C 研究発表状況 Ⅰ 他誌論文抄録 宮城県保健環境センター年報 第24号 2006 -175- 2家族から分離したShi gel l as onnei -宮城県 田村 谷津 広子*1 壽郎 佐々木 美江 秋山 和夫*2 畠山 敬 (*1現 宮城県立循環器・呼吸器病センター,*2現 苛宮城県公衆衛生協会) 病原微生物検出情報Vo l 2 . 7 No 3 . 67-68 2006 2005年9月に2家族3人がS h i g e l l as o n n e i に感染した事例を経験した。 10歳女児からS . s o n n e i Ⅰ相が分離され,9月22 日に細菌性赤痢として届出された。21日にその母からもS . s o n n e i Ⅰ相が分離された。女児が友人宅を訪問していたため 調査したところ,友人とその弟に症状があったが,23日に採取した友人の弟の検体からS . s o n n e i Ⅰ相とⅡ相が分離さ れた。 3人から分離した赤痢菌はいずれも定型的な性状を示し,PFGEパターンの類似度はDi c e 法で90%以上であった。 感染症発生動向調査について 秋山 和夫*1 (*1現 苛宮城県公衆衛生協会) 公衆衛生情報みやぎNo 3 . 46 17-18 2005 感染症法で規定されている「感染症発生動向調査」は,全国で実施されている。宮城県も患者定点及び病原体定点 医療機関から得られた1~5類感染症の患者情報と病原体情報を解析して月報,週報として提供している。2002年~ 2004年の病原体検出率は約60~80%で,インフルエンザウイルス,急性上気道炎,感染性胃腸炎の順に多く,ヘルパ ンギーナ,手足口病及びA群溶血性レンサ球菌咽頭炎も毎年検出された。今後ともさらに充実を図る必要がある。 -176- 冬季に保育園で発生した腸管出血性大腸菌O26による集団感染事例-宮城県 田村 佐藤 秋山 広子*1 由美*2 和夫*3 三品 畠山 道子 敬 菅原 谷津 直子 壽郎 (*1現 宮城県立循環器・呼吸器病センター,*2現 宮城県立がんセンター, *3現 苛宮城県公衆衛生協会) 病原微生物検出情報Vo l 2 . 6 No 6 . 148-149 2005 2005年2月~3月にかけて,1保育園で園児家族職員に及ぶ腸管出血性大腸菌O 26:H 11による集団感染が発生した。 陽性は園児103名中24名(有症状16名無症状8名)家族38名中16名(有症状0名無症状3名)であったが,ふきとり 検査からは検出されなかった。パルスフィールドゲル電気泳動(PFGE)を行い,Di c e 法による解析をしたところ類似 度は,38名中36名が90%以上他の2名は80~90%であった。 宮城県内で分離されたShi gel l as onneiの遺伝子パターン 佐々木 美江 谷津 壽郎 田村 広子*1 秋山 和夫*2 畠山 敬 (*1現 宮城県立循環器・呼吸器病センター,*1現 苛宮城県公衆衛生協会) 病原微生物検出情報Vo l 2 . 7 No 3 . 66-67 2006 2001年~2006年2月までに県内で分離された24株の赤痢菌は,S .s o n n e i が16株とS .f l e x n e r i 8株であった。制限酵素 Xb aⅠを用いたPFGEによる遺伝子解析の結果,2 004年8月~2005年5月までに分離したS h i g e l l as o n n e i6株は,2001 年に分離した韓国産カキ由来の株と85%以上の相同性を示した。感染者の多くは東南アジアへの渡航歴があり,韓国 産カキ由来株と同様の株がこれらの地域にも存在していることが考えられた。他の遺伝子型を示した6株のうち2株 は100%一致したが,両者の関連は不明であった。また,4株は同一事例であった。 宮城県保健環境センター年報 第24号 2006 -1 77- 健康住民のポリオウイルス中和抗体保有状況 沖村 後藤 容子 郁男 菊地 秋山 奈穂子*1 和夫*2 佐々木 美江 (*1現 仙南・仙塩広域水道事務所,*1現 苛宮城県公衆衛生協会 公衆衛生情報みやぎNo 3 . 50 15-18 2005 平成15年度感染症流行予測調査事業で採取した血清についてポリオウイルスⅠ,Ⅱ,Ⅲ型の中和抗体保有状況を年 齢群別に調査した。20才未満では高いワクチン接種率を反映して各型ともに保有率は80%以上であった。しかし,25 ~29才群のⅠ型,3 0~39才群のⅢ型等, 年齢群や型によっては50%台の低い保有率もあり,感染予防のためにワクチン 接種勧奨等が必要である。 i ns i t uHy br i di z at i on法によるカキ消化盲嚢部の組織化学的ウイルス分布 山木 酒井 沖村 紀彦*1 敬一*3 容子 植木 洋 須藤 篤史*2 菊地 奈穂子*4 後藤 郁男 秋山 和夫*5 遠矢 幸伸*6 (*1現 仙台保健福祉事務所黒川支所,*2現 宮城県水産研究開発センター, *3現 漁業振興課,*4現 仙南・仙塩広域水道事務所,*5現 苛宮城県公衆衛生協会, *6 東京大学大学院農学生命科学研究科獣医微生物研究室) 日本食品微生物学会雑誌Vo l 2 . 