第10回福祉用具国民会議 「きらめき輝く『生きる』を支える 福祉用具」 2007.4.21. NPO法人神奈川県介護支援専門員協会 理事長 高砂裕子 介護保険制度のテーマ • • • • • • 第1期(2000〜2002年度) 量の確保・制度の普及 第2期(2003〜2005年度) 質の向上・多職種恊働 第3期(2006〜2009年度) 質の確立・地域展開、他制度との連携 制度改正を振返る(1) • • • • • 予防給付の創設 予防給付と介護給付の境界? 報酬単価の改善 担当件数の減少(50→35件) 包括的・継続的ケアマネジメントの実 際 • ケアマネ難民?利用者難民? 制度改正を振返る(2) • • • • • • • 環境の変化 管理者がケアマネジャー 研修体系の再構築 現場で育成されたケアマネジャー 独居、認知症の方の増加、権利擁護 地域包括支援センターとの恊働 地域密着型サービスの現状 制度改正を振返る(3) • • • • • • ケアマネジメントへの不安 低所得者への対応 訪問介護の変化 介護の社会化?市場化? 措置制度 制度と利用者の狭間で苦慮している 介護支援専門員の現状 • • • • • • • 専任・常勤の増加、担当件数平均28.9件 ケアマネジメントプロセスの充実 サービス担当者会議の増加 介護報酬の改善、事業所収支の変化 6割が予防プランを実施 女性8割、平均年齢47.6歳 介護福祉士の増加 介護支援専門員の声 福祉用具貸与 • • • • • • • 軽度者への対応に困っている マネジメント・アセスメントの混乱 調査項目だけでは、決定できない 担当者会議の開催の妥当性に疑問 ベッドの利用のみで自立した生活ができる 車いすの利用の制限 利用者や家族が理解できない 利用者の声 • 7割が利用者の制度改正の理解が得られてない • 「体は弱ってゆくのに介護保険に対する不安が増 加していく」 • 予防給付になるとサービスが減らされる • 福祉用具貸与ができない • ケアマネさんが何故変わらなければいけない • 90歳を過ぎても、頑張らないといけないの • 介護保険料は、年々増えるのに、使いたいサービ スは使えない、自己負担の増加 • サービス利用により良くなったのに 要支援者の介護予防サービス 目的 ・・・要介護状態改善、介護度改善 通所中心 → 改善効果を上げる 福祉用具の制限→ベッド・車椅子・リフト・床ず れ予防・徘徊センサーは原則利用不可 自立支援→生活援助は共にやり、できる事を 増やすように援助する 月の定額報酬→ 訪問介護・通所介護 通所に成果報酬 → 介護保険離脱の評価 福祉用具による自立支援 は進んでいるか 要支援・要介護1の福祉用具は限定 ①車イス:日常に歩行困難・又は日常生活範囲に移動の 支持が特に必要な者・・立ち上がり削除 ②特殊寝台と付属品:日常的に起き上がり困難・又は日 常的に寝返り困難な者 ③床ずれ防止用具・体位変換器:日常的に寝返り困難な 者 ④認知症徘徊探知機:意志の伝達・介護者への反応・記 憶・理解のいずれかに支障がある者 ⑤移動用リフト:日常的に立ち上がり困難・移譲が一部・ 全部介助必要な者・生活環境で段差の解消が必要と認 められる者 全て6ケ月まで 特殊寝台と付属品の対象者 日常的に起き上がり困難・又は日常的に寝 返り困難な者 立ち上がり困難は? 