていなければなりません
地域リハビリテーション研修会
22
そして難病ケアは
• 難病患者の損なわれた自律を回復するための
ケアである、と言えるでしょう
• 自律の回復 ≠ 自己決定
それは、
• 地域ネットワーク
この2点に集約されます
• 緩和ケア
QOLの向上を目的に掲げています
地域リハビリテーション研修会
23
尊厳とQOL
• 「夜間の頻回な吸引が家族負担になり、人工呼
吸器をつけて無理に延命処置されるのは耐えら
れないので、尊厳死を選び人工呼吸器療法を
選択したくない」 …という選択をした人
• 果たして尊厳はないのでしょうか?
• 呼吸器をつけることは延命でしょうか?
地域リハビリテーション研修会
24
尊厳死?
• 尊厳死=日本では無理な延命治療をしないで
死に至ること?
• 尊厳ある死は、もともとは終末期の患者の最後
の日々をどう支援するか、目標を示す用語
• 尊厳は死を形容しているのではなく、死に向かっ
て最後の生を生きている人のあり方
• 尊厳ある死は尊厳をもって死に至るまで生きる
こと
• 死に至るまで、自らの存在を肯定する自尊感を
もって生きるあり方を指す=生き方
地域リハビリテーション研修会
25
では、尊厳は?
• 「死ぬ」ということを装飾しない用語であることは
間違いないようですが…
• さまざまな捉え方があります
• 生命の尊厳
• 人間の尊厳
• いのちの尊厳
地域リハビリテーション研修会
26
人の尊厳をどう捉えるか?
• 尊厳には大きく二つの捉え方があります
Dignity: 1 威厳ある振る舞い、高貴、高位
• この場合、高い・低い、ある・ないなどの比較論
になります
• 人間に当てはめると序列ができてしまいます
• 2 尊重に値する性質
• 3 自らを価値ある存在と感じる自尊感情
Sanctity:それ自体尊いもの
• 本来はSanctity of Life(SOL:生命の尊厳)
• 比較ではなく、尊厳はみな等しく同じです!
地域リハビリテーション研修会
27
尊厳は
• 生命の尊厳に由来しています
• どんな生命も置き換えられない価値がある
• 「あなたのかわりになる人は、この世のどこにも
いない」
• 尊厳は不可侵
• 相手を否定せず、お互いを尊重しあう
• 人間による評価の対象ではない!
• 「ある」「ない」を他者が評価するのは無意味
地域リハビリテーション研修会
28
緩和ケアの定義
• 緩和ケアは、死にいたる病に伴う問題に
直面している患者と家族に対し、疼痛や身
体的、社会心理的、霊的問題を、病初期
から認識し、適切なアセスメントと治療を行
い、その予防と苦痛の軽減を図ることによ
ってQOLを改善するためのアプローチで
ある.…末期だけでなく、もっと早い病期の
患者に対しても治療と同時に適用すべき
点がある. (WHO:2003)
地域リハビリテーション研修会
29
緩和ケアの概念の変遷
症状進行
発病
30年前
20年前
10年前
最先端
CUREのあきらめ=死
CURE
CURE
CURE
死
Terminal
care
Palliative care
Palliative care
※川島孝一郎:地域における緩和ケアの推進に向けて より
延命治療をしない
誤ったターミナルケア
CURE/CAREが同時進行
適切なPalliationを継続
=すべては緩和される
30
緩和ケアは
• 生きることを肯定し、死を正常のプロセスとみな
し、死を早めることも先延ばしすることもしない
• これを実践することが緩和ケア
• 終末期ケアのことでも延命治療の中止後のケア
のことでもない
• つまり、より良い生を尊重すること
• これはその人らしく生きることに視点を置き、
• 死を前提としていない
• 尊厳死と緩和ケアは真逆の考えです!
地域リハビリテーション研修会
31
改めて緩和ケアとは?
• 最小限の治療しかしない、ということではない
• 良い死を導くことではない
• 尊厳をもって死ぬことでもない
• どんな重篤な患者に対しても、症状の緩和を行
い、生きる意欲を助け、自立度を増し、在宅生
活もできるよう援助するもの
癌、AIDSに限ったことではない
※現行診療報酬は、緩和ケア病棟の対象者は癌、AIDSに限定されています
地域リハビリテーション研修会
32
では、リハビリテーションは?
