3.1火山とは 3.2火山のもと、マグマ 教育学部総合科学教育課程総合科学専攻 307167021 高柳夕芳 1、火山のつくり、種類 火山…マグマが地表に出現することによって作られる 地形のこと。=火山体 火山の分類(形状に着目) 楯状火山…傾斜の緩い大規模な火山体 溶岩ドーム(溶岩円頂丘) 小規模な火山体 スコリア丘 成層火山の一部にも 成層火山…通常は円錐状の火山体 火口…火山体の一部で固形物質を放出して形成された くぼみ マール…小さな火口 カルデラ…直径2㎞を超える火口 爆発的噴火により、岩石が吹き飛ばされ、数十k㎥以上の 大量のマグマが噴出することで地下に空隙ができて浅部の 岩石が陥没してつくられると考えられている。 火山の区分(噴火の繰り返し回数に着目) 複成火山…休止期間をはさみながら何回も噴火を 繰り返す大型の火山 例)楯状火山や成層火山 単成火山…一続きの噴火活動で形成。それ以降は 噴火をしない 例)スコリア丘や溶岩ドームなど 2、活火山 活火山…将来的にも噴火を起こし得る火山のこと。 日本の定義 最近1万年間に噴火したことがあるか、最近でも 活発な噴気活動が見られる火山(108火山が認定) 最近1万年間と100年の詳細な活動度によってABCにランクづけられている。 火山フロント…太平洋プレートの沈み込みに 火山フロント上では 火山の数や噴出物の量が 圧倒的に多く、フロント から離れると少なくなる。 よってつくられる海溝と平行な 曲線状の火山 日本の活火山の多くは火山フロン トに位置するが、背孤(フロント から離れた地域)や地溝帯(フロン トと斜交している地域)に分布す るものもある。 3、活火山以外の火山 休火山や死火山…活動を止めた火山。 今は使われない。なぜなら、活動が終 わって地球内部からの新たなマグマの供 給が無くなると、浸食されたり崩壊して、 その形を失うからだ。 4、マグマとは マグマ…地下で岩石が融解してできた流体 主成分はシリカ(二酸化ケイ素) マグマの名前は冷却固化した時にできる火山岩の名前を使う。 シリカとアルカリの量を考えて名前を付ける。 溶岩、溶岩流…地表に現れたマグマ マグマは地下の高圧化では水などの揮発成分(大 部分は水と二酸化炭素。その他二酸化硫黄や塩素、フッ素 など)が溶け込んでいる。 マグマが上昇すると圧力が下がるため、揮発成分 はマグマ中の気泡となる。 粘性が高いなどで気泡がマグマから十分に抜けない状態で圧力の 低い地表に接近すると、気泡内に閉じ込められた圧力の高いガス成分は、 一挙に膨張しようとしてマグマを粉々に粉砕して、爆発的な噴火を おこす。 揮発成分は 火山の様式や推移を考える上で重要 5、マグマはどうしてできる マントルの岩石はペリドタイトという岩石。 複数の種類の鉱石でできているため、 ある一定の温度で個体から液体に移り変わることはない 融解温度、ソリダス…ごく少数の液体が部分的にできる温度 液相温度、リキダス…完全に融ける温度 固体と液体が共存しているとき、 この液体の部分が融け残りのペリドタイトの 個体部分から分離することで、マグマとなる。 岩石が融解するプロセス ・ある深さで何らかの原因で マントルの温度が一部上昇し、 融解温度を超える場合。 =加熱融解 ・深い場所にあったペリドタト の一部が周囲の岩石と熱の やり取りをしないまま、 塊として浅い場所まで移動する 場合。 =減圧融解 ・マントルのペリドタイトに水などの 揮発性成分が加わった場合。 ペリドタイトに水が加わると、 その融解温度は低下する。その ため、マントル内のある場所の 岩石に高温の水が加わった場合、 それまで個体であったものも、 水の存在下での融解温度よりも 高い温度になるため、マグマが つくられる。 このような条件はプレートが 沈み込んでいる場所で達成 されやすい。 