3茨 21-26 2006 カキ体内でのウイルス蓄積機構を解明するために,ノロウイルスの代替ウイルスとしてFCVF4株をカキに取り込 ませて,i ns i t uh y b r i d i z a t i o n 法で消化盲嚢部のウイルス分布について確認を行った。その結果,消化盲嚢部である導管, 細管,嚢状部位に発色が確認されウイルスが同部位に取り込まれていることが明らかになった。 -178- 宮城県における手足口病の地域流行 菊地 後藤 秋山 奈穂子*1 庄司 美加 山木 紀彦*2 郁男 植木 洋 沖村 容子 和夫*3 気仙沼保健所健康対策班 (*1現 仙南・仙塩広域水道事務所,*2現 仙台保健福祉事務所黒川支所, *3現 苛宮城県公衆衛生協会) 病原微生物検出情報Vo l 2 . 6 No 9 . 239-240 2006 県全体では小流行となったが,気仙沼保健所管内では感染症発生動向調査における定点当たり報告数が,28週に 53. 0人と過去1 0年間と比較して最大の地域流行となった。病原体検査は3種類の細胞と乳のみマウスを使用し,Ca Co 2細胞でウイルスが分離された。国立感染症研究所より分与された抗血清で難中和性を示したため,RTPCRとダイレ クトシーケンス法によりコクサッキーウイルスA 16型と決定した。 Nor ov i r uspat hwayi nwat erenv i r onmentes t i mat edbygenet i c anal y s i sofs t r ai nsf r om pat i ent sofgas t r oent er i t i s , s ewage, t r eat edwas t ewat er , r i v erwat erandoy s t er s *1 *1 *2 Yo uUe k i ,Da i s u k eSa n o ,To r uWa t a n a b e ,Ka z u oAk i y a ma *1 Ta t s u oOmu r a (*1 De p a r t me n to fCi v i lEn g i n e e r i n g , Gr a d u a t es c h o o lo fEn g i n e e r i n g , To h o k uUn i v e r s i t y , *2 Pu b l i cHe l t hs o c i e t yo fMi y a g iPr e f e c t u r e ) Wa t e rRe s e a r c h39(2005)4271-4280 I nt h i ss t u d y , NVc a p s i dg e n ewa sd e t e c t e df r o mp a t i e n t so fg a s t r o e n t e r i t i s , d o me s t i cs e wa g e , t r e a t e dwa s t e wa t e r , r i v e rwa t e ra n d c u l t i v a t e do y s t e r si ng e o g r a p h i c a l l yc l o s ea r e a swh e r ea l lo fs a mp l e swe r ec o l l e c t e d . Th ep h y l o g e n e t i ca n a l y s i si ni s o l a t e dNV c a p s i dg e n e swa sc o n d u c t e d , i nwh i c hh i g hi d e n t i t i e so fg e n es e q u e n c e sb e t we e nNVsf r o mp a t i e n t s , d o me s t i cs e wa g e , r i v e rwa t e r a n dc u l t i v a t e do y s t e r swe r eo b s e r v e d . Th e s er e s u l t si mp l i e dt h a tt h e r ewo u l db eag e o g r a p h i c a l l ya s s o c i a t e dc i r c u l a t i o no fNVs b e t we e nh u ma na n dc u l t i v a t e do y s t e r sv i awa t e re n v i r o n me n t ,I two u l db ei mp o r t a n tt oq u a n t i t a t i v e l ya n a l y z et h emo v i n g p a t h wa yo fNVs , wh i c hd i r e c t l yl i n kt ot h ed e v e l o p me n to fan e ws c h e mef o rp r e v e n t i n gwa t e re n v i r o n me n ta n dc u l t i v a t e d o y s t e r sf r o mNVc o n t a mi n a t i o n . 