Document

奈良先端科学技術大学院大学
情報科学研究科FD研修会
2007.1.18
授業参観+教育・倫理問題など
同志社大学文化情報学部
片山 徹
1
FDとは




文科省の説明=教育理念・目標や教育内容・方
法についての組織的な研究・研修
平成11年度の大学設置基準改定により、各大学
に実施の努力義務
FD=教員の能力開発全般
(山本眞一教授筑波大学 2006.2.13)
2007年4月からは大学院でFDを実施の義務
2
参観した授業2006年度

第I期 4/6 - 6/2
システムプログラム(石井)
システム制御 I(西谷)
情報ネットワーク(門林)2
計測情報処理 I (千原)
人工知能基礎論(乾)

第II期 6/5 – 8/1
ロボティックス I (松本)
情報理論II(楫)
システム制御 II(西谷)
データ工学 I (植村)
ソフトウェア工学 I (飯田)
計算理論 II(井上)
情報通信システム論(岡田)
3
参観した授業

第III期 10/4-12/1
情報ネットワーク論 I (松本)
システム工学 I (杉本)
計算モデル (関)
計測情報処理 II (藤川) 2
ソフトウェア工学 II
(片平, 客員) 2
論理生命学 (作村)
生命機能計測学(杉浦)




第IV期 12/4-2/29
計算言語学(松本)
計算神経科学(神谷)
ソフトウェア工学 III
(門田)
25コマ(2006年度)
学生さん2名 情報倫理
インタビュー 1/10
12コマ(2005年度IV期)
4
授業への提言(1)

教室の中 L1、L2、L3
- ホワイトボードはとくに後ろからは見えにくい.
- 学生の方を見て話をする.
- 学生は下を見ている方が多い.
ノートを取っている学生は少ない.
パワーポイントの資料は後で見た場合には
分かり難いのではないか?
5
情報倫理に関する学生への
インタビュー 1.10.2007


情報倫理の講義
岡村久道(情報)、中村収三(工学)
講義の概略、レポート課題、受講者はそれほど多くないと
考えられるが、他の人にも受講を薦めるか?
講義の資料と学生さんの話から総合すると、時間数はそれほ
ど多くないが、非常に優れた内容で、学生を啓発するよう
な講義が行われているようです。
中村(編著):技術者による実践的工学倫理、科学同人、
2006; 技術者の心の問題(?)
6
授業への提言(2)


昨今の研究者の不正の問題に対して学生が無関
心であったり、逆にうろたえたりすることの無いよう
に情報倫理に関しては、修了までにこのような講
義を受講しておくことが望ましい。
今年度は開講されていないが、科学哲学(科学の
歴史)、科学的な営み、etc も集中講義や特別講
義の形で学生に受講させるのが望ましい。
理由:1)認知科学、2)生命科学、3)個人的
7
朝日新聞社説 研究不正
12月29日
透明なルール
論文の捏造に研究費の流用。研究にまつわる不正が
次々と明るみに出た1年だった。
研究に携わる一人ひとりに科学者として守るべき基本
原則を改めて認識してもらいたい。公的な研究費は、
国民のために使われなければならない。また、大学
などは研究についての透明なルールを整備し、徹
底させるとともに、不正は自ら解明して再発を防ぐ
責任がある。このことを、再確認してほしい。
加藤尚武、立花 隆「監修」 現代社会の倫理を考える、
丸善、2002年から 第1期10巻、第2期7巻
8
牧野賢治訳:背信の科学者たち
講談社ブルーバックス、2006




W. Broad & N. Wade: Betrayers of the Truth :
Fraud and Deceit in the Halls of Science, Simon
& Schuster, 1982.
最初の訳、1988年化学同人 毎日新聞記者
1990年 東京理科大、科学社会学、科学ジャーナ
リズム論
2回目の訳、2006.11 ブルーバックス
訳者による最近の不正事件の解説有り
9
牧野賢治訳:背信の科学者たち
講談社ブルーバックス、2006

これまでの伝統的な科学観によれば、科学とは精
密な論理のプロセスであり、客観性こそ科学研究
に対する基本的な態度である。科学における主張
は、綿密な検証と追試(再実験)によって厳格に
チェックされる。こうした自己検証的な科学のシス
テムによって、あらゆる種類の誤りはすみやかに
容赦なく排除される。
W. Broad & N. Wade: Betrayers of the Truth : Fraud
and Deceit in the Halls of Science, Simon & Schuster,
1982. (まえがき)
10
牧野賢治訳:背信の科学者たち、
講談社ブルーバックス、2006