変成作用…大陸地殻で沈み込む海洋プレートは海嶺で生産されたあと、 海底下を移動してくる間に海水との反応が起こり、プレー トを構成する岩石の中には水を含む鉱物などがつくられる。 このプレートが沈み込んで圧力・温度が増大すると岩石を 作る鉱物がより安定な鉱物の組み合わせに変化すること。 変成作用が進行すると、水の少ない 鉱物を含む組み合わせとなるため、 余分な水を放出する。 放出された水が、海洋プレートが 沈み込んでいる島孤の下のマントル に供給される。 島孤の下のマントルの温度が水を 含む時のペリドタイトの融解温度 よりも高かった時は、マグマが つくられる。 6、マグマの上昇とマグマ溜まり マグマの上昇…個体が融解して液体になると、体積が増えるため密度は 小さくなるため、地下で生成されたマグマは周囲の岩石 よりも密度が低く、地表に向かって上昇しようとする。 マグマ溜まり…地球の岩石は深部から浅部につれて密度が小さくなって いる。上昇したマグマが周囲の岩石の密度と等しくなり、 停滞する。このときの一定量のマグマがたまった場所。 停滞したマグマが再度上昇して噴火を起こすのは、 マグマの密度が変化するためである。マグマ溜まり で熱を奪われてマグマが冷えると、鉱物結晶が晶出 する。これは水や炭酸ガスを含まないため、残りの 液体中に増えていく。揮発成分が凝集すると、液体 の密度は小さくなる。また、溶解度を超えると、気 泡が生じ、より小さくなる。こうして、再度上昇す る。 7、マグマ組成の変化 初生マグマ、本源マグマ…ペリドタイトの融解で生じる マグマ。通常は玄武岩マグマ。 どの圧力で融けるか、またどの程度 融けるかによって、その化学組成は ある程度異なる。 これは、玄武岩マグマか それよりもマグネシウムに富む、 シリカに乏しいマグマである。 初生マグマの組成変化 初生マグマはマントルよりも 軽いため、浮上する。地殻内 に移動すると、密度差が小さ くなるため、速度に大きな差 が生じる。このため、マント ルから地殻下部に供給される マグマ量が地殻内で上方へ 移動するマグマ量をしのぎ、 マグマは地殻下部に停滞しが ちである。このとき、冷却さ れて結晶化が進むため、化学 組成は変化する。 玄武岩マグマの組成変化のメカニズム マントルから移動してきたマグマが高温の熱源として働き、 地殻の岩石を加熱・融解して、新たに異なる組成のマグマ を生成する。 自らが冷え固まる過程で、マグマ中の結晶が増え、結果 として残りの液体部分の化学組成が変化する。 この二つのプロセスの中間に異なる化学組成をもつ 複数のマグマが混合して新たな組成のマグマを つくるプロセスもある。 地殻の岩石の融解温度はマントルのペリドタイトの 融解温度よりも低い。 再融解=地殻の岩石の部分融解で 生成されるマグマはシリカに富む 化学組成となり、デイサイトや流 紋岩の組成をもつ。 結晶分化作用=玄武マグマの温 度が下がると、比較的高温では かんらん石、斜長石という鉱物 が結晶する。さらに低温になる と輝石が結晶化し、同時にかん らん石や斜長石も結晶化するた め、残液はシリカに富む組成に 変化する。 残液は安山岩マグマを経て、デイ サイト、流紋岩マグマへと変化す る。 マグマ発生から火山形成まで。 高温のマントル物質がマント ル内を上昇した際に減圧融解 が起こり、マグマが生成され る。このマグマはモホ面付近 での密度の違いにより、マグ マ溜まりを形成する。この熱 により近くの一部が融解し、 デイサイトなどのマグマがつ くられる。その後、上昇を始 めたマグマは、地殻での密度 の釣り合いにより再びマグマ 溜まりをつくる。ここで結晶 化などによりマグマ中に揮発 性成分が凝集したマグマが再 び上昇して噴火する。
© Copyright 2025 ExpyDoc