車で行ける火山博物館・笠山と 山頂から見える萩1億年の

笠 山 山 頂 か ら 見 る 萩1億 年 の 歴 史
萩の大地の土台は、アジア大陸
の東端で起こった約1億年前の
激しい火山の噴火で作られた。
大陸が分裂・移動して、現在の日
本列島と日本海ができた。
約1200万年前の割れ目噴火は大
きな溶岩台地を作り、その一部
鵜山
大島
笠山
肥島
櫃島
三角州
菊ヶ浜 指月山
■1200万年前の火山 ∼見島
玄武岩マグマが割れ目から噴き上
が り 、火 山 弾 や ス コ リ ア の 層 を
作った。その後、花火のような噴火
や爆発的な噴火が起こり、小さな
丘を作った。さらに、大量の溶岩が
流れ、溶岩台地を作った。
羽島
観音崎。見島の初期の噴火でできた地 火山弾やスコリアでできた地層に
層を見ることができる。
溶岩が不規則に入り込んでいる。
青海島
尾島
相島
が見島になった。
■活火山・阿武火山群
約200万年前∼約1万年前には、
50あまりの小さな火山が噴火
相島
し、活火山・阿武火山群ができた。
火砕丘
安山岩の溶岩台地
■1億年前のマグマ溜り∼指月山
安山岩の溶岩台地。中央の丘は火砕丘とよばれ、
マグマが地下水と接触して
大爆発を起こし、破壊した花こう岩や安山岩の破片が降り積もってできた。
約1億年前にアジア大陸
尾島
の東の端、地下深くで冷
え固まった花こう岩。こ
萩沖に浮かぶ島(相島、羽島、尾島、肥
島、櫃島、大島)は、萩六島と呼ばれて
おり、萩独特の美しい景色を作ってい
る。これらの島々は、阿武火山群を構
成する安山岩の小さな溶岩台地であ
る。安山岩マグマは粘り気が強いの
で、溶岩台地を作ることはまれで、日
本はもとより世界でもほとんど知ら
れていない。
の花こう岩は、萩城跡の
石垣に使われている。
マグマの通路
萩城跡の石垣
安山岩マグマが板のような割れ目を通って流れ出し、溶岩台地を作った。
指月山
(約1億年前の花こう岩)
と菊ヶ浜
(砂州)
海面下の火山
粘り気の小さい溶岩
大島
■萩三角州
菊ヶ浜は指月山の東側にできた
砂州で、その奥には三角州が広
がっている。三角州は、阿武川が
運んできた土砂でできている。
阿武川は、山口市阿東と島根県
安山岩の溶岩台地。右側の小さい丘は溶岩台地の一部で、やや
粘り気の大きい溶岩が小さい火口から押し出されてできた。
羽島
粘り気の大きい溶岩
羽島礁。海面下の火山は好漁場となっている。
津和野町の境にできた青野火山
画像:海上保安庁提供
群の溶岩ドームで堰き止められ
た湖が、長門峡付近であふれ出
してできた川である。
まわりの島に比べて平坦。溶岩の粘り気が小さかったのだろう。
相島
鶴江台
19万年前
菊ヶ浜
鯖島
指月山
青海島
7万年前
九島
羽島
16万年前
尾島
見島
21万年前
肥島
9万年前
大島
櫃島
6万年前
19万年前
笠山山頂から眺めた萩六島
〒758-8555 山口県萩市大字江向510 電話 0838-25-3342
E-mail : [email protected]
【参考文献】芝 貴人・永尾隆志・堀川義之
(2009)
山口県萩市、
阿武火山群笠山火山の形成史.
日本火山学会講演予稿集、
128PP.
