人事部の全盛期 ・第二次世界大戦終結も予算は若干の減少に留まる 1.雇用が組織志向性を強めていた 2.当時の労働環境 3.組合と交渉、政府の規制クリア ・米事業家自身に課せられた社会的責任の重要性を認識 ・「良き」企業の見方の変化 →専門経営者が支配し、大幅な裁量権を掌握する時代へ 第二次世界大戦後のもう一つの大きな事態の変化 ⇒人事管理において心理学が演じる重要性の拡大 ・経営者が労働者に気を配る →精神的、心理的、人間関係 戦後多くの行動科学者が経営コンサルタントあるいは人事ス タッフとして民間部門での仕事に就いた →1960、70年代も行動科学は人事管理に影響 報酬の仕組みや職務の再編成に応用 ⇒職務の垂直的な負荷といった考え方が生まれた 戦後の人事管理 労使関係 ・団体交渉と協約の執行 →段々重要視されなくなった 1960年代には最優先課題で はなくなっていた 従業員関係 ・従業員と企業の間の関係 →行動科学や応用心理学の 考えの本家本元へ ・苦情申立制度 組合に組織されないブルーカ ラーの苦情処理 →辞職などに付随するコスト 削減へ 人事部門は経営者の育成、従業員給付、教育訓練コミュニ ケーションに大きな力を注ぐ流れへ 1950年代と60年代 • アメリカ企業は多国籍化すると同時にM型組織構造へ →分権型で複数事業部型の会社構造 (本社が半自立的な事業部に対する資金の配分を監視) 事業部別、工場別の人事部に加え、本社人事部も設置 しかし、M型組織構造は財務職能の地位向上へ →事業部や事業所が増えれば財務管理ツールがその分必要 60年代財務モデルを採用する企業が増加するにつれ M&Aが増加 ⇒ 複合企業モデル出現へ (コングロマリオットモデル) 1970年代 人事管理者が窮地に陥ったかに見えたが・・・4つの情勢変化 1.株価が下落・・・コングロマリオット化の執着が萎える 2.労働の不満に対する懸念が高まった・・・ローズダウン症候群 3.組合抜きの工場運営へ強い意志 4.政府の職場規制急増 改善の為 本社人事部スタッフ増員 →ライン管理者が職場改善活動の成功を導く鍵⇒責務拡大 本社以外の人事部は取り残されていった ・政府規制も重なり集権化の流れが強まった影響で ⇒人事管理上の問題はライン管理者へ
© Copyright 2024 ExpyDoc