富士山の雲形とその発生要因 日本大学大学院 総合基礎科学研究科 地球情報数理科学専攻 博士前期課程1年 清 水 崇 博 日本大学富士山観測プロジェクト ↑実際に使用した山中湖の カメラ ←全5箇所のカメラ位置 笠雲写真代表例 1月1日 2月2日 5月26~27日 • 以上が期間中に現れた笠雲の例である。 • 山頂付近に表面が滑らかな積雲(レンズ状雲)が 存在した場合を笠雲と分類した。 旗雲写真代表例 1月4日 2月15日 2月18日 • 以上が期間中に発生した旗雲の例である。 • 富士山中心を軸に風下側に旗がなびくように発生し た雲を分類した。 笠雲・旗雲の発生と相当温位 • 相当温位のアイソプレスを見てみると,通常の状態下で は上層が相当温位が高く,下層で低くなっている。よって, 通常状態では大気は安定と考える。しかし,笠雲発生時 のみに注目すると,相当温位が上下層で中立状態になっ ているときに発生している。このことは,笠雲は通常より もやや不安定になった気層中で発生することが分かる。 • 各月,発生した中立層の内の60~70%で笠雲が発生して いて,成層状態を見ただけでも笠雲の予測はある程度で きる。しかし,それだけではまだ不十分であり,この不十 分な点を解消するのは,のちに出てくる風速である。 • 反対に旗雲は,安定状態で発生していることが分かる。 風速と笠雲の発生 • 浜松における高層風を南北成分と東西成分に分けて 解析した。すると、特に500hPa面に注目すると、笠 雲発生時の南北風は南風成分が0~15m/s、東西風は 西風成分が30~40m/s付近である。次に700hPa面に着 目すると南風成分が0~15m/sであり、西風成分が15 ~20m/sであった。よって、笠雲発生に最適な風は、 風向が両気圧面共に西から南南西で、風速は500hPa で30~40m/s、700hPaで15~20m/sであるとされる。 もっと下層に注目しても南風傾向と西風傾向が強く、 西から南西方向の風が卓越した時に発生している。 笠雲発生日 旗雲発生日 地上天気図と笠雲・旗雲,そして観天望気 • 古くから言われている天気俚諺では,笠雲は雨を呼ぶ雲 と言われており,旗雲は風を呼ぶ雲と言われている。こ れらの理由を考察した。 • 笠雲発生時の天気図を見ると,日本海に低気圧があるの が分かる。ここで,笠雲の発生に必要な条件を思い出す と,相当温位の中立層と700~500hPa高度における 30~40m/sの西南西風であった。これらの条件をみたすに は,日本海低気圧は重要な役割を果たすはずである。そ して,のちに通過する寒冷前線が降雨をもたらす。 • 旗雲発生時の天気図は西高東低の冬型配置になる直前 の気圧配置である。よって,旗雲発生のあとには本格的 な冬型気圧配置になり,風が強くなると考えられる。
© Copyright 2025 ExpyDoc