Document

国際経済学
(9)日本経済の歴史と貿易2
丹野忠晋
跡見学園女子大学マネジメント学部
2010年12月20日
今日学ぶこと
1.
2.
3.
為替市場
株式市場と企業
日本経済の歴史
2010/12/20
国際経済学9
2
外国通貨




日本のお金は円です
アメリカのお金は?
ドル
フランスのお金は?
ユーロ
イギリスのお金は?
ポンド
2010/12/20
国際経済学9
3
為替レート





円高になればルイヴィトンの価格は上がる
か?
為替レート とは,ある通貨が他の通貨何単
位と交換されるかを示す
現在の対ドルの円相場を見ると現在1ドル91
円60銭
これは1ドルの価値を円で測っている.
一種の相対価格
2010/12/20
国際経済学9
4
円高か円安


為替レートが1ドル120円から100円になった.
この場合,円高というかそれとも円安とい
うか?円高と言います.
シアトルマリナーズの試合を見に行こう!
マリナーズ戦のチケット50$
2010/12/20
為替レート
日本円
1ドル100円
5000円
1ドル120円
6000円
国際経済学9
5
円高か円安/2
マリナーズ戦のチケット50$




為替レート
日本円
1ドル100円
5000円
1ドル120円
6000円
1ドル100円の方が有利
1ドル何円の数値が下がる方が円高
外国為替市場は各国貨幣を取引する市場
なぜ為替レートは変動するのか?ニュースでド
ル高や円高になる理由は?
2010/12/20
国際経済学9
6
企業:一番古い企業と現代企業

金剛組が世界で一番古い. 創業は西暦578
年.寺社仏閣の建築保守を手がけている.
http://www.kongogumi.co.jp/index.html

イチローは資金を一杯持っている.今川焼
きを経営したいが野球で忙しい.真央を経
営者に指名.真央が社長として店舗を経営

今川焼きに飽きたオーナー・イチローは企
業の所有権をマツイに売った.
2010/12/20
国際経済学9
7
株式市場

株式会社の特徴は所有者と経営者が分離
企業の所有権を切り売りして,自由な市場
で売買するところが株式市場.
 世界の市場:NY証券取引所,東京証券取引
所,NASDAQロンドン証券取引所

日経平均株価とは日本の代表的な企業の実力
を表す株価指標
 なぜ日経平均は常に変動?ニュースになるの
か?株で大儲けはできる?

2010/12/20
国際経済学9
8
経済大国日本の歩み




江戸時代末の人口から欧米諸国と同水準
近代化をもたらした要因は江戸時代に
明治維新以降の人口の増加要因
明治維新と経済のメカニズム
2010/12/20
国際経済学9
9
江戸時代の特徴








身分制度,士農工商
武士が人口の5%,領地を所有し武力を持つ
百姓が人口の85%で農業が基幹産業.
人口は3000万人で1720年からほぼ一定
260年間戦争のない平和な時代.
経済取引を促進する点
呉服の越後屋の世界初定価販売
広告「現金,安売り掛け値なし」
2010/12/20
国際経済学9
10
江戸時代の特徴/2








江戸の消費を支える大坂
大坂堂島米会所で米の先物取引
米の量=石高は江戸の経済の基本単位
オランダのチューリップ市場に次ぐ先物市場
経済取引を抑制する点
鎖国,オランダ,清,朝鮮のみを相手
奢侈禁止令,大坂の豪商淀屋取り潰し
「勤勉な国民によって産業が発達している豊
かな国」
2010/12/20
国際経済学9
11
開国当時の輸出入





ペリー来航は鎖国体制を終了させました
1854年 日米和親条約,日米修好通商条約
不平等条約:相手国との合意のない限り関
税率の改定不可
輸出-生糸,茶,海産物,銅
輸入-綿糸,綿織物,毛織物,金属製品
2010/12/20
国際経済学9
12
明治維新の役割






権力の担い手が土地所有者から商工業・金
融業者へ変わった
アメリカ独立戦争(1775年)やフランス革命
(1789年)と同様の市民革命.
米市場のように江戸時代に市場や価格メカ
ニズムが働く
奢侈禁止令・鎖国政策の抑圧的な政策
経済の発展を政治の側が強く支持する体制
になった
明治維新(1868年),ドイツ統一(1871年)
2010/12/20
国際経済学9
13
明治維新におけるインセンティブ




所有権が付随した私有財産 (×お取り潰し)
職業選択の自由(身分制の廃止)
移動の自由(関所の廃止)
自由な営業(株仲間の廃止)
2010/12/20
国際経済学9
14
工業化社会の到来のための条件



資本主義
人々が勤勉に働き,資本蓄積をする
産業革命
生産の機械化
市民革命
商工業・金融を支持する政治体制
2010/12/20
国際経済学9
15
日本の産業革命