宮城県保健環境センター年報 第24号 2006 -179- ダイオキシン類の発生源推定に関する研究 -宮城県内ダイオキシン類分布の解析- 加藤 鈴木 柏木 謙一 滋 宣久*3 中村 斎藤 朋之*1 善則 菱沼 早樹子 橋本 俊次*2 (*1廃棄物対策課,*2国立環境研究所,*3統計数理研究所) 全国環境研会誌Vo l 3 . 0 №4 215-221 2005 宮城県内におけるダイオキシン類による汚染の概要と由来を把握するために統計手法の適用を試みた。採用データ の選択,データの前処理方法を検討し,データの分類のためにクラスター分析を採用した。また発生源の推定計算に 柏木の提唱する関数関係解析によるケミカルマスバランス法(CMB法)を採用して県内の事例に対して適用した。そ の結果,河川湖沼における環境基準超過データについては除草剤農薬であるPCP,CNPが,大気中においては燃焼排 ガスがその由来の中心となっていることが明らかになった。しかしながら環境中において脱塩素化などにより組成が 変動していると考えられる事象も認められCMB法の適用に当たっての問題点も示唆された。 「地救?」を考えてみよう 加賀谷 秀樹 公衆衛生情報みやぎ№346 3-4 2005 20世紀後半に顕在化した地球環境問題に対し,国際社会は大量生産・大量消費・大量廃棄の経済社会システムを 「持続可能な社会」の実現に向けて構造変革していこうとしている。このことを私は「地球を救う」をもじって「地 救?」としているが, 「地救を救う」ためには「脱温暖化社会」「循環型社会」 「化学物質の管理」の3つが基本であ ると考えている。これらのうち例えば「脱温暖化社会」の実現には「省エネ社会」に変革していかなければならない こと,近年の省エネ機器は「省エネって得だっちゃ!」となっており,環境にもやさしく経済的にもメリットがある 「環境と経済の好循環」が成立している現状を述べたものである。 -180- AnOut br eakofFoodPoi s oni ngCaus edbyanEnt er opat hogeni c Es c her i c hi ac ol iO115:H19i nMi y agiPr ef ect ur e No r i y u k iSa i t o , Mi c h iKa wa n o ,Ta e k oKo b a y a s h i Se t s uWa t a n a b e ,Wa k aYa ma d a ,J u r oYa t s u Ka z u oKa wa mu k a ia n dKa z u oAk i y a ma J p n .J .I n f e c t .Di s . 5 , 8 189-190 20 05 Ou t b r e a k so fma s sf o o dp o i s o n i n gd u et oe n t e r o p a t h o g e n i cEs c h e r i c h i ac o l (E i PEC)h a v eb e e nr a r ei nJ a p a n .I nt h i sr e p o r t , we d e s c r i b ea no u t b r e a ko ff o o dp o i s o n i n gc o n s i d e r e dt oh a v eb e e nc a u s e db yEPECO 115:H 19i n103i n d i v i d u a l sa tt h es i t eo fa t r a i n i n gc a mpi nMi y a g iPr e f e c t u r ei nAu g u s t2 0 0 4 .I nc o n c l u s i o n,wec o n s i d e r e dt h a tt h i sc a s eo ff o o dp o i s o n i n gwa sc a u s e d b yas i n g l es t r a i n ,EPECO 115: H 19.Ho we v e r , wec o u l dn o td e t e r mi n et h ec a u s a t i v ef o o da n dme a lf o rt h ec a s e , s i n c en oi s o l a t e s we r ed e t e c t e de i t h e rf r o mt h es t o o ls a mp l e so ft h ef o o dp r e p a r e r sn o rf r o mt h ef o o di t s e l f .
© Copyright 2025 ExpyDoc