緩和ケアチームについて 諏訪中央病院緩和ケア医師 平方 眞 目次 1) 緩和ケアとは何か 2) 緩和ケアチームの置かれている立場 3) 緩和ケアの需要を把握する 4) 国が考えるこれからの緩和ケア 5) 緩和ケアチームがするべきこと 1-1) 以前の緩和ケアの定義 旧来の定義(1990年 WHO) ホスピス・緩和ケアは、治癒不可能な状態 にある患者および家族のクオリティーオブ ライフ(QOL)の向上のために,様々な専門 家が協力して作ったチームによって行われ るケアを意味する。 →この定義では、末期がんでないと緩和ケア にはかかれない、かかってはいけないと理 解される。 1-2) 緩和ケアの新しい定義 新しい定義(2002年 WHO) 生命を脅かす疾患による問題に直面している患 者とその家族に対して、疾患の早期より痛み、 身体的問題、心理社会的問題、スピリチュアル な(霊的な・魂の)問題に関してきちんとした 評価をおこない、それが障害とならないように 予防したり対処したりすることで、クオリティ ー・オブ・ライフ(生活の質、生命の質)を改 善するためのアプローチである。 1-3) 緩和ケアはいつから受ける? 以前の定義だと、「治すための治療をこ れ以上はできない」というところまで頑 張って、そこから緩和ケアに移行する 治すための治療→→→→→→→→→→ 時間の流れ→ 緩和ケア 1-4) 緩和ケアはいつから受ける? 新しい定義では、がんと言われて「困っ た」だけでも(がんによる不都合)緩和 ケアを受ける資格ができる。治す治療を しながら緩和ケアを受けることも問題な い。必要なだけ緩和ケアを提供する。 治すための治療→→→→→→→→ →→→→→→→→緩和ケア 時間の流れ→ 1-5) 緩和ケアの内容① 緩和ケアの内容 ① 症状のコントロール ② 生活面の問題解決の援助 ③ 社会面の問題解決の援助 ④ 精神面の問題解決の援助 ⑤ 魂の痛みに対する解決の援助 魂の痛み=Spiritual pain 1-6) 緩和ケアの内容② 癌の症状のうち、一番つらくて困るの が「痛み」 そのため、緩和ケアではまず第一に痛み の解消を目指して治療を行なう モルヒネなどの強オピオイドも必要があ れば症状に応じて適量を使用。モルヒ ネは痛みに対しては純粋な痛み止めと して働く。 1-7) 緩和ケアの内容③ ・生活面の問題解決の援助 ・社会面の問題解決の援助 ・精神面の問題解決の援助 ・魂の痛みに対する解決の援助 これらは医者・看護師だけではできない ので、多くの職種が協力して総合的に援助 を行う。それぞれの患者に必要な職種が柔 軟にチームを形成してケアに当たる 2-1) 緩和ケアチームの 置かれている立場 病院によって緩和ケアチームの置かれている 立場は大きく異なる <意識の高い病院> 「緩和ケアは、がん診療になくてはならない 機能である」という意識が病院全体にある <意識の高くない病院> 「緩和ケアチームがないとがん診療連携拠 点病院が取れないらしいから○○先生をそれ に使おう」程度の意識で設立 2-2) 緩和ケアチームの 置かれている立場 意識の高くない病院では チームはできたが、急造だったり寄せ集めだった りするために、緩和ケアについて勉強するのはこ れから 病院や行政が「緩和ケアチームはこれをやれ」と 言わないので、何をすればいいのかわからない チームが勉強と実践により実力をつけても、病院 全体と利用者の理解が得られなければ、仕事はと てもやりにくく、孤独な活動になってしまう 3-1) 緩和ケアの需要を把握する 日本全体で2005年にがんで死亡した人の 数は約32.6万人 長野県では約5,800人 緩和ケア病棟で最期を迎えている人は、 がんによる死亡の約5%にすぎない 地域によっては、がん死亡者数のうち約 70%が緩和ケア病棟で死亡しているとこ ろもある=潜在的な需要はそれだけある 3-2) 緩和ケアの需要を把握する 二次医療圏の悪性新生物による死亡概数 佐久 664 木曽 85 上小 658 松本 1,093 諏訪 550 大北 155 上伊那 430 長野 1,372 飯伊 505 北信 280 3-3) 緩和ケアの需要を把握する 