(芝・永尾・堀川 原図)
萩市役所 企画政策課ジオパーク推進室
現在の笠山。砂州で陸地とつながった。
噴火口付近に、
塊状溶岩が大量に流れた。
画像:アメリカ地質調査所提供
マグマのしぶきを噴き上げるストロンボリ式噴火
4
笠山の最後の噴火でできた小さなスコリア丘
の内部。
スコリアが酸化して赤くなっている。
九島
8
約7000∼5500年前に縄文海進が起こり、笠山は
島になった。
アア溶岩が平地を流れ、一部は溶岩堤防や溶岩ロ
ーブを作った。
さらに大規模な塊状溶岩を流した。
5
6
スコリア丘の形成(笠山のできかた ∼ )
日本海
画像:アメリカ地質調査所提供
表面にトゲがある溶岩(アア溶岩)
3
笠山の溶岩台地を作っている安山岩のアア
溶岩。
7
最後に小規模なストロンボリ式噴火が起こり、二重
のスコリア丘ができた。
小規模な溶岩が溶岩堤防を作りながら、遠方まで流
れた。
1
4
溶岩台地の形成(笠山のできかた ∼ )
溶岩台地
2
6
大量の溶岩が溶岩堤防や溶岩ローブを作りながら
広範囲に流れ、溶岩台地を作った。
大きなスコリア丘
溶岩流を噴出させる噴火から、
スコリア丘を形成する
ストロンボリ式噴火に変わった。
小さなスコリア丘
(スコリア)が降り積もってできた丘(スコリア丘)
でできている。
のしぶき
笠山は、安山岩の溶岩台地と、花火のように空中高く噴き上げられたマグマ
たマグマ
ークとは
地域の
自然に
親しみ
その成り
立ちを学 、
び、
楽しむ場
所です
。
笠山は、活火山・阿武火山群でもっとも若い火山で、約1万年前に噴火した。
火した。
1
車で行ける火山博物館・笠山と
山と
山頂から見える萩1億年の歴史
歴史
5
狐島
■笠山のできかた
ジ オパ
萩ジオパーク構想
笠 山 山 頂 か ら 見 る 萩1億 年 の 歴 史
作った。その後、花火のような噴火
の東端で起こった約1億年前の
約1200万年前の割れ目噴火は大
きな溶岩台地を作り、その一部
や爆発的な噴火が起こり、小さな
三角州
激しい火山の噴火で作られた。
本列島と日本海ができた。
玄武岩マグマが割れ目から噴き上
が り 、火 山 弾 や ス コ リ ア の 層 を
萩の大地の土台は、アジア大陸
大陸が分裂・移動して、現在の日
■1200万年前の火山 ∼見島
菊ヶ浜 指月山
笠山
鵜山
大島
櫃島
肥島
丘を作った。さらに、大量の溶岩が
流れ、溶岩台地を作った。
羽島
観音崎。見島の初期の噴火でできた地 火山弾やスコリアでできた地層に
層を見ることができる。
溶岩が不規則に入り込んでいる。
青海島
尾島
相島
が見島になった。
■活火山・阿武火山群
約200万年前∼約1万年前には、
50あまりの小さな火山が噴火
相島
し、活火山・阿武火山群ができた。
萩沖に浮かぶ島(相島、羽島、尾島、肥
火砕丘
島、櫃島、大島)は、萩六島と呼ばれて
おり、萩独特の美しい景色を作ってい
安山岩の溶岩台地
■1億年前のマグマ溜り∼指月山
る。これらの島々は、阿武火山群を構
安山岩の溶岩台地。中央の丘は火砕丘とよばれ、
マグマが地下水と接触して
大爆発を起こし、破壊した花こう岩や安山岩の破片が降り積もってできた。
約1億年前にアジア大陸
尾島
の東の端、地下深くで冷
え固まった花こう岩。こ
成する安山岩の小さな溶岩台地であ
る。安山岩マグマは粘り気が強いの
