スライド 1

特別支援教育の方向性2
~居住地校交流の事例を通して
地域での学びを考える~
大阪府高槻市立養護学校
田村真一
ちょっと業界用語
原級・原学級・原担
障級・障担・養級・養担
子ども
交流
養護教育諸学校
今日の予定
 勤務校の居住地校交流の概略(25分)
 交流のビデオ(22分)
 休憩・質問を記入(15分~20分)
 質問を受けて(30分)
 質疑応答・意見交換
 まとめにかえて
居住地校交流とは
一人ひとりの児童・生徒が、自分の
自宅を校区に含む公立小・中学校と
行う交流教育活動とする。
なお、盲・聾・養護学校小学部児童
は小学校と、中学部生徒は中学校と
行う活動とする。
居住地校交流とは
制度の狭間を埋める取り組み
「特殊」教育と「通常」教育の
融合の一形態
実施している居住地校交流
定期交流(毎週水曜日)
行事交流(全ての行事対象)
宿泊を伴う交流(宿泊行事)
来校しての交流
交流を深めるために
打ち合わせ(頻繁に)
通信交換(学級通信など)
居住地校と保護者のつながり
空白を埋める
実習参観
ちょこっと休憩
聞きたいことをお気軽に _(_^_)_
今までの話しから
ビデオをみて
資料を読んで
……etc
( ..)φメモメモ
 ちょっといい話
 特別支援教育と居住地校交流
 居住地校は出発点
 四位一体
 重度重複障害のある子どもと居住地
校交流
 ちょっと宣伝
 今後のこと
ちょっといい話
居住地校でのこと
地域や家庭でのこと
卒業後のこと
・・・・・・
特別支援教育と
居住地校交流
特別支援教育のシュミレーション
もう・ろう・養護学校の
センター的機能に絡んで
居住地校交流の財産
 人間関係
 生活イメージ
 活動イメージ
 学習イメージ
 地域との関係
 学校間の関係
特別支援教育に向けて
通常学校という教育環境でできること
 「特殊」教育で大切にされてきたこと
 通常学校で培われること
 もう・ろう・養護学校で培われること

居住地校交流で、「通常」教育と
「特殊」教育の融合をめざすこと
居住地校交流は出発点
実施することが目的じゃない
地域で共に生きるって?
居住地校交流が全てじゃない
四位一体
四位一体
養護教育諸学校でできること
居住地校でできること
家庭でできること
地域や福祉でできること
重度重複障害のある子どもと居
住地校交流
子どもの世界の広がり
子どもってすばらしい
ちょっと宣伝
「交流」を考える
ネットワーク研究会
http://www002.upp.so-net.ne.jp/kouryu/index.htm
検索keyword:居住地校交流
今後のこと
廃校
(9月29日条例可決)
サポート教室構想
 全ての子どもが居住地校に籍を置く
 市内に1箇所サポート教室を置く
 週数日サポート教室で教育を受けるこ
とができる
 教育の責任は居住地校
 サポート教室で必要な教育的支援
すべての子どもが
地域で学べる
新たなシステム作り