9A[再]・さくらと文化財 2010.11.24. 成蹊・文化人類学Ⅱ 9A[再]・さくらと文化財 2010/11/24 - [2] 意図的に選ばれる文化:文化財 近代に始まる「意図的に選ばれた日本の文化としてのさ くら」という側面をもっともよく表わしているのが「文 化財」というシステム 文化財……文化遺産とも呼ばれ、歴史上・芸術上・学術上などの 観点から価値の高い「文化」を選び上げたもの 文化財保護法 文化財を保護するために制定された法律(昭和25年法律第214号) 文化財とされるもの(カテゴリ)を定義し、その保護のありかた等を 定める 戦前にさかのぼるいくつかの先行法令がある この法令は国の文化財について定めるが、これに準拠する条例によっ て都道府県・市町村の定める文化財も存在する ex) 岡山県落合町吉念寺の醍醐桜は「岡山県指定天然記念物」、 武蔵野市桜堤の小金井サクラは「国指定名勝」、成蹊学園のケヤ キ並木は「武蔵野市指定天然記念物」 9A[再]・さくらと文化財 2010/11/24 - [3] 文化財はどうやって決められるのか 市町村のレベルでは、各自治体の教育委員会が管轄する 行政の部門としては「社会教育」が相当する 具体的にどれを文化財に選ぶか・選ばないかの判断は、 教育委員会のもとに設置される文化財保護委員会が担当 する 文化財保護委員会の委員は、通常教育委員会から委嘱された「学 識経験者」あるいは「文化財有識者」 より具体的には、たとえば高校の歴史の先生とか、小学校の校長 先生とか、地元の郷土史家とかが候補となる 都道府県あるいは国レベルでも基本的には同様 国の場合は、文化庁に専門の調査官がおり、外郭団体として有識 者による文化審議会および文化財専門調査会が設置されている 9A[再]・さくらと文化財 2010/11/24 - [4] 文化財の所有者は? 通常、文化財指定と同時に即座に国有財産あるいは公有 財産になるわけではなく、それまでの所有者が継続して 所有権を有する ただし、所有者はその文化財を管理する「義務」を負う ことになり、私有財産として勝手に処分することはでき なくなる さらに、管理のためにかかる経費は原則として「自己負 担」である 経費が過大な場合は、公費による補助金支出も認められるが、通 例全額補助されることはない また、多くの文化財は一定の「公開」が求められる
© Copyright 2024 ExpyDoc