• 本来の意味は「復権」であるはず
難病患者さんに当てはめると…
• どのような病気や障害があっても、生きていく自
分を肯定することが支援される、の意味
• 本人、家族、そして地域全体が難病と共に生き
る患者を受け入れるということ
• 身体機能が回復するか否かは重要ではない
→ 「障害は不便である.でも不幸ではない!」
※乙武洋匡:五体不満足完全版 より
地域リハビリテーション研修会
33
セラピストの意識は?
• 患者さんの「復権」を意識しているでしょうか?
• 機能主義や内なる優性思想に縛られていないで
しょうか?
• 目前の患者さんを弱者とみていないでしょうか?
• 地域ネットワークを意識して仕事をしているでしょ
うか?
• 緩和医療や緩和ケアを正しく理解しているでしょ
うか?
• 在宅医療を理解しているでしょうか?
地域リハビリテーション研修会
34
専門職として
• 知識・技術を身につけ、向上の努力をすること
は当然として…
• さらに、ケアの理論と技術を身につける必要が
あります
• 地域での連携にセラピストの側からかかわり…
• 在宅医療に真剣に取り組む必要があります
• その上で…
必要となるのは揺るぎない信念と行動力!
地域リハビリテーション研修会
35
信念と行動力
• ケア=苦しみからの解放の援助
• 病期にかかわらずできる.限界はない
• 個別性を重んじる=その人らしさを尊重する
• 「あなたは大切な人です」 「どんな状態になって
も決して見捨てません」
そばにいてかかわりきろうとする意志
• 傾聴できる忍耐、共感する感受性、苦しみを受
け止められる包容力、希望を提供する能力
• 理想論や批判ではなく、行動することが重要
地域リハビリテーション研修会
36
対応の実際
• 進行性であることを常に意識する
• 次に打つ手を常に準備しておく
• 後手に回らない
• 対処方法は必ずあります
• 医療者の側があきらめてはいけません
• 問題は、呼吸と嚥下ですが…
地域リハビリテーション研修会
37
嚥下・栄養管理のアルゴリズム
モニタリング
診断
嚥下状態(問診、VF)
栄養状態(身体計測、血液指標)
呼吸状態(%FVC)
嚥下訓練
嚥下指導
嚥下食
ALS functional rating scale
Swallowing part(FRSsw)
4:正常に近い食生活
3:時々むせる
2:食形態の変更が必要
1:補助栄養が必要
0:経口摂取不可
嚥下状態評価
定期的に継続
FRSsw 1
吸引指導
%FVC>50%
(低リスク)
%FVC<50%
(リスク上昇)
適応なし・希望なし
肺活量低下=内視鏡操作困難
→PEG困難
PEG検討
適応・希望あり
経口摂取とNG、
IOC、DIVの併用
経口摂取と
PEGの併用
※%FVC:
%予想努力肺活量
※NG:経管栄養法
※IOC:間欠的経口
経管栄養法
※DIV:点滴静注
FRSsw 0=経口摂取中止
唾液誤嚥
地域リハビリテーション研修会
外科治療検討
※「政策医療ネットワークを基盤に
した神経疾患の総合的研究」嚥下
グループ を部分改変
38
呼吸障害の場合
• 通常は、非侵襲的換気療法NPPV:Noninvasive positive pressure ventilation
→侵襲式換気療法TPPV:Tracheostomy
possitive pressure ventilation
※日本神経学会
ガイドラインでは…
• 1 PaCO2≧45㎜Hg以上
• 2 睡眠中SPO2≦88%5分以上
• 3 %FVC≦50%か最大吸気圧≦60㎝H2O
このうち一つを満たせばNPPVの適応ですが…
地域リハビリテーション研修会
39
実際には
• 先のガイドラインでは遅すぎる、の意見が多い
• 自覚症状…睡眠障害、朝方頭痛・頭重感、疲労
感、動作時の呼吸苦、食事時間延長、声量減少
、長時間会話困難
• 他覚症状…呼吸回数上昇、換気量低下、呼吸様
式の変化、呼吸補助筋の使用、夜間のSPO2低
下、PCF(peak cough flow)低下
これらを基に判断することとなります
私の経験では、体位変換が無効、PCFの低下
が決め手になることが多くありました
地域リハビリテーション研修会
40
地域の現状
• 三重県、四日市市でのALS患者さんの現状に
ついて、簡単にご紹介します
• まず、地理の特性をご理解ください
地域リハビリテーション研修会
41
桑名29
9の県域に区分=保健所
南北に長く
名古屋圏
四日市30
伊賀18
鈴鹿25
津28
北部の人口が多い
松阪21
特定機能病院は三重大学
中核病院は偏在
大阪圏
伊勢25
尾鷲4
地域リハビリテーション研修会
熊野4
数字の単位は万
公立中核病院所在市
42
保健所別ALS患者数
在宅人工呼
吸器装着者
人工呼吸器
装着者
桑 四
名 日
市
3 4
鈴
鹿
津
松
阪
伊
勢
伊 尾 熊 三重
賀 鷲 野 県
2
0
2
2
1
0 0
14
4
7
10
5
6
2
0 1
42
7
患者数 19 23 16 30 14 23 17 3 5 150
(人口:万)
29
30
25
28
25
25
18
4
4
188
※平成24年10月31日現在
※人工呼吸器は気管切開による者のみ
地域リハビリテーション研修会
43
まず在宅へ!
