• 昭和50年代 – – – – – – – 全国特殊教育センターの協議会での要望 教育相談担当への対応、情報を提供する ネットワーク経由で対応すると約束 文献情報を流す。個人情報の関係もある。 二次情報として流す。(アブストラクトまで) 特殊教育シソーラスの開発として 盲ろう養護学校での実践の記録 • 情報センター構想 – – – – 二次情報への加工と入力をどうするのか 検索自体が、自然語でできる状況になった。 教育相談情報 7、8年前 マルチメディアを利用して提供するというこ とになった。→プロジェクト研究として。 – 今年の3月まで続いた。 – 教育相談情報を流さないといけない、という状況では なくなってきた。 – アクセシビリティに配慮した電子辞書の開発、二次元 ディスプレイの開発etc • 総合的な情報提供体制 – 本省の意向と研究所の思惑に、食い違い – 研究所 • 短期研修、講習会の講義を収録し、配信している。 • このことをもって、流す情報として、総合的な情報 提供体制の整備として提案しようとしていた。 – 特別支援教育課 • Eラーニングをやってもらいたい。 – Eラーニングの概念に食い違い – 情報提供の中での新しい事業の方向性を出す。 • 事業化を視野に入れる。 • 古いものを改変するときに、新しいものを提案できるようにし ておく。 – Eラーニング • 役立つような形で実施できるよう、めどを立てたい。 • 予算とエネルギーをはかっておきたい。 – アクセシビリティ • 障害者に配慮した情報発信の在り方 • 情報提供体制 – いろんな情報を提供する – 教育研修 – 保護者への情報提供 • Webでの調査なので、誰が答えるのか明確にす る必要がある。 – それぞれの調査対象と想定している機関に文書で依 頼 • 総合的な情報提供体制の対象者 • 今回の調査は、教育関係者に絞るということか – 当初は保護者にも聞きたいという意向はあった。 – 全国的な親の会に依頼するということもある。 – 各団体の代表者など • 相談内容の違いが立場の違いを反映できないか (中澤) – アンケートではなく、研究所の素材で。 – 教育相談を教師と保護者から受けているが、相談内 容が異なっている。 – 相談内容の検討をしたら、明確になるかもしれない。 • 教師からの相談は、教育の内容に係ることが多 く、わかりやすい。 • 保護者からは内容が多岐にわたっている。 • 研究所が持っている資源や情報を掘り起こして から、その後アンケートを行ったらどうか。 • アンケート全体の項目の順序 • 障害のある子の広場の項目を先に出した方がよ くないか – 先に挙げた項目の印象が強くなる。 – 相手に与えるイメージを考える。 • (3)で、趣旨および目的…労働という言葉がでて こない。 – 医療・福祉・労働 • Web教材、eラーニングの区別ができるか – もう少し説明があったほうがよくないか。 • 2で、各都道府県の特殊教育センターの項目 – – – – – 自県のことなのか他県のことなのか、わかりにくい 訊き方をら整理した方がいい 実態を聞く部分と要望を聞く部分が混ぜられている。 おたくの学校でどのような情報提供を行っているか 研究所のサイトでどのようなものが有効に使えていま すか – どんな要望を持っているか – このあたりを分けて聞かないと、混ぜられてしまう。 – Eラーニングは、別に分けて聞いたらどうか。 – 回答者の対象を考えて、訊き方を考える。 – 特殊教育センターに聞くときには、盲ろう養護学校の Webサイトについて、聞くのか? – 盲ろう養護学校だろうが、すべて答えるのではないの か? – 養護学校の先生は、センターに何を期待しているか – センターは養護学校のサイトに何を期待しているのか – 相手が記入に際して迷わないような工夫が必要 – 回答する方がまちまちであろう。よく考えてい る人とそうでない人が混ざってしまう。 – 広場のなかにも、特別支援教育とユニバーサ ルデザインのWebがある。これをやったときに、 学校インターネットに参加している学校にアン ケートを実施した。 – 情報提供に対して現場がどのように考えてい るのか、現状を見るにはよい。 – 学校の中のどのような方が回答したのか→担当者 – 学校で記入する方を、こちら側で指定できないか – 回答をもらえるところをあらかじめセレクトできないか。 • 学校の対象を絞ることができないか – 悉皆調査は間違った方向を示す可能性もあるが、調 査結果の重み付けを考える。調査の信頼性を上げる 必要がある。 – 少数の方からニーズをじっくり聞く体制も考える。 – 必ずしも情報教育担当でなくともよい。校長、教頭、教 務など。 – 具体的に、研修講座に関わってきている人をピック アップして回答してもらう。 – 情報提供サイトを作成するためのニーズ調査 – ポータルサイトの作成 • 現場のニーズはどうなのか、気になっていた。 – こちらが提供したものが、相手のニーズに即している のか、気になるところがある。 – NICERのポータルサイトも調査をやっているのではな いか – 学校に聞く場合、指定されても困るのではないか – どのような学校なのか、尋ねる項目を付けたらどうか。 • 規模、回線状況、過去の研究指定の有無など • 学校を差別化して聞くことができるように。 – 地方のセンター、学校の情報提供 • ローカルにどのような資源があるのか、について の情報提供 • ローカルに提供されていないと難しい。 • そのあたりを都道府県で把握しているのか、教育 だけでは把握しきれていない。 • 県内のリソースの把握、情報提供の項目を作成す る。 • このシステムについて、アクセシビリティ • スクーリングの中での補助 • 講習会の多様な形態 – 講習会の内容を、eラーニングに置き換える。 – 現地で研修できるものは、研修前に取り組ん でもらう。 • 都道府県から送られてくる人材は、限られ ている • 来なくてもサポートできる体制を用意する。 • オープンで、いつでも利用できるものを用 意できないか。 • 田村先生 – 教師と生徒、お互いの不安な状態…伝搬させないよう に。 – 知識を得ることによって、解決。実体験を深める必要 がある。 • 7月25日 • ミレニアムプロジェクトの報告 • 評価・助言
© Copyright 2025 ExpyDoc