三回生 1613080049-5 梶原 渉 第7章 推論は知識に誘導される 第8章 因果関係を推論する 第9章 自己の感情と他社の圧力 ・他者の態度の分布を、自分の態度に引き寄せて推測 してしまう :総意誤認効果(false consensus effect) ex.)煙草が好きな人は煙草が嫌いな人に比べて、より 多くの人間が煙草を好きだと推測しやすい。 ・集団内の自分の位置を推測するとき、自尊感情を守 る方向に流れてしまう。(『人間、この信じやすきも の』) ・人間は全体として不協和を低減するように方向づけら れる:認知的不協和理論 協和:タバコを吸うと痩せる。 不協和:タバコを吸うと癌になる。 ※情報に接するときだけでなく、情報を使って推論し、判 断するときにも自分にとって都合のよい方へバイアス がかかる。 →同じ情報を与えられた場合、自分にとって都合の悪 い情報に対しては、「信頼するに足らない情報」とみな す。(C.G.Lord) ・人間は自分の考えや判断が他者と一致しているかど うかを絶えず気にかけている存在である。 ex.)三本の線問題 ・他者、とりわけ「権威ある人」の主張を受け入れること は機能的な論証でも正しい。 XはPに関しては信頼すべき権威である。 XはPを主張する。 ∴Pは真である。 →問題Sに関して、Xによって述べられた言明の大部分 は真である。Pは問題Sに関して、Xによって述べられ た名言である。よって、Pは真である。 〈命題〉 アインシュタインは、いかなるものも相対的であると証 明した。したがって、正・不正といったことも、文化に よって異なる相対的なものだ。→偽 これまでは情報を受け取ることに着目 →では他者に伝えるときはどうか。 伝言ゲームでは、記憶容量の限界や、 スキーマなどによって、内容が変化 but 日常生活では感情的な 要因も加わってくる。 話の内容だけでなく、 話をしている私はどう思われるのか? 自己を守る(自己の評価を高めたい)。 相手に退屈をさせたくない。 時に大きな誤解と混乱! 自分の推論は何かしらの影響を受け、純粋に物事 を判断しているわけではない。 →人間はそうした自分の思考のしかたを自覚し、いっ そう洗礼された適応的な思考の仕方を身につける ことができる。 市川伸一 (1997) 考えることの科学 中公新書 pp.131-186
© Copyright 2024 ExpyDoc