PowerPoint プレゼンテーション

応用人間科学研究科 対人援助学実習・研究Ⅰ
2011年6月6日
研究倫理
対人援助の実践研究を促進するツールとして
望月 昭
第1章
第2章
研究倫理・コンプライアンス・安全対策
人を対象とした(とりわけ対人援助に
関わる)研究の倫理
第3章 立命館大学における
「人を対象とした研究倫理審査」の使い方
1
第1章
研究倫理・コンプライアンス・安全対策
2
http://www.ritsumei.jp/research/c10_01j.html
Home > 研究・産学官連携>人を対象とする研究倫理
• http://www.ritsumei.jp/research/c10_01j.ht
ml
研究者が「やってはいけない」行動の確認?
「べからず集」か?
3
三大原則(侵襲性)・利益相反
研究倫理
コンプライアンス
研究費不正
ハラスメント
剽窃・著作権
個人情報保護
???
対象者・研究者
の保険・補償
技法の妥当性
安全対策
実験機器等の
管理
f-MRIなど
研究倫理・コンプライアンス・安全対策
4
研究倫理の内容
• 研究者の「意識」を変えて、非倫理的行動をなくす
「研究者倫理」・・・・
ではなくて !
・研究行為が、当事者(被援助者)と社会に対して妥当性を持
ち、広義の意味で「利益」をもたらすものであるかを、
常に再帰的(反省的)に考え続け、
そして、そうした行動が持続できる環境を追求する。
その結果、「正しい」研究行為が促進する。
=研究倫理を考える意味
5
第2章 人を対象とした研究の倫理
現状では、研究の一部として、なかばコンプライアンス化した
「研究倫理」の基本的原則
6
大原則:
対象者に対する侵襲性の最小化
( Intrusiveness )
• 研究対象者の利益拡大を目的としている
としても・・・・
・話を聞く場合にメモをとる
・写真をとる
・行動を記録する
→ 対象者に対する何らかの負担が生じて
いることを理解
7
人を対象とした研究倫理の原則
1)インフォームド・コンセント
(研究内容から発表まで)
2)プライバシーの保護
3)研究のフィードバック(成果の公表)
-------------------------------------------------------4)先行研究の引用(先人へのレスペクト!)
5)データ収集、分析、表現についての公正性(integrity)
8
1)インフォームト・コンセント
• 研究対象となる人やグループに、研究内容を説
明し参加や記述の承諾を得ること。
●途中で中止することができる
●研究発表はどんな形で行われるか具体的に周
知する。
●口頭のみでなく「文書」(契約)で承諾を得ること
-----------------
【臨床や対人援助系実践・研究での問題】
目標達成の“信念”から、対象となる「本人」の要請
の有無さえ確認しないで作業を継続する(パター
ナリズム)
9
インフォームト・コンセントにおける
力関係
• 研究参加の承諾の判断に、研究者との人間関係
などが影響を与えることに注意。
(それによって、判断の自由が奪われたり断りにく
い場合は要注意:「利益相反」)
★教員が学生を対象者にする
★学生(研究者)の家族を対象者とする
★高価な報酬を呈示して対象者をつのる
★当事者の属する組織と当事者の関係に留意
10
当事者と「善意」の研究者(実践者)
の関係のチェックシステム
・可能な限り、直近の援助者(代理人)ではなく、
対象となる当事者自身から、援助実践(研究)に関
する 「対抗制御」(counter control)の回路を保証
する。
●坂上貴之(2004) 倫理的行動と対抗制御-行動倫理学
の可能性- 行動分析学研究、19(1)、5-17.
●Nozaki & Mochizuki (1995): Assessing choice making
of a person with profound disabilities. The Journal of the
Association for Persons with Severe Handicaps, 20(3),196201.
