会計学入門

会計学基礎
5月18日 仕入・生産活動
アウトライン


営業循環
棚卸資産の範囲と区分
営業活動


獲得された資産を用いて利益の追求を行う日常
的な活動
いわゆる「本業」



例:材料を購入する
例:製品を販売する
営業活動がカネにはじまり、カネに終わる一連
の流れを営業循環と呼ぶ
企業におけるキャッシュ(カネ)の流れ
土地・建物・工場
原材料
証券投資
仕掛品
現金
完成品
銀行借入
株主
売上債権
営業活動
投資活動(資金投下)
財務活動(資本調達)
棚卸資産の範囲と区分

棚卸資産とは

売上収益を得るために払い出すことを予定して保有して
いる財貨であり、短期のうちに数量的に減少する項目
 原材料:販売目的の財貨や用役を生産するために短期間
に消費する予定の財貨
 半製品・仕掛品:販売を目的として現に製造中の財貨や
用役
 商品・製品:通常の営業過程において販売するために保
有する財貨や用役
 貯蔵品:販売・管理活動において短期間に消費する予定
の財貨
棚卸資産の取得原価

棚卸資産は、期中に消費される部分と、期末ま
でに消費されずに来期に繰り越される部分に分
けられる



期中に消費された部分は売上原価(費用)
来期に繰り越される部分は棚卸資産(資産)
1年間の棚卸資産の数量の変化は次式

+期首棚卸数量+当期受入数量-払出数量=期末
棚卸数量
棚卸資産の取得原価

直前スライドの式を金額であらわすと(小売業の
例)


+期首棚卸(B/S)+当期仕入高-売上原価=期末
棚卸(B/S)
直前スライドの式を上の式に直すためには、


(1)来期に繰り越される棚卸資産の原価と、
(2)当期に仕入れた(製造した)商品(製品)の原価を
知ることが必要
棚卸資産の取得原価

購入の場合(テキスト p69~)

購入した棚卸資産の取得原価は、購入代価に付随
費用(副費)を加算する



副費:運賃、手数料、検収費、保管費など
仕入値引(品質不良などによる単価の切り下げ分)や
仕入割戻(多額の購入をしたことによる代金の減額
分)は購入代価から差し引く
仕入割引(代金の早期支払による支払免除額)は営
業外収益とする

金利の性質を持っているため
棚卸資産の取得原価


自社生産の場合、製品の製造に要した原価(製
造原価)を取得原価とする
財務会計上、認められている取得原価の算定方
法は(1)実際原価計算と(2)標準原価計算の2
種類(テキスト p74)


実際原価計算:(財貨や用役の実際消費量)*(実際
または予定取得価格)
標準原価計算:(財貨や用役の標準消費量)*(予定
または正常価格)
棚卸資産の取得原価



製造原価の流れ(テキスト 図4-1)
製造原価明細書(テキスト 図4-2)
この授業では製造原価にはこれ以上立ち入らな
い

管理会計論で多少取り扱うが、これだけで十分に一
科目分の内容がある

簿記検定(1級・2級)の半分はここから出題される
従業員給付

企業は従業員が提供する労働サービスの対価
として様々な形の対価を支払う


給与、賞与、福利厚生、退職金、年金、ストックオプシ
ョンなど
勤務の場所や内容による分類



工場:労務費=>製造原価の一部へ
営業所=>販売費
本社=>一般管理費
従業員給付

支払う時期による分類





毎月:基本給、諸手当、法定福利費
半年ごと:賞与
退職後:退職金、年金
(いつ?:ストック・オプション)
労働サービスの提供and/orその成果を獲得した
タイミングと対価の支払いタイミングが一致しな
い場合に、会計上いつ費用を認識するのかが大
きな問題
従業員給付

退職後に支払う場合、考え方は半年ごとの場合
と同様に引当金を用いるが、実際の適用はさら
に困難


将来の支払金額に関する不確実な要素が大きく、金
額を決定することが困難
(確定拠出型の年金の場合は支払金額が現時点で
定まるので会計上は簡単)
従業員給付

毎月支払う場合:支払った月に計上、もしくは月
末に「未払給料」等で計上


いずれにせよ、損益計算に対して大きな影響はなさ
そう
半年ごとに支払う場合、半年分の労務に対応す
る賞与を見積もり、引当金を計上する

テキスト図4-4
引当金

引当金とは何か



当期の収益に対応する費用・損失を損益計算書に計
上した結果、貸借対照表に計上される貸方科目
将来の資産の減少を負債として認識することになる
費用収益対応の原則のあらわれ
引当金設定の要件




将来の特定の費用または損失(資産減少)
過去または現在の収益に対応
高い発生確率
客観的な測定可能性
引当金の種類


評価性引当金
負債性引当金




条件付債務
債務以外の経済的負担
(費用性引当金)
(損失性引当金)
B/S上の区分
P/L上の区分
評価性引当金

債権の回収可能額を評価するために設定される
引当金


貸倒引当金が該当する
B/S上、資産から控除する
負債性引当金

短期



負債性引当金のうち、決算日から1年以内に使用さ
れる見込のもの
賞与引当金、修繕引当金、工事補償引当金、製品保
証引当金、返品調整引当金、売上割戻引当金など
長期


負債性引当金のうち、通常1年を超えて使用される見
込のもの
退職給付引当金が代表例
次回への準備

次回は販売活動。予習はテキスト5章