第5編 地球の変動と景観 第1章 自然景観の多様性 ・陸上にはどんな地形が見られるか ・海底にはどんな地形が見られるか ・地球上における大地形の分布 A 陸上にはどんな地形が見られるか 起伏のある地形 • 大山脈…地殻が隆起してでき た山が多数連なっている地形 (例)ヒマラヤ山脈 • 火山…溶岩や火砕物質が地表 に噴出してできた地形。マグマ の性質によって地形が異なる。 (例)桜島,キラウェア火山 ヒマラヤ山脈の写真 ヒマラヤ山脈 キラウェア火山の写真 桜島 キラウェア火山 A 陸上にはどんな地形が見られるか 平坦な地形 • 平野…標高が低くて起伏のない 平坦な土地が広がっている地形 (例)関東平野,アマゾン • 盆地…周囲を高地で囲まれてい る平坦な地形。 (例)甲府盆地,三次盆地 関東平野の写真 関東平野 甲府盆地の写真 三次盆地の写真 アマゾンの 大平原の写真 甲府盆地 三次盆地 アマゾンの大平原 B 海底にはどんな地形が見られるか 浅い海底 • 大陸棚…陸地に近い海底に広がる浅くて平らな地形。 • 大陸斜面…大陸棚の端にある急な斜面の地形。 • 海底谷…大陸斜面に見られる谷状の地形。 深い海底 • 海溝…大洋底が地球内部に沈み込む場所。地球表面で最も 深い。 • 大洋底…海底の大部分を占める平らな地形。 • 海嶺…無数の海底火山が帯状に連なった地形。 日本付近の海底地形図 海底の熱水噴出 海岸から大洋底にいたる地形図 C 地球上に見られる大地形の分布 海嶺…世界中の大洋底を線で結ぶようにつながっている。 海溝…太平洋の周りを取り囲むように分布している。 大山脈…海溝に沿った大陸の縁に分布している。 火山・地震の震源…海嶺や海溝に沿って分布している。 本時の復習 ( 大山脈 )…地殻が隆起してできた山が多数連なっている地形。 ( 火山)…溶岩や火砕物質が地表に噴出してできた地形。マグマの 性質によって地形が異なる。 ( 平野)…標高が低くて起伏のない平坦な土地が広がっている地形。 ( 盆地)…周囲を高地で囲まれている平坦な地形。 ( 大陸棚 )…陸地に近い海底に広がる浅くて平らな地形。 ( 大陸斜面 )…大陸棚の端にある急な斜面の地形。 (海底谷 )…大陸斜面に見られる谷状の地形。 ( 海溝)…大洋底が地球内部に沈み込む場所。地球表面で最も深い。 ( 大洋底 )…海底の大部分を占める平らな地形。 ( 海嶺)…無数の海底火山が帯状に連なった地形。 昔の地球は… 次時の予告 約540万年前 約440万年前 約480万年前 約390万年前
© Copyright 2025 ExpyDoc