地震防災用語に対する 住民意識調査 — より

地震防災用語に対する
住民意識調査
—よりよい地震防災情報伝達のために—
教育学部 総合科学専攻 3年
3031-6023
谷村 麻由子
・研究目的
 人間社会は,事故・災害や危険物質などのさまざま
なリスクにさらされている。専門家はリスクに関する
知識や情報をいち早く知ることができる立場にあり,
それらを一般市民にわかりやすく伝える責任を負っ
ている。専門家と市民が相互理解し信頼関係を築く
ことは,しばしば特別な困難がともなう。
 低頻度自然災害に関する情報を適切な方法で発
信・周知するためには,情報の受け手である住民が
自然の事物や現象に対してどのような意識を抱い
ているか,それが専門家の意識とどの程度乖離して
いるかについて知る必要がある。
研究方法
 アンケート調査
 対象:静岡大学 教育学部生
静岡市駿河区住民
愛知県東海市または大府市住民
(愛知県民と静岡県民の意識比較)
アンケート内容






1
2
3
4
5
6
東海地震に関する知識
地震予知に関する知識
地震防災用語に関する知識
自分が受ける被害に対する知識
防災意識の程度
津波に対する知識
4~5個の選択制回答
一部記述もあり。
アンケート詳細
1 東海地震に対して
・東海地震とはどういうものか知っているか
・震源域、発生場所がどこか
・東海地震の切迫性についてどう感じているか
2 地震予知に対する意識
・東海地震予知に関する可能性をどう思うか
・スロースリップの意味
・スロースリップという言葉から感じる恐怖感
3 地震防災用語に関する知識
地震の語の意味
マグニチュード、地震の意味の違い
地震情報に対しての意識
地震情報の出し方、その受け取り方
(東海地震観測情報 東海地震注意情報
東海地震予知情報 東海地震警戒宣言
東海地震解説情報)
4 自分が受ける被害に関する知識
・自分の居住地の震度について
どの程度の震度が与えられるか。
・自分の家の被害について
耐震対策が行われているか否か。
家具の配置は今、人身被害が抑えられることが
できるようになっているか。
家がどの程度の震度まで耐えられるか。
その恐怖感について問う。
5 防災知識の程度
・平日の昼間など,家族が異なる場所にいる
ときに東海地震が発生した場合にどうするか
を
家族で話し合ったことがあるか。
・県地震防災センターに行ったことがあるか。
(静岡県民に対して)
・防災に関するセミナー・講義・その他イベント
などに参加したことがあるか。
・日頃、防災グッズなど常備してあり位置など
確認ができているか。
6 津波についての知識
・津波の基本的事項を問う問題
・スマトラ沖地震によって引き起こされた津波に
よりイメージがかわってきたか。
(一部小川さんのアンケートを引用)
今後の課題
よりアンケート内容を明確・詳細化してい
かなければならない。
特に、地震防災用語に関して概要のみな
のでより詳しくしていく必要がある。
また、アンケート対象を住民としているが
どの程度の数、年齢層なども決定する。