植物の絶滅リスク評価 松田裕之(東大海洋研)

植物レッドリストの絶滅リスク評価
法とその改良 松田裕之(東大海洋研)
Special thanks to: 矢原徹一氏、加藤辰巳
氏、芹沢俊介氏、植田邦彦氏、植物分類
学会専門委員会、環境庁野生生物課、環
境庁版植物RDB調査員約400名の皆様
1
絶滅リスクを何で計るか?
• IUCN=10年後、20年後、100年後の絶滅
確率 p(10), p(20), p(100)
• 種の平均余命 mean time to extinction

T   sp' ( s)ds
0
• 種の割引平均余命(d=0.01/yr)

T *   e sp'( s)ds
ds
0
2
Population size
種の平均余命
= f (現存個体数、減少率)
10,000
1,000
1-r =30%
100
10
1-r =20%
1
1998
2008
2018
Year
2028
3
分布・減少率動向
サクラソウの場合
>1000
>1000
>100
>10
>1
?
total
<0.01 <0.1
2
2
2
5
16
1
3
<0.5
<1
1
3
6
2
>1
1
2
2
1
?
4
1
5
19
12
3
2
1
22
8
23
24
12
6
45
extinction
Np=f1N1+ f2N2+ f3N3+ f4N5=31977
total
8
15
60
12
23
118
13
4
Extinction Risk Assessment
based on Bayesian method
• Patch size: ni → (1-li) ni
• %decrease li: size-invariant, positionindependent
• If ni <1, we regard patch i as local
extinction (ni=0).
• If N=Σni<1, we regard this taxon as
extinction.
5
全種の減少率分布
減少率不明
絶滅
0.01
0.1
0.5
1
0.9
6
無情報先験分布
Prior Distribution
• 全種の減少率分布を先験分布とする
>1000 <0.01 <0.1 <0.5 <1
total
.06 .10 .18 .36
>1
.36
Ex. total
.16
1
• 減少率情報のない種は、この減少率にしたが
って減少すると仮定する。(Beyes法)
7
基準B(分布面積)は不要か?
• 計算例:L=10, Np=31の種1とL=1, Np =31
の種2は絶滅確率が異なる。たとえば現状
維持50%、地域絶滅50%としたとき、種1
と2の平均余命はそれぞれ17年と44年で
ある。つまり、この計算法はある程度分布
面積の差が絶滅リスクに反映される
8
基準Eを満たす種数
No. of species that meet Criterion E.
EX,dd
CR
EN
VU
nt
E基準 131+244
55
310
806
125
Redlist 29+365
501
410
258
108
9
絶滅確率の分布
10
Extinction Probability
4種の絶滅確率
T=52, T*=38
T=64, T*=45
T=69, T*=47
T=246, T*=86
11