11
2)プライバシーの保護
研究遂行、研究発表、およびデータ管理などに際して、
研究対象者のプライバシーを保護する。
1)実践・研究の帰りの乗り物の中で、ついメンバー
と・・・・
2)コピー機に原紙を・・・・
3)データ(文書、映像など)の保管と廃棄
(個人情報保護)
★対象当事者のみでなく研究メンバーのプライバシー
にも留意
12
3)研究のフィードバック(と公表)
• 対象となった個人やグループに研究結果を
フィードバックし、成果の共有をはかる
そして
• 研究は、公開(発表)を前提とした行為である。
公開(発表)することは研究者の義務である。
★発表は、対人援助の実践において不可欠な、
「援護」(Advocacy)活動である)
13
4)先行研究の引用
● アイディアの継承性、先行研究者への
レスペクト。研究行動の促進のみでなく、
対象者個人やグループの援助方法を更新させて
いく。
● 広義の臨床的作業においては、最新、最良の
方法を用いる義務がある。レビュー(序論)のな
い論文が認められないのは、最新・最適である
かの保障が示されないから。
● 研究グループ内でのアイデア交換も尊重
(謝辞や“personal communication”を活用)
14
5)データ収集、分析、表現についての
公正性(integrity)
・「臨床・対人援助」を実践する研究者の“信念”が、公
正さ(integrity)を阻害する場合もあり。
文脈を示さずにデータの恣意的選択
→ 社会発信(援護)の意味を失う(結果的に、当
該個人やグループのための社会的対応を遅らせた
り、後退させてしまうかも知れない)
15
・先行研究の網羅
先人へのRespect 4)
最新・最適のトリートメントや
調査か?
研究目的・目標の
設定
・以降の研究活動における倫理
的諸項目についての具体的プ
ラン(研究公表まで
研究方法の確定
研
究
活
動
ここまでに1)インフォームト・コンセント
研究の実施
・参加者(組織)が途中でも参加拒
否を表明する機会を設ける
・実施・発表中のプライバシー保護
存の機密性の保護
2)資料保
・実施過程でのSV
研究の公表
参加者(組織)と社会へ向
けた報告発表公表3)
・危機管理・損害補償
・公正な分析と表現(integrity)5)
16
第3章
立命館大学における
「人を対象とした研究倫理審査委員会」
の運営
17
研究者、研究とは?
立命館大学における人を対象とする研究倫理指針
●研究者とは:
「研究者」とは、本学の教員のほか、本学で
研究活動に従事する学部生、大学院生
および研究員等を含む。
●研究とは:
「人を対象とする研究」とは、臨床・臨地人
文社会科学の調査および実験をいい、個
人または集団を対象に、その行動、心身も
しくは環境等に関する情報を収集し、また
はデータ等を採取する作業を含む。
18
http://www.ritsumei.jp/research/office/17-1checksheet_003.doc
19
研究倫理審査申請書
20
http://http://www.ritsumei.jp/research/office/office/17-1kenkyurinrisinsasinseisyo_005.doc
21
研究遂行に関わる
安全管理
の具体的方法の周知
22
修士論文などの研究や実践に先立ち、倫理審
査を受けよう。
★研究や実践内容の、臨床を含めた自らの「対
人援助」作業の意味、意義を振り返る(再帰行
動)ことができる。
・自分の研究を要約し、第三者に表現する機会
になる(一種のポートフォリオ?
対人援助者として不可欠な作業である)
★自らの研究行為に関する危機管理(リスク・マ
ネジメント)の具体的手段を知っておく
23
文献
・ヘイズ・ヘイズ・ムーア・ゲッチ(1998)
「発達障害に関する10の倫理的課題」.望月昭・冨安ステファニー(監訳).
二瓶社.
・日本発達心理学会(2000)「心理学・倫理ガイドブック」、有斐閣.
・日本行動分析学会(2004)(編)「特集:行動分析と倫理」、
行動分析学研究19.
・望月昭(2007)コミュニケーションとしての研究の倫理― 行動的対人援助
の研究の現場から.オープンリサーチセンターシリーズ(5)、松原洋子
(編)「研究倫理を考える」.118-132.
http://www.ritsumeihuman.com/hsrc/resource/05/open_reseach05.html
・坂上貴之(2004)倫理的行動と対抗制御-行動倫理学の可能性.行動分析学
研究、19(1)、5-17.
24