アメリカの排出 権 - Hirohiko SHIMPO: HSHIMPO.COM -

CO2排出権取引市場の意
義と各国の取り組み
上野 純
岡本 晃助
橋本 航
1.排出権取引とは?(橋本)
京都議定書
2.アメリカ排出権取引(岡本)
3.EUにおける排出権取引
4.日本とどう関連していくか?(上野)
5.今後の展開




地球温暖化に関わる温室効果ガスを削減するための経済的
手法。
国・各企業に温室効果ガスの排出権を割り当てる。
割り当てられた排出権だけでは足りない国や企業が、排出量
以上に排出権を持ってる、国や企業から購入できる。
全体の排出量をコントロールするシステム。
キャップ・アンド・トレード
入利 引排
用 を出
し 権
購 取
B国
削減失敗
不足分を満たす
排出権
取引
A国の余裕分
A国
削減クリア
銭不
で足
購分
入を
金
(例) A国が温室効果ガスの抑制努力をして目標数値をクリア、B国が
目標に達しなかった場合、B国はA国から排出権取引によって、金銭で
不足分を購入できるシステムである。市場取引という経済的手法を取
り入れることによって、より柔軟に世界全体の温室効果ガスを抑制す
るのがねらいである。
京都議定書の概要
・目標を達成するために、システム導入。
・先進国の温室効果ガスの数値目標を各国ごとに
設定。
(排出権取引・クリーン開発メカニズム・共同実施)
・途上国に対しては、数値目標など新たな義務など
導入なし。
*詳しくは資料をご覧下さい。
どんな規制があるのか?
遵守(じゅんしゅ)
約束を遵守されることを担保するために、罰則方式
で設定されている。

・報告義務不遵守
温室効果ガス、各種排出量の数値に関しては、各
国が集計して報告する。
・排出枠不遵守
約束した割当量を超過し排出した場合は、排出量
の3割増で次期排出枠から差し引く。



温室効果ガスの排出量を一定量削減するための費用が、国・
産業種別で違う。
温室効果ガスの対象である二酸化炭素を削減するための新し
い技術やシステムとして必要とされる。
社会全体で活動し、削減費用が最も少ない形で温室効果ガス
を削減できると期待される。
京都議定書での温室効果ガス削減目標
(2008年~2012年の目標)
12
10
8
8
出典 (Yahoo!カーボンオフセット)
0
1
ロ
シ
ュ
ア
ー
ジ
ラ
ン
ド
ノ
ル
ウ
オ
ェ
ー
ー
ス
ト
ラ
リ
ア
ア
イ
ス
ラ
ン
ド
本
-6
-6
ニ
-8
-7
日
国
ハ
ン
ガ
リ
ー
-8
米
イ
ス
-5.2
ス
先
-6
-8
-10
EU
0
進
国
6
4
2
0
-2
-4
10
排出ランキングTOP3
1位 アメリカ(21.4%) 2位 中国 (18.8%) 3位 EU (12%)

*1位のアメリカが二酸化炭素排出量が多いのは、1人当たりのエネルギーの
消費量が多いため。また、飛行機・自動車(デトロイト)・化学工場(化石燃
料)から出る大気汚染。1人当たりの自動車保有率が高い。これらが関係し
ていると思われる。
2 アメリカの排出権
・上の表を見て排出量が多いのは、米国であり、世界の20.8%と約
5分の1を占めている。
・人口1人当たりの排出量は米国が20.9トンもあり、日本の9.8 トン
に比べても2倍以上であることが分かる。
2.1 アメリカ政府の考え方
1.ブッシュ政権の排出権対す
る考え方
2.今後の排出権に対する
考え方
・世界的に見ても排出量が
多く、一番に排出削減に取り
組まないといけないアメリカ
がブッシュ政権では・・・
・米国の大統領選挙では
共和党のマケイン上院議
員と民主党のオバマ上院
議員がともにキャップ&ト
レードの導入に前向きで
あることを表明している。
排出権取引制度が経済成
長の妨げになるという認 識
が強く、その表れとしてブッシ
ュ大統領は2001年に事実上
の京都議定書離脱の発表し
ている。
・地域および民間レベル
でもキャップ&トレードの導
入に前向な 考えである
3 EUにおける排出権取引
EU排出権は年々増加傾向
にあり、運用が始まった・・・
2005年には市場規模は・・
79億ドル
2007年には・・・
500億ドルまで増加した
次に取引方法の一つであるEU-ETS
について説明します
3.1 EU-ETSについて
第1フェーズ
第2フェーズ
2005 年~2007 年
2008 年~2012 年
イギリス、スペイン、フランス、イタリ
ア、ドイツ、オランダなどその他 19
カ国 計25カ国
第1フェーズの 25 カ国に加えルー
マニア、ブルガリア 計27カ国
発 電 所 、鉄 鋼 、セメント、製 紙 、ガ
ラス産業など 計 1 万施設以上
第 1 フェーズ対象に加え 2010 年以
降 には航 空 関 連 も対 象 に入 れたい
としている
目標排出量を
超過した場合
の罰金
超過した CO2 排出量 1 トンあたり
40 ユーロの罰金
超過した CO 2 排出量 1 トンあたり
100 ユーロの罰金
対象温室効果
ガス
CO 2 のみ
メタン、フロンなど CO 2 以外の温室
効果ガスも含む
排出枠の割り
当て方法
排出枠の国家配分計画を作成し、EU委員会の承認を受けた上で、対象
施設に排出枠を交付する
期間
参加国
対象企業また
は施設
・2005年1月から施行されたEU-ETSですが2005年から2007年度ま
で を第1フェーズ、2008年から2012年までを第2フェーズとしそれぞ
れの期間でルールなどが違ってきている。そこで上の表で違いを表し
た。
3.2 排出権取引制度担当官の
EUでの今後の見通し
・欧州委員会、排出権取引制度担当官のサイモン・マー
氏(下の写真)の見解によるとEUでは京都議定書による
8%のCO2削減目標のうち排出権取引により3.5%削減
できるとの見込みである。
・またサイモン・マー氏ほぼ目標の半分のCO2を削減で
きることから排出権取引は今後非常に有効な取引である
とみている。
サイモン・マー氏
4日本はどのように取り組むか?