日本の産業革命は日清戦争前後の時期
軽工業中心の産業革命から出発しました.
その主役は紡績業
1890年代には輸出が輸入を上回る
生糸に並ぶ輸出品になりました
座繰製糸(手作り製糸)から機械製糸へ
政府は鉄鋼業を保護育成
2010/12/20
国際経済学9
16
重化学工業化








第一次世界大戦は重化学工業の発展を促す
軍需物資への需要のため日本の輸出が急増
海上輸送のため船舶業と造船業が伸長
重化学部門のリーディングセクターは造船業
造船は第一次大戦期の1910年代までに輸入
代替を実現しました.
多くの新興成金が発生
戦後日本はアメリカと並ぶ欧州への債権国へ
また中国への投資が急拡大
2010/12/20
国際経済学9
17
第一次大戦後の日本経済
欧州からアメリカとの関係の比重が高まる
 中国とくに満州への直接投資の拡大

重化学工業化の進展にもかかわらず繊維工業
は依然として大きな比重
 繊維工業の動力化・近代化
 都市化の進展
 財閥コンツェルン形成:三井・住友・三菱・安田.

2010/12/20
国際経済学9
18
世界恐慌

1929年(昭和4年)10月,ニューヨーク株式市場
の暴落から世界恐慌が始まる
アメリカ~ニューディール政策,第二次大戦で
復活
 イギリス~イギリス連邦,ブロック経済化

• 本国と植民地が相互に特恵を与える
• 他国には高率の関税をかける(保護貿易政策)
• 世界貿易の縮小は不景気をさらに悪化
2010/12/20
国際経済学9
19
昭和恐慌

日本は同時期に金解禁(金本位制への復帰)
世界恐慌により貿易収支赤字と資本収支赤字
が拡大
 金の国外流出(在外正貨の取り崩し)
 昭和恐慌とよばれる深刻な不況
 高橋財政 (高橋是清蔵相)による積極的な財政
政策でデフレを脱却.
 2・26事件で暗殺後に軍事支出の増大

2010/12/20
国際経済学9
20
第二次世界大戦と戦後経済

技術と資源の利用で財を生産しその輸出先を植
民地に求める先進国の植民地獲得競争

後発国であるドイツと日本の挑戦による世界大
戦に発展.両国は軍需による内需の拡大と経済
の国家統制を志向
第二次世界大戦に日本は敗れる
死亡者数(兵員230万人,一般市民80万人),植
民地の喪失
国内の資本ストック(国富)の喪失は650億円,
昭和10年



2010/12/20
国際経済学9
21
戦後の経済改革




1945年から1952年までGHQ 連合国最高司令
官総司令部が日本を指導
財閥解体
農地改革
労働運動の育成
この改革によって旧小作人や労働者の購買力
が高まり国内市場が充実,さらに貧富の差が
極端にではなくなり戦後の経済発展の土台に
2010/12/20
国際経済学9
22
戦前と戦後の連続性
戦争遂行のための官僚機構は存続
 1940年体制

• 企業と金融-護送船団方式,間接金融への傾斜
• 官僚体制-官僚統制,行政指導
• 土地制度-借地・借家法
• 終身雇用,年功序列賃金,企業別労働組合

高度成長期には産業政策へ
2010/12/20
国際経済学9
23
日本の高度成長

以前は自国に資源を持つ国が有利

戦後の植民地の独立と資源の開発により海外
からの安価な資源が購入可能
工場は資源立地から港湾立地へと変化





大型タンカーが寄航できる臨海工業地帯がも
っとも効率の良い生産システム
国民の消費欲と貯蓄
成長と平等の両立
日本の高度成長と現代の北欧のみが達成
2010/12/20
国際経済学9
24
石油ショックからバブル景気へ
73年石油価格の高騰から世界的な不景気へ
 インフレと不況=スタグフレーション
 省エネルギー製品の開発により乗り切る
 バブル景気へ.1986年(S61年) - 1991年(H3年)
 円高容認 1985年のプラザ合意.低金利,内
需拡大
 三菱地所がNYのマンハッタンのビルを購入
 バブル崩壊.97年金融危機.失われた10年
 これから経済はどうなるか?

2010/12/20
国際経済学9
25
日本の経済の現状まとめ
失業率は先進国中で一番低い
 対外純資産は世界一
 対外的な依存度はアメリカの次に低い
 機械類を最も輸出
 鉱物燃料を最も輸入,しかし機械類も輸入
 アメリカへ最も輸出,中国へ最も輸入(2008)
 アメリカと中国が最も密接に貿易
 世界最古の企業は日本企業,株式市場

2010/12/20
国際経済学9
26