軽度者の使用が立ち上がり機能の支援の みを目的としている者が大多数あり、通常 の寝台と代替的に使用されている実態が 各方面より指摘 要支援・要介護1で27万8000人の利用者 高齢者の転倒事故は居室が突出 転倒による救急搬送人数 11051人 70歳以上 65~69歳 0 5000 居室 廊下 東京消防庁04年統計 10000 階段 浴室 台所 15000 庭 ケアマネジャーは必要な用具確保を • 認定調査が決め手、しっかり主張する • サービス担当者会議を開催する • 医療と連携して、生活実態を確認して必要性 を検証する • 自立支援のための福祉用具はICFの基本 利用者は安い自費を求める・事業者の中にも この時期に受ける自費商品開発・保険者のなかに 自費の費用保障対応→介護保険利用の妥当性は ケアマネジメントの質とは 自立支援:介護が必要になってからの生活の継続性 とQOLの向上を実現する 自己決定:利用者がケアプラン過程に参加し、共有 し、決める 介護効果:本人・介護者の負担と不安が軽減する 費用対効果:最低の価格、で最高の効果が上がる ケアプラン 生活継続:希望する限り、住み続けられるように、 サービス提供者との協働作業 自立支援とは何か ADL改善だけではない 生活や人生への かかわりに注目 介護が必要になってもその人らしく暮らす 生活に自己決定ができる 利用者・家族の 生活のQOLが向上する 安心感と意欲アップ゚ 検証方法 目標達成をモニタリングで確認する アセスメントの内容で変化をみる 訪問調査の項目が改善される 医師の意見書の内容が改善される 利用者の生活が改善される アセスメントが基本→ケアプラン 心身機能から生活全体まで把握する 利用者や介護者の意向をつかむ分析する ケアマネジャーの専門的視点も忘れない ケアプランの原案策定→利用者との調整 段階では認識や意向の差はでて当然 様々なサービス利用のプランを吟味する 費用と効果、サービス利用で短期目標達成 課題分析⇒利用者意向を前提にした、 ケアプラン作成の優先順位 生命の維持 生理的欲求の 状況 医療的ケア 重篤な病状 摂水食・排泄 睡眠・ 健康の障害 痴呆の生活障害 入浴・移動 通院・・服薬 危険防止 生活支援 安心感 ケアプラン作成: ケアマネジャーの専門性を生かして 要介護の原因 悪化させない 改善する 何故か?から 廃用症候群 の改善 できるのにしていない 予防の視点 虐待や誤解 居宅生活 不可になる 原因は? 介入や 組織的対応 サービス担当者会議の運営基準 • 目的:ケアプランの質を高め、共通の目標達 成を行う • 開催:ケアマネジャーが開催する • メンバー:プラン原案にサービスを位置付けた サービス担当者 • 内容:利用者の状況に関する情報を共有し、 専門的な意見を求め、プランを調整す る • やむを得ない理由時は照会などで意見を求め る サービス担当者会議の開催時期 ①プラン原案策定時 ②ケアプランの変更(利用者の希望による軽 微な変更を除く) ③要介護状態区分の変更 ④福祉用具をプランに組む時(6月に1回) ①~③をしない場合は30%減算・2ケ月目は50%減算 開催のポイント:効果的開催 • • • • • • 目的を明確にすること・・・何を討議するか 事前に検討課題を参加者に明示する 時間を厳守する 顔合せ・情報交換の場ではない 議題を確認して、目的に即して進行する 結論を導くこと 新たな課題や継続討議、未討議の課題が出た 場合は次回の設定をする 介護者は支え られている気 持ちになる 介護保険サービス 保健センター 医療機関 支援センター 本人 NPO助け合い 利用者は感 謝して、応え ようとする 家 族 ボランティア 近隣老人倶楽部 友人 市町村サービス 援助者はもっと 役立ちたいと 思うようになる 利用者のエンパワメントや地域の資源 サービスを利用してから 意見が出る 初回でマッチングは神業 ケアをマネジメントする 家族と本人の意見が異 なるのは当然 目標に向けて調整を していくケアマネジメント ケアマネジャーは オールマイティでは ない 他職種協働できる 力がポイント サービス受け手・介護者・サービス提供者の協働作業で効果 ケアマネジメントの本領発揮←根気・時間・コミュニケーション力
© Copyright 2025 ExpyDoc