京都議定書の規定により温室効果ガス削減目標が-
6%義務とされている。

日本ではEU ETSのような本格的な排出権取引は
行われていない。

自主参加型排出権取引制度という独自の市場が試用
中である。
4.1自主参加型排出権取引制度
目標保有参
加者
A社
排出枠
環境省
補助金


取引参加者
D社
B社
C社

不足や余剰の
排出枠
不足や余剰の
排出枠
自主参加型排出権取引制度とはEU ETSと違い強制参加ではなく自主参加
であることが特徴である。
目標保有参加者は、補助金を受けて導入する設備によって削減されるであ
ろう削減量を自社で算出し、自分たちで削減目標を設定する。また取引対象
ガスもCO2のみとなっている。取引参加者は排出枠の取引を目的として参加
している。削減目標を達成できなかった場合のペナルティは補助金を返還し
なければならない可能性がある。
他の参加者からの排出枠の積極的な購入や、クリーン開発メカニズム(CDM)
による排出権の獲得も目標達成として認められている。
4.2海外からの排出権の購入
CDMを行いCO2
排出削減技術や資金の支援
技術も高く作業効率
も良いが排出枠に
悩む
発展途上国側は日本の優
れた技術や資金を得ること
ができる
日本企業
技術も低く作業
効率の悪い
発展途上国の
政府や企業
日本企業は技術や資金を援助し
たことによる削減分のco2排出権
を獲得
クリーン開発メカニズム (CDM: Clean Development Mechanism)
発展途上国の企業にCO2排出削減技術や資金の支援をおこない、削減できた排出量の一
定量を企業のCO2削減分に当てられるシステムである。
4.3国内排出権取引の今後の見通し

現在の排出権取引は企業ごとに排出量が定められて
おらず強制参加でない。

参考となるEU ETSも試行段階にあり必ずしもCO2
が、削減しているとはいえない。

強制参加となると、CO2排出枠のかけ方にも、かけ方
の基準によって有利になる企業や不利になる企業も
でてくるため問題。
5今後の展開


世界的にはCO2排出権取引は発展の方向へと向かっ
ている
EU…取引対象の温室効果ガスの増加や、目標達成
不可の場合の罰則強化

アメリカ…地球温暖化に関する京都議定書からの離脱

日本…温室効果ガス削減目標が-6%でありながら未
だに自主参加型の排出権取引
5今後の展開

排出権取引の問題

公平な排出枠の設定ができているのか。

厳しい排出目標の設定をさけるため、京都議定書に加
盟していない途上国の効率の悪い工場の稼働率が上
昇して、世界の排出量がかえって増えかねないといっ
た問題

不足分の排出枠は金で解決すればよいと考える企業
5今後の展開

排出権取引による効果
排出目標を設定することにより企業になるべくCO2を、
排出させないことができる。

省エネルギーな技術を生み出すきっかけにもなる。

CDMにより途上国の発展の手助けもできる。

未解決の諸問題もあるが、すでに見てきたような地球
温暖化対策のひとつの大きな役割に注目していきた
い。
