定住外国人の参政権 1076515c 地域文化論講座 宇山 紗 「外国人」 • • • • • • • • 帰化(日本国籍取得者)←厳密にいうと「元外国人」 特別永住者(在日韓国・朝鮮人、など) 一般永住者 定住外国人 定住者(日系・難民・配偶者など) 長期滞在(ALT、研究者、外交など) 短期滞在(観光、出張など) 不法滞在者(認識されている、統計に現れる) 不法滞在者(認識すらされていない) このような法的区分に加えて・・・ ・日本語能力の有無 ・定住-仮寓(かぐう)意識の違い ・日本社会との関わりの深浅 ・参政への意欲 定住者/永住者/日本国籍取得者 永住者 帰化 定住者 一般永住者 国籍 在留期間 特別永住者 外国籍のまま (日本国籍取得者) 日本国籍 3年又は1年で 更新必要 無期限 就労活動の制 限 なし 再入国許可 必要 2年以内なら不 要 不要 退去強制 対象となる 対象となる (基準緩い) 対象と ならない 必要 (7月から携帯 義務廃止) 不要 外国人登録 必要(必携) 納税義務 参政権 あり なし あり (選挙権・被選挙権と もに◎) 定住外国人が抱える問題 • 教育が保障されていない • 医療保険未加入 • 介護、年金制度適用されない などなど… 定住外国人の参政権 日本社会の中に生活の根拠をもち(職、住、人間関係 など)、恒常的なメンバーとなっている者で継続的居 住者 であるのに 国籍上は外国人であるがために参政権を得られてい ない(アイデンティティとして元の国籍を残したいだけ であって、日本で生活し貢献していく意志がないわけ ではないのに・・・) ※在日韓国・朝鮮人82%が賛成の意志 (川崎市外国籍市民意識実態調査報告書1993) 海外の現状 滞在期間、在留資格、年収などの一定の制限は あるが、外国人に参政権を与えている国が多い。 ①国政の投票権/国籍制限 →11か国 ②地方の投票権/国籍制限 →15か国 ③ 〃 /国籍不問 →24か国 ④地方の投票権+被選挙権/国籍不問→14か国 ⑤ 〃 /国籍制限→12か国 → EUなど相互主義によって 参政権を実現している国も多い 日本の現状 ▼1990年代後半~:自民党時代(小渕~麻生) →1995頃から定住外国人の参政権めぐる議論活発化 →永住外国人地方参政権法案が野党から何度も 提出されるも、自民党の反対により成立には至らず ▼1999-2000 韓国の金大中大統領、「相互主義」による参政権実現を自民党に せまる →連立政権の自由党(小沢)や公明党は積極的姿勢 →自民☓積極的、韓国で法案通らず ▼近年、議論の停滞・・・ 民主党、野田内閣:反対。帰化手続きを簡略化すればいい ※小沢:基本的に賛成。永住外国人≒在日韓国・朝鮮人 賛成派/反対派の意見 <賛成> • 納税の義務を果たしているのに参政権を与え ないのは不当 • 労働力として受け入れたいのなら、待遇改善 などを求める手段として参政権与えるべき <反対> • 普通選挙制度のもとにあって納税を参政権 要求の根拠にするのはおかしい • 選挙権を与えるのではなく、帰化手続きを簡 易にし、日本国籍をとればいい 法的根拠 • 反対派:憲法15条 公務員の選定・罷免権は、 「国民固有の権利」 • 賛成派:憲法93条 地方公共団体の構成員はその地方公共団体 の住民が直接選挙する →「住民」とは「国民」だけなのか??? 1993年最高裁判決:「住民」は「日本国民であることが前提」 →議論の停滞・・・ 2つのモデルの間で <外国人の政治参加実現の二つのモデル> ①外国人参政権モデル(欧州) =外国人地方参政権実現をめざす ②帰化モデル(日本、野田さん) =帰化の促進→国民化→完全な参政権付与をめざす ③諮問機関参加型モデル (自治体における住民参加) ・外国人市民会議など 例:川崎市外国人市民代表者会議 外国人市民から公募 市の条例で市長の付属機関として設置(唯一の事例) 外国籍市民の視点を生かした提言を市長に提出 提言 将来的には、地方参政権の付与をめざす が、第一ステップ(議論の停滞打破)として ・外国人の比率が3割を超える市町村の すべてに外国人市民会議を設置する ・毎月定例会議を行い、継続的に意見を 市に提案する ・もしくは、小沢さんに参政権認める代わりに消費増税認めてください、とい うセットでの提案をする これまでとの違い ・年に1~3回程度の市民会議がほとんど 例:神戸市外国人市民会議 →定例化。問題提起をし続ける/フィードバックに対応 審議できる。 ・神戸市、川崎市、などで限定的に実施されているだけ →全国で一斉に実施することで、存在感を増す/多文 化都市としての競争を生み出す。 ・提言をまとめるだけ →提言を市が各担当部署に割り振るところまでやり、各 部署が取り組む 問題点 論点 • 定住外国人に参政権を与えるべきか • 地方参政権/国政参政権←どこまで・・・? • 選挙権/被選挙権←どこまで・・・? • 相互主義で特定の国籍の人に与えるところ から始めるべきか? • 実現の難しい選挙権ではなく、新しい参政へ の道(代替策…?)として諮問機関参加型の モデルを模索すべきか? 参考文献 • 『日本の移民政策を考える』依光正哲(2005、 明石書店) • 『共に生きられる日本へ』宮島 喬(2003、有 斐関) 外国人市民会議 発足時メディアにもとりあげられ脚光をあびたが、外国人の 状況を変えるクリーンヒットを打ち出せないでいる・・・ <問題点> ①法的地位 ・「自治体の執行機関に付属する諮問機関」 ・「要綱」による設置である場合、基盤が脆弱 ②地方自治の最高機関である府県市義会との間 に有意味な関係を打ち立てられていない
© Copyright 2024 ExpyDoc