で、溶岩台地を作ることはまれで、日
本はもとより世界でもほとんど知ら
れていない。
の花こう岩は、萩城跡の
石垣に使われている。
マグマの通路
萩城跡の石垣
安山岩マグマが板のような割れ目を通って流れ出し、溶岩台地を作った。
指月山
(約1億年前の花こう岩)
と菊ヶ浜
(砂州)
海面下の火山
粘り気の小さい溶岩
大島
■萩三角州
菊ヶ浜は指月山の東側にできた
砂州で、その奥には三角州が広
がっている。三角州は、阿武川が
運んできた土砂でできている。
阿武川は、山口市阿東と島根県
安山岩の溶岩台地。右側の小さい丘は溶岩台地の一部で、やや
粘り気の大きい溶岩が小さい火口から押し出されてできた。
羽島
粘り気の大きい溶岩
羽島礁。海面下の火山は好漁場となっている。
津和野町の境にできた青野火山
画像:海上保安庁提供
群の溶岩ドームで堰き止められ
た湖が、長門峡付近であふれ出
してできた川である。
まわりの島に比べて平坦。溶岩の粘り気が小さかったのだろう。
相島
鶴江台
菊ヶ浜
19万年前
指月山
鯖島
青海島
7万年前
九島
羽島
16万年前
尾島
見島
21万年前
肥島
櫃島
大島
9万年前
6万年前
19万年前
笠山山頂から眺めた萩六島
【参考文献】芝 貴人・永尾隆志・堀川義之
(2009)
山口県萩市、
阿武火山群笠山火山の形成史.
日本火山学会講演予稿集、
128PP.
(芝・永尾・堀川 原図)
現在の笠山。砂州で陸地とつながった。
噴火口付近に、
塊状溶岩が大量に流れた。
〒758-8555 山口県萩市大字江向510 電話 0838-25-3342
E-mail : [email protected]
萩市役所 企画政策課ジオパーク推進室
画像:アメリカ地質調査所提供
マグマのしぶきを噴き上げるストロンボリ式噴火
4
九島
8
約7000∼5500年前に縄文海進が起こり、笠山は
島になった。
アア溶岩が平地を流れ、一部は溶岩堤防や溶岩ロ
ーブを作った。
さらに大規模な塊状溶岩を流した。
笠山の最後の噴火でできた小さなスコリア丘
の内部。
スコリアが酸化して赤くなっている。
5
6
スコリア丘の形成(笠山のできかた ∼ )
日本海
画像:アメリカ地質調査所提供
表面にトゲがある溶岩(アア溶岩)
3
笠山の溶岩台地を作っている安山岩のアア
溶岩。
7
最後に小規模なストロンボリ式噴火が起こり、二重
のスコリア丘ができた。
小規模な溶岩が溶岩堤防を作りながら、遠方まで流
れた。
1
4
溶岩台地の形成(笠山のできかた ∼ )
溶岩台地
2
6
大量の溶岩が溶岩堤防や溶岩ローブを作りながら
広範囲に流れ、溶岩台地を作った。
大きなスコリア丘
溶岩流を噴出させる噴火から、
スコリア丘を形成する
ストロンボリ式噴火に変わった。
小さなスコリア丘
(スコリア)が降り積もってできた丘(スコリア丘)
でできている。
のしぶき
笠山は、安山岩の溶岩台地と、花火のように空中高く噴き上げられたマグマ
たマグマ
笠山は、活火山・阿武火山群でもっとも若い火山で、約1万年前に噴火した。
火した。
1
狐島
5
■笠山のできかた
車で行ける火山博物館・笠山と
山と
山頂から見える萩1億年の歴史
歴史
萩ジオパーク構想
クとは
地域の
自然
その成り に親しみ、
立ち
楽しむ場 を学び、
所です
。
ジ オパ
ー
笠山の自然を楽しもう!
