貨幣の複雑性 - @niftyホームページサービス

15分で読む「貨幣の複雑性」
HPO:個人的な意見
ひでき
「貨幣の複雑性」
ISBN:4423851016 : 安富歩 著、2000
「複雑系」、「非平衡」、「非線形」な貨幣の研究
「社会はただの一度も行動を起こさない」のか?
生成と崩壊には、法則性があるのか?
今回のレポートでは、貨幣シミュレーションを紹
介する。
その後、生物進化のモデルといわれる本書で紹
介されたレプリケータモデルと貨幣モデルの比較
を行う。
経済学の非線形性
行動は、常に相互作用、時系列変化を生じる。
現実の世界は、無数の相互作用によってでき
ている。

n人のプレーヤーの相互作用


経済活動というMMORPGには、地球上のすべての人間
が参加している
時間の経過による因果:


時系列:連続する時間、連続する相互作用、連続するイ
ベント
離散量:Δtとして時間=「t+Δt」

シミュレーションゲームの「ターン制」
非線形問題へのシミュレー
ションアプローチの有効性
非線形方程式の多くは解を求められない。
時系列的に変化していく、あるいは相互作用
のある問題は、線形方程式では解けない。
シミュレーション:とりあえず実験できる!
例:ロジスティック方程式:
–Xn+1 = Xn * A * (1-Xn) で、A>2の時にカオスが生じる
経済活動の進化
物々交換が原点とする。
「誰もがほしがるもの」が交換の中心としての
「貨幣」の機能を果たす。
物々交換ネットワークのハブとしての「貨幣」
物々交換
ハブとしての貨幣
貨幣シミュレーション:
エージェント
以下、著者のシミュレーションの概略
を説明する。
エージェントを構成するデータ構造体
w : 欲求する財
 p : 生産する財

h : 所有商品ベクトル(種類と量)
 d : 需要ベクトル(種類と量)
 u : 得点(効用水準)

貨幣シミュレーション:
ステップ
1:主体をランダムな順番で呼びだす
2:交換相手を決める
3:それぞれの「需要」を計算する
4:それぞれの「需要」量に応じて、交換を行
う
5:効用を計算する。取引コストをひく。消費
を行う。生産費を引く。生産を行う。欲求す
る財を変化させる。
[結果]交換がまれにしか行われない。
貨幣シミュレーション:
進化
財の交換が成立しなければ、他のエージェン
トが何を「欲求」しているかの知識を交換さ
せる。


v : 皆が受け取るもの
m : 閾値
交換の時、自分が欲求する財がなければ、そ
のエージェントに固有の閾値以上に他のエー
ジェントに欲求されている財を交換する
[結果1]「貨幣」としての役割を持つ財が生成さ
れる。
[結果2]貨幣の供給者の得点が圧倒的に大きくな
る。
貨幣シミュレーション:
進化
市場性の獲得:

「最も市場性の高い商品」
の誕生と「得点」、「保
有」の相関
メンガー:

「一商品が一般通用交換手段と
なるということは、それの通用
性と残りのあらゆる商品の通用
性との間の懸隔の増大を生じさ
せる。」
貨幣シミュレーション:
閾値の進化
得点の低いエージェン
トは、高いエージェン
トの閾値を真似るとい
うルールを導入する。
多様性が減少しすぎな
いように、ノイズを加
える
[結果]貨幣の生成と崩
壊が生じる。
貨幣シミュレーション:
崩壊
「貨幣」となった商品は、しばらく
その地位にとどまり、崩壊する。
このプロセスを繰り返す
貨幣の「在位」期間は、べき乗分
布する。
内在的な、閾値の問題


ポテンシャルの底での移動
「低い壁」を越えて、二番目の底へ
落ちる
信用の問題:相手の行動が期待
できること。
レプリケータ進化モデル
「レプリケータモデル」による種の多様性の
シミュレーションを著者は後半で行ってい
る。
「生態学におけるモデリングの背骨となる
ロトカ・ヴォルテラ方程式」と「レプリケータ
モデル」は基本的に同じことを別の形式で
あらわしている。
らしい...
貨幣シミュレーションとLVモデ
ルの比較 (3章と6章)
貨幣シミュレーション
エージェント1[所有商品ベクトル
エージェント2[所有商品ベクトル
エージェント3[所有商品ベクトル
エージェント4[所有商品ベクトル
エージェント5[所有商品ベクトル
エージェント6[所有商品ベクトル
エージェント7[所有商品ベクトル
・
・
・
・
エージェントN[所有商品ベクトル
需要商品ベクトル]
需要商品ベクトル]
需要商品ベクトル]
需要商品ベクトル]
需要商品ベクトル]
需要商品ベクトル]
需要商品ベクトル]
需要商品ベクトル]
LV(レプリケータ)モデル
・ソシオメトリーのような相互作用テーブル
・有向グラフとしてとらえることができる
・ロジスティック方程式のn個相互作用版
Anm
i
j
Aij
いずれも有向グラフ構造の表現である
貨幣シミュレーションとレプリ
ケータモデルの比較 (3章と6
章)
貨幣シミュレーション
LVモデル
ネットワーク構 需要と保有商品による他 相互作用:捕食、共生関係の有
造
向グラフを形成
のエージェントとの有向
グラフを形成
閾値の意味
欲求と交換の閾値
「滅亡」の閾値
相互作用の機 ランダム
会
各ターン全数・必須
ニッチ・餌場
保有商品・得点
標準化されている
個体密度
制限なし(?)
その他
リンクは必ずしも固定さ
相互作用項あり。行列の値によ
れていない(閾値モデル) り強弱のあるネットワークが「進
化」する。
安富先生の言葉
「(本書で扱った多様性を扱ったレプリケー
タモデルと生成・崩壊の貨幣=分業モデ
ル)両者の議論を本章の結果と結合すれ
ば、上のような閉じた相互促進的発展を考
察するための手がかりが得られる。(中略)
私は、このようなダイナミクスの解明こそが、
生命・社会などの複雑なシステムを理解す
るための鍵であると考える。」
さらなる先へ
絶滅:悪い遺伝子か弱いかカオスか?
By Ricard V. Sole, Jordi Bascompte and
Susanna C. Manrubia (鈴木康生訳)
 http://www.nul.nagoyau.ac.jp/~ysuzuki/docs/cas/extinction.html

Models of Extinction: A Review
M. E. J. Newman and R. G. Palmer
 http://ideas.repec.org/p/wop/safiwp/99-08061.html
