リビング・ウィル Living Willとは Living=「生きる」 Will=「意志」 「生きたい」という意志はあたりまえ 「少しでも長く生きてほしい」と家族の人が思う のも、あたりまえ。 問題は「苦痛の多い治療と引き換えに延 命をしなければならない」場合。 この場合はあなた(もしくは患者様)の生命観・死生観 によって方針は異なります。 具体的には、急変=心肺停止状態が起こった時に、どう するかを、事前に決めておく必要があります。 「急変時」とは? 重篤な状態のかたは… 心臓の動きが弱くなる、または止まる(心停止) 呼吸が弱くなる、または止まる(呼吸停止) 瞳孔反射の消失(脳活動の停止) このような変化が起こります(死の三徴) どれかが生じた場合、分単位で他の変化も追随し、 3つがそろった場合、臨床的に死亡と診断されます 。 急変時(心肺停止時)の対応 気道確保 呼吸の確認→呼吸なければ補助換気 バルブバッグマスク 気管挿管→人工呼吸器 循環系の確保 胸骨圧迫(心マ) 心肺蘇生術 補助換気 気道確保 人工呼吸 呼吸のかわりに 酸素をバックで送り出します 気管挿管を行い →人工呼吸器につなぎます 胸骨圧迫 いわゆる心臓マッサージ 動かない心臓の変わりに、 圧迫によって血液を送り 出します 除細動器 いわゆる電気ショック 心臓が止まった時に使うものではなく、そのままでは心 停止に陥るような不整脈をリセットする時に使う。 集中治療 スパゲッティ症候群: 心肺蘇生術のメリット・デメリット 心肺停止状態であれば、心肺蘇生術を行わないと 数分〜時間単位で死に至る 問題は… 心肺蘇生術をしたからといって今ある病気が治る わけではないこと。 心肺蘇生術は身体を毀損するような(意識があれ ばかなり苦痛を伴う)ものであるということ 当院での方針 ご高齢の方、認知症のある方、重篤な疾患を複数抱えてい る方に関しては 急変時の延命処置に関してはすすめてい ません。苦痛の割に得られる成果が少ないとかんがえられ るからです。 ただし本人の健康状態や死生観はかなりの個人差がありま す。ご本人の死生観に添うのが望ましいと思います。 本人にもし意識がない場合は、陪席している家族の方 は、「自分がどうさせたいか」ではなく「今意識があ るならば本人はどういう選択をするだろうか?」とお 考え下さい。 元気だった頃の本人にできるだけ親しい人は、直接死 に関する話をしてなくても、その人の考え方がある程 度浸透しているはずです。自分の心の中に居る患者さ んと対話して答えをさぐりましょう。
© Copyright 2025 ExpyDoc