2
3
椿群生林
4
風穴
江戸時代の石切り場跡
笠山ジオサイトマップ
見学場所
(見どころ)
をジオサイトとよびます。
ジオパークでは、
1 エビ池
春から夏にかけて、崩れた溶岩の隙間から 萩藩公用の石切り場であるとともに、萩城
冷たい風が吹き出す。
詳しくは 参照。
下の石工たちも採石を行っていた。
5
満潮時
イワタイゲキ
池の水に岩の隙間を
通った海水が混じり、潮
の干満のように、水面が
上下する。シバナやイワ
タイゲキなどの塩水を
好む植物も見られる。
2万5000本のヤブツバキが自生。根が地上をは
い、板のようになったさまざまな種類の木々を
見ることができる。溶岩台地の固い岩盤の上に
育ち、根が下へ伸びることができないために、
このような形となった。
笠山山頂のスコリア丘を
作っているスコリア層
7
P
8 P
1
6
チューブ状の溶岩(溶岩ローブ)
地図の中の番号❶と写真の番号❶が対応しています。
2
のみの跡
5
P
スコリアはマグマのしぶきからガスが抜け
た軽石。
採石のために溶岩の表面が削られて、袋状
の溶岩の通路が見えている。
4
3
10 スコリア層中の火山弾
コウライタチバナ(ミカン科)は、日本では笠山のみに自生。タチバナも自生しており、笠
山は日本海側の北限。
椿群生林の中でも観察できる。
笠山ジオサイトマップ
6
タチバナ
コウライタチバナ
干潮時
シバナ
9
国指定天然記念物 コウライタチバナ自生地
7
溶岩堤防の中を流れた溶岩の川
12
溶岩の川
P
9 10
P
13
14
嫁泣湾
11
火山弾の長径は約90cm
火山弾の長径は約
90cm
P
8
P
11 明神池
九島
!
溶岩堤防
191
溶岩のしわ
500m
海岸に降りる道は、
足場が悪いところがあるので、
ご注意ください。
溶岩の外側と内側で流れる速さが違うの
で、
縄状のしわができる。
島であった笠山が砂州で陸とつながる時
に、
海が取り残されてできた池。
12 溶岩堤防
溶岩堤防
舌のような形
の溶岩。溶岩堤
防の中を溶岩
の川が流れた。
江戸時代の石
切り場跡。
溶岩堤防
溶岩堤防
溶岩の川
溶岩の川
溶岩流
溶岩堤防
溶岩の川
溶岩堤防
溶岩堤防模式図
溶岩の川
(溶岩流)
の全景
南側の溶岩堤防
北側の溶岩堤防
13 萩ガラス
14 明神池の奥にある風穴
笠山の中腹にある萩ガラス工房では、笠山
の岩石を1500℃を超える高温で融かして
ガラスを作っている。萩ガラス工房は、マグ
マの製造工場である。
崩れた溶岩の間にできた空間(タンク)は、冬は外より温かいので冷たい空気が流れ
込む。夏は外の方が温かいので、冬の間にタンクに貯められた冷たい風が外に向
かって流れ出す。風穴の近くには、寒地性の植物であるコタニワタリなどが生えて
いる。
モ
一口メ
石英
笠山の岩石は、
かつて
「石英玄武岩」
と呼ばれてい
た。
黒∼灰色の岩石の中に、
透明な石英がめだつか
らであろう。
しかし、
現在の岩石学のルールでは安
山岩である。
また、
石英は安山岩マグマから結晶し
たものではなく、
マグマが地面に向かって上昇す
る時に途中にある岩石を破壊し、
その中にある石
英を取り込んだものである。
溶岩堤防は、溶岩流の両側が冷えて固まった壁のこ
とである。
萩市周辺の阿武火山群の分布
(堀川・永尾 原図)
【参考文献】角縁 進・永尾隆志・長尾敬介(2000)岩石鉱物科学、29、191-198.
/ Kimura, J-J. and 15 others(2008)The Island Arc,12, 22‒45. /永尾隆志(2002)オープンエアミュージアム 山口の火山.
桜プリント社、51PP.
/永尾隆志(2011)萩ものがたり29 萩の火山のひみつ−阿武火山群.
一般社団法人 萩ものがたり、53PP.