公共事業 経済学部佐藤ゼミ 卒業論文 大塩 晃生 目次 現在、今までの公共事業 公共事業を肥大化させた原因 どのような対策を行なうべきか 2000年夏公共事業見直し 「いったん始まった公共事業は止まらない」といわ れてきた日本の公共事業。 経済成長期には自然増収を飲み込んで肥大化し、 低成長期には景気対策の名で“不況太り”してき た公共事業に初めてメスが「抜本的」にいれられ ました。 その見直し基準 ① 事業採択後5年以上経過して未着工 ② 完成予定年度から20年以上経過して未 完成 ③ 調査費を計上して10年以上不採択 ④ 政府の公共事業再評価制度で休止決定 ⑤ 地元住民が休止で合意 生命、身体、財産を守るための事業や国際空港 但し.、 など必要と認めた事業は、地元住民の反対があ る場合でも優先する。 しかし、見直しは中途半端 見直しを勧告された公共事業には、すでに休止 状態になっていた事業が過半を占めている。 中止が勧告された233件の公共事業の将来必 要となる事業費一年(2800億)は総事業費一年 (45~50兆円)の1%にも満たない。 233件の見直しのうち、事業公表はわずか24 件だけ。 どの事業がなぜ継続となったのか、その情報も 公表されていない。 何故見直しが進められているのか 長期債務残高は666兆円(対GDP130%) ↑先進7カ国において最低 1992年から10回にわたって130兆円を超える景気対策 公共事業は何をつくってきたの か? 公共事業で重要なのは、きちんと意味のある社会 資本を作っていくことである。そうしなければ 経済成長率が将来落ちてしまう。 公共事業は主として建設国債で賄うわれている ↑ 財政法の4条によって公共事業費、出資金、 貸付金にカギって認められている それが今は、 進められている公共事業がとても意味の ある社会資本の形成に結びついていると は考えがたい。資本価値がほとんどない まま発行され続けている現状では、建設 国債は将来の返済を期待できない不良債 権化しつつあると思わざるをえない。 何故こんな状況になってしまったのだろう それには、特別会計の存在が大きく働いている ↑ 特定の資金で特定の事業を行なうため、一般会計とは別に、個別 事業ごとに設立される会計の事。 特別会計とは... 38特別会計72勘定に分けられている。 公共事業や郵政など、企業的な事業を行なうための 「事業特別会計」、他には「保険特別会計」「管理特別会計」 「融資特別会計」等に分類される。 事業別特別会計 道路整備 港湾整備 空港整備 治水 国有林野事業 国営土地改良事業 以上の6大公共事業を行なうために設置 されている特別会計 特別会計 国の一般会計では、公共事業の財源として公共事業 関係費が計上されるが、 4兆9000億円 例:2001年度 公共事業関係費 特定会計 9兆5000億円 このうち52%は特別会計に移し替えられている。 特別会計の問題点 事業ごとに独立した「特定財源」の存在 この特定財源は、その額と用途を財政当局と 交渉する必要がない。 公共事業を推進する側にとっては、財源を保 証するといった点でかなり魅力的な存在なので ある。 ↓ 使途を限定する事で資源配分の歪みが生じ、政策目 的の薄れた公共事業の存続・肥大化につながる。 公共事業のコストベネフィット分析 日本ではこの分析がかなり遅れていると言われている。 何故遅れているかというと その一つには「国や行政は、国民に対して説明責任を果 たさなければならない」という風土が日本にない。 だが、それ以上に大きいのは特別会計の存在である。 無尽蔵に近い財源を持つ公共事業では、分析も歪んだも のになりってくる。 分析のあきれる点 人口予測、水需要、自動車の通行量にしても全部右肩上が りといった非現実的な前提に基づいて行なわれてきた。 原則として需要予測を一種類しかださないのも公共事業の おかしなところである。しかも官僚は最もバラ色の部分だけ を発表するのである 日本は本当にインフラ後進国なの か? 下水道で言えば、官庁の統計ではヨーロッパ先 進国の下水道普及率には及ばない。しかし… また、国土交通省の下水道作り、農林水産省の 集落排水、厚生労働省の簡易下水道の三種類が あり、整備対象人口を足すと、なんと人口の1. 5倍にもなってしまう。 河川の氾濫防御壁(4人に一人危険)、食料自給 率についても同じである。 地方にも 地方では議会と建設業者がうまく結びついていて、政 治活動と公共事業が切り離せない関係になっている。 もう一つ地域の公共事業費を肥大させている理由 として、入札要件の問題がある。 市町村 行政 無 無 談合 本 無 店 機 能 有 無 あいまいな法律 道路では、五カ年計画、七カ年計画の整備目 標として「高規格幹線道路の整備促進」や 「地域高規格道路の整備促進」ということが 上げられており、それを元に整備しているの が現状です。計画を立てるのは各官庁の審議 会であるここにも無駄な事業がどんどん行わ れる背景がある。しかも、審議会の内容は、 これまでほとんどの情報交換がなされていな かった。今は公開してもその情報を管理する 者がいない。 根拠法の改定を 事業を緊急に推進しようというのが、特別会計の本来の目 的である。 事業を行なう根拠となる法律は、緊急措置法 であった。 緊急措置法というのは特例法で何年限りと決まっている。 それが自動更新される時限法というかたちとなっている 。 次の整備計画(道路、港湾、空港、土地改良が2002年度、 治水が2003年度)までに法律を廃止すべき。 特別会計を分ける必要はない 特別会計は最初の内はプロジェクトを明確 にすることで、その存在意味があった。 問題点:特定財源 (目的税や使用料収入) ↑ 結局ほとんどの事業が特定財源でなく、 一般会計に頼る体質になっている 地方交付税交付金 補助金 造る 橋や道路 国 自治体 地方交付税交付金とは 地方交付税交 付金 一般会計から直接、地方へ入っていく形をとっている。 これ以外に国庫支出金(補助金) 真の地域振興 公共事業に代わる産業が地方にない問題 しかし、公共事業は基本的にモノをつくるこ とだから短期的な雇用に役立っても恒常的 な雇用につながらない。 毎年の無駄な道路や建 物につながっていく 民営化 解決策の特効薬が、の民営化 問題点の一つ:いまだ単式簿記の世界にいるということ。 ↑ 例えば、道路公団などを代表に、 減価償却の制度そのものがない 結局は税金の投入が必要 民営化するだけでは 国鉄から民営化したJRにしても、いまJRの意 思に反して各地に整備新幹線がどんどん建設 されている。 道路公団も民営化してもなお高速 道路等が造られる愚をおかしてはならない。 残りの高速道路を建設する場合 現行整備計画 9342Km 分割民営化 7000Km + 凍結 2300Km 第三者機関でチェック 凍結 2300Km 第三者機関とは 日本式 欧米式 発注者 コンサルタント 大学・研究機関 請負者 まとめ 特別会計の廃止 特定財源の一般財源化 事業規模の見直し 事業主体の再編 などによって削減した金で地域の活性化を 考えていかねばならない。
© Copyright 2024 ExpyDoc