科学は、伝統的科学観に基づく姿とは似ても似
つかないものである。
新しい知識を獲得する時、科学者は論理と客観
性によって導かれるのではなく、レトリック、宣伝、
個人的偏見といった非合理な要因にも左右され
る。科学者は合理的な考えだけに基づくものでも
なく、また合理的な考えは科学者だけがもってい
るものでもない。科学は社会における合理性の
守護者と考えるべきものではなく、社会の文化的
側面を形づくる主要な一部にすぎない。
11
化学技術者対象にした調査
1980
データが逆の結果を示しているのに、データを曲
げて、ある触媒が別の触媒に比べて有効であっ
たという偽りの報告書を書くように上司から求め
られた。
 42% 倫理に反するので拒否する。
 58% 折衷案;上司の命令に沿って状況を偽っ
て伝えるのもやむを得ない。
(工学倫理には類似の問題)

12
逸脱行為 Scientists Behaving
Badly, Nature 2005
11
12
13
14
15
16
多重投稿
共著者の権利を不適切に供与
研究方法や結果の詳細を不明示
不適切な研究計画の実行
勘に基づく不正確な分析で観測やデータを削除
研究プロゼクトの記録の保存が不適切
4.7%
10.0
10.8
13.5
15.3
27.5
2002年の調査:
過去3年の行動に関する16項目の質問に対するYes の割合
(訳者の解説の中の記事)
13
トップ10の逸脱行為 Scientists
Behaving Badly, Nature 2005
1 データの改ざん、クッキング(都合の良いデータ)
2 被験者のプライバシー保護を無視
3 自分の研究を利用している企業との関係が不明
4 学生、研究対象者、患者との問題のある関係
5 他人のアイデアを盗用、引用の不備
6 極秘情報の使用
7 自分のこれまでの研究と矛盾するデータの隠蔽
8 被験者の主要でない必要条件を無視
9 他人の欠陥データやデータの誤った解釈の見逃し
10 研究費提供先の圧力で、計画、方法、結果を変更
制裁を受ける可能性あり
0.3%
0.3
0.3
1.4
1.4
1.7
6.0
7.6
12.5
15.5
14
朝日新聞の記事 (1)
12.16.2006 朝刊・夕刊





任天堂 ストラップ切れ、充電器の交換
天声人語: 教育は訓練を与えることではなく、訓
練させることである(ルソー)。タウンミーティングに
おける世論誘導
教育基本法改正 (年表1890、1945)
日米PC5機種「不合格」 中国 落雷強度不足
私の視点 教育基本法改正
刈谷剛彦(教育社会学) 教育に関するより大きな
決定権を政府に与える道を国民は選んだ。
「欲張りすぎるニッポンの教育」講談社現代新書、2006.11
15
朝日新聞の記事 (2)
12.16.2006
東北電力もデータ改ざん (前日関電の記事)
4ダムの漏水量・湖底の砂量
水力発電ダムのデータ改ざん
東京電力、中国電力
(中村)
 RDF ごみ固形燃料(発電所)爆発事故 (中村)
2003年8月桑名市 全員不起訴(予見不可能)
 住基ネット訴訟、割れた判決
 ファンヒータ同機種で7件の死亡事故、
86年から回収

16
朝日新聞の記事 (3)
12.16.2006



大学2割で「高校補習」 必須漏れ・低学力対策
大阪大学 「市民のためのアジア史」
「同 ヨーロッパ史」
東北大(副学長):学生の知識不足は20年前に
始まった。能力が低下したのではなく小中高での
学習の範囲が狭くなった。
日本リメディアル(補習)教育学界(会長):学力
不足の学生を切り捨てては大学運営は成り立た
ない。入学させた以上、補習教育は大学の使命
でもある。
17
むちゃくちゃな時代精神が終焉
不安な時代
進歩発展
独立独歩
時間的





成熟の時代へ
連携、共生、文化遺産
空間的
木村尚三郎: ヨーロッパ思索紀行、NHKブックス、
2004
1972 ユネスコ世界遺産
1992 EC  EU、ユーロ (1999)
1999 ボローニャ宣言 ドロップアウト
 2010 ヨーロッパ高等教育圏の構築
18
啓蒙としての教育ダイナミックスは
ほぼ終焉した 溝上慎一




1960年代 若者は大人社会へ適応した。
1990年頃 若者は大人の価値観によらず、「やりた
いこと」、「好きなこと」でもって大人社会に入る。
上から下へという知識の伝達図式はあらゆる学校
段階で破綻している。しかし
大学教育では、初等・中等教育では終焉したといわ
れる「学校化」が進んでいる。 大学の教育基盤があ
る程度整備された後では、新たな学習形態は、自ら
の頭で世界を見てものを考える知識構成型の学習
である。 基礎学習が土台 従来の発展形
(京大、高等教育研究開発推進センター助教授
青年心理学; 著書多数)
19
おわりに



未来が閉ざされたような時代
若者のむちゃくちゃな精神はない 少子化
若者は大人の価値観に従わない
不安な難しい時代であることを認識した上
で教育問題を考える。
倫理と関連して、科学の営みとは何かを
科学哲学的にも理解する。
20