現在緩和ケア病棟があるのは、長野地区 と諏訪地区に各2つだけ <長野>愛和病院 16床(長野市) 新生病院 12床(小布施町) <諏訪>塩嶺病院 10床(岡谷市) 諏訪中央病院 6床(茅野市) 他の8つの二次医療圏にはない 3-4) 緩和ケアの需要を把握する 緩和ケア病棟がない地域の患者さんはどうし ているか かかっている病院で医療を続けて受ける 「うちの病院ではもうすることがないから退 院してくれ」と放り出される ・運のいい人は熱心な開業医に当たる ・緩和ケアを求めて遠くの病院へ ・地域で不十分な緩和ケアを受ける ・緩和ケアを知らずに亡くなる 4-1) 国が考えるこれからの緩和ケア 国が考える施策のキーワード 「がん医療の均てん化」 どの地域に住んでいても、その地域の中で 一定レベルのがん診療が受けられるように する 「在宅療養支援診療所」(2006年4月〜) 24時間体制で看取りまでおこなう診療所に は保険点数で優遇(ただし看取り実績が伴 わないと取り消し) 4-2) 国が考えるこれからの緩和ケア 実際に進められている施策 「第3次対がん10カ年総合戦略」(2004〜) この中に「地域がん診療拠点病院(2006年4月から「 がん診療連携拠点病院」に名称変更)」を各二次医療圏に 1つずつ5年以内に設置することが書かれ、各拠 点病院では緩和ケアが提供できるようにするこ とも書かれている。 「がん対策基本法」(2007年4月施行) 議員立法により2006年6月18日成立。緩和ケア に関しては、より具体的に規定している 4-3) 国が考えるこれからの緩和ケア 疾患の早期から緩和ケアを受けられるように 体制を整備する →疾患の早期から緩和ケアを受けるには医 療側も利用者側も意識改革が必要 自宅でも緩和ケアを受けられる体制を、各二 次医療圏で構築する →開業医(在宅療養支援診療所など)を含 む地域の緩和ケアネットワークの構築 5-1) 緩和ケアチームがするべきこと 病院内で緩和ケアを提供する 地域で緩和ケアネットワークを組み、そ の中心的な存在となる 病院内で「がん」「緩和ケア」に関する 理解を広め、自分たちの存在意義を確実 なものにして働きやすくする 地域の人たちに緩和ケアの理解を広め、 緩和ケアを適切に利用できるようにする 5-2) 緩和ケアチームがするべきこと 病院内で緩和ケアを提供する ・症状コントロールを身につける →基本は難しくありません ・緩和ケアの需要を掘り起こす →需要はどこにでもあります ・他職種と柔軟にチームを組む →必要に応じてどんな形でも 5-3) 緩和ケアチームがするべきこと 地域で緩和ケアネットワークを組み、そ の中心的な存在となる ・「がん診療連携拠点病院」は地域のがん 診療の要である。緩和ケアに関しても中 心的な役割が求められる ・「在宅療養支援診療所」と協力し合って ネットワークを作り、地域の人が病院で も家でも緩和ケアを受けられる体制が求 められている 5-4) 緩和ケアチームがするべきこと 病院内で「がん」「緩和ケア」に関する 理解を広め、自分たちの存在意義を確実 なものにして働きやすくする ・がん診療の中での緩和ケアの重要性が認 められれば、気持ちよく仕事ができる ・基本的な緩和ケア手法が行き渡れば、多 くの患者が痛みから早期に解放される ・信頼される医療へ 5-5) 緩和ケアチームがするべきこと 地域の人たちに緩和ケアの理解を広め、緩和 ケアを適切に利用できるようにする ・「がんになって困ったことがあったら、緩 和ケアに相談して良い」ことを定着させる (相談内容が福祉の範囲だと思えば福祉に回 せば良い。その窓口になることで、存在のア ピールと、がん医療に必要な分野であること が次第に理解されてくる)。 5-6) 緩和ケアチームがするべきこと 基本的な心構えとして「緩和ケアはどこにで もあるべきもの」と考える 今は日本の緩和ケアの黎明期であり、自分た ちが将来それを花開かせる原動力となるんだ という気概を持つ 今いる地域に最も適した緩和ケア体制はどの ような形かを考え、実現に努力する これらのことができないと思ったら、メン バーチェンジした方がいいかもしれない
© Copyright 2025 ExpyDoc