• 一般的には…
• 神経内科専門医の先生は、在宅医療について
あまり詳しくありません
双方のコミュニケーション不足
• 一般の訪問診療をしている開業医の先生は、
みたこともない病気なので敬遠します
「呼吸器をつけて在宅にいられるの?」
在宅主治医が見つからない
地域リハビリテーション研修会
44
それを補うのは
• 物理的なハンディキャップは、器機やマンパワ
ーで十分に補える
• 在宅医師は、一般的な在宅管理に加え、気管カ
ニューレや胃瘻チューブの管理ができれば、専
門知識は要求されない
• マンパワーと在宅に携わる人間のスキルアップ
が在宅を支える
• ノウハウは自分たちで蓄積するしかない!
• そのために地域で行ったことは…
地域リハビリテーション研修会
45
四日市での取り組み
• 呼吸器をつけてでも外出しよう!外出の既成事実化
• 病診連携の会の結成 ショートステイ先の確保につながる
ショートステイ先に県から補助金を
多職種ケアの実現のために
• 医療介護ネットワーク会議の開催
• 主治医連絡方法リストの作成
• 難病研修会の開催
• 防災訓練の実施
いずれも在宅チーム主導で行いました
地域リハビリテーション研修会
46
振り返ると…
• 医師会の先生方の協力が大きいですが…
• ノウハウは自分たちで作るしかない、の意識で、
• 多職種の顔の見える関係づくりから始まり…
• 各職種一人一人がスキルアップし…
• 行政を巻き込んで…
• 地域全体としての難病ケアに向かっていると感じ
ています
• しかし、まだまだ問題も…
地域リハビリテーション研修会
47
地域の問題点
• 市民・医療従事者ともに、在宅医療への理解が
進んでいない →在宅は無理?
• 病院ー在宅間に意識の隔たりがある
→病院は病院、在宅は在宅(勝手にやって?)
• 地域全体をよりよく向上させたいという視点が十
分ではない→自助、公助、互助、共助
• 人生観、死生観が成熟していない(市民・医療者とも)
• 人間理解が進んでいない
→人間とは何か? 生きるとは? 死ぬとは?
地域リハビリテーション研修会
48
患者会から県への要望事項
ALS患者にとって、病気の進行に伴う筋力の低下や関節の拘縮を
予防する上で、理学療法士によるリハビリは、とても重要です.在宅
で療養している患者が入院したり、入院中の患者が他医療機関に
転院した場合、現在は、継続して同じ理学療法士からリハビリを受
けることはできません.ALS患者のリハビリでは、患者一人一人で
異なる病気の進行による個々の筋肉の状態の把握、その日の筋
肉の張り具合、普段の生活での運動量も考えた上での微妙な力加
減など、とても繊細な治療が要求され、これらは、継続して治療を
施行している理学療法士でなければ、個々におこる変化の把握は
困難と思われます.医師の診療には、開放病床を持っている病院
に、かかりつけ医が訪問して診療を行った場合、開放型病院共同
指導料という保険診療が可能です.理学療法士によるリハビリにも、
在宅、入院を問わず、”かかりつけ理学療法士”による継続したリハ
ビリが受けられるように希望します.
地域リハビリテーション研修会
49
セラピストとして
• 専門職としての知識と技術に加え…
• その人らしさを尊重する意識を持つ必要
• 私たちの責任の重さを自覚する必要
• 同時に、私たちにしかできないことでもあります
• セラピストは障害学を学んでいます
• だからこそ、難病理解は他職種よりも容易です
• セラピストとして行動することが求められます
• 行動することは、汗をかくことです
• この国の未来のためのセラピストであり続けま
しょう
地域リハビリテーション研修会
50
皆様お疲れさまでした!
ご清聴
ありがとうございました!
お問い合わせ、研修会情報はこちら
http://www4.ocn.ne.jp/~kasumi-c
[email protected]
地域リハビリテーション研修会
51