緊急シンポジューム; 東日本大震災からの経済復興と地域創世の イノベーション ー今こそ、イノベーションによる新しい日本を創るー 主催;日本ベンチャー学会イノベーション研究部会、 後援;法政大学大学院政策創造研究科、地域活性学 会地域イノベーション部会、 2011年5月7日、13時30ー18時 早稲田大学11号館 904 早稲田大学大学院、ビジネススクール教授、 日本ベンチャー学会イノベーション研究部会会長 吉川智教 [email protected] 1 問題の所在; 2011年3月11日を境にして、日本の 経済は、戦前戦後を通じて、大きく変化し 始めた。現在、最大の危機に直面している。 • 福島原発の問題は、全く予断を許さない状 態である。われわれの生活基盤が極めて不 安定なシステムに依存していることが明確 になった。 2 指摘するまでもなく、残念ながら、大震災の 経済復興に関する専門家あるいは、専門の 研究者は現在、殆ど存在しない。 このような状態に対して、不完全ではあるが、 私達は、手元にあるそれぞれの専門分野の 知的なストックに基づき、大震災の経済復興 を どのように考えるべきか、何をするべきか、 我々に出来ることは何か、の議論が必要であ 3 1、戦後の復興、第一次石油ショック、阪神淡 路 大震災等の経験をふまえることが必要。 2、日本の復興ヴィジョンを検討して行きたい。 単なる元の経済状態に復帰する経済復興 ではなく、イノベーションを基軸とした、 新しい システムの構築(過去において参考になるの が、 日本の農地改革、傾斜生産方式等) 地域、産業クラスターの中で如何にイノベー4 *イノベーションを技術革新と訳すのは誤 訳。 ここで言うイノベーションとは、単なる技 術革新だけを意味するのではない。技術革 新や社会制度の革新を含む、本来の意味で ある。 従って、新しいシステムの構築(過去におい て 参考になるのが、日本の農地改革、傾斜生 産 方式等) が参考になる。 5 3、特定地域でイノベーションを起すには、特 定 地域の特性と密接に関連してくる。 地域、産業クラスターの中で如何にイノ ベー ションを実践していくかが、地域創世へ繋 がる。 イノベーションの地域偏在性、(イノベー ションの 過去の歴史を見ると、イノベーションは全 世界で 起きていない。特定の地域でしか起きてい ない。 6 4、電力問題に対するコメント 福島原発の問題は、ハイテックの技術の 問題 ではなく、極めてローテックなレベルの 技術 管理の問題である。日本の生産システム の 管理技術がなぜ生かせないのか、原発固 有 の問題点は何か。 7 1、戦後の復興に関して 1)傾斜生産方式(Priority Production Policy);特定の主要産業の生産量を上げる ために、その産業に集中的に、生産要素を 投入した。計画経済の一つである。 特に、鉄の生産には石炭が重要な生産要 素である。石炭を製鉄の投入する。しかし、 石炭を増産するには、炭坑の坑道の安全強 化のために、鉄を投入する必要がある。終 戦後の炭坑は、落盤事故が多発していた。 戦争中に坑道に十分に鉄による安全強化が なされていなかった。 8 1)傾斜生産方式(Priority Production Policy); 戦争直後には、石炭の生産と鉄の生産の相 互 依存関係が強く存在し、この隘路の解消が 必要 であった。 現在の電力不足に関して、このような隘路 は 存在しない。しかし、現在行っている、地 域ごとの停電は、基本的には、計画経済の 9 2)農地改革;社会的な制度のイノベーション -小作農から自作農への転換戦前から農林省は、米の国内自給問題(韓国、 満州に頼らない)の解決のために、国内の米 の 増産をすすめる必要がある。そのためには、 農地 改革を行い、自作農を増やす必要性。 戦前からその計画を進めていたが、戦後 GHQ のもとで、実行した。農林省が予測したよう に、 10 2)農地改革;小作農から自作農への転換 1980年以降は、米余り現象や、自作農 が集約的な農業発展を妨げている。 しかしながら、終戦後の農地改革には、十 分 世界的にも評価されるべき、社会的な制度 の イノベーションである。 Joseph E. Stiglitz (2001 年ノーベル経済学賞受賞) は、( Incentives and Risk Sharing in Sharecropping, RES, 1974年)の中で、なぜ、 自作農の方が生産性が高くなるのかを、日本 11 小作農と自作農の労働量の比較 農民のdis-utility 農民のdis-utility (1)小作農の収入の 傾き (2)自作農の 収入の傾き a b Hours 小作率は、50% (1) と(2)が、1/2である。明らかに a<b 12 (1):小作農の収入の傾き これから点aが導かれる。 (2):自作農の収入の傾き これから点bが導かれる。 (2)の傾きの方が、(1)の傾きよりも、 傾きが大きい。通常は、小作人は、 作物の1/2を地主に小作料として 支払う。 13 従って、 a<b • 自作農になった時には、合理的な 行動の結果、労働量が多くなり、 米の生産量が多くなる。 14 この農地改革により、自作農の合理的 な行動の結果、日本の米の生産量が 飛躍的に増加した、ことが実証的にも 証明された。 終戦によって、戦前、農林省が考えて いた、農地改革が実現した。 これは、社会的な制度のイノベーション。 15 *社会的な制度のイノベーションの補論 ー北陸三県から学ぶー 1)福井県の一人あたりの年間所得は、 272万円。全国平均291万円。 (沖縄県、203万円、最下位) 23位以下である。 16 *社会的な制度のイノベーションの補論 ー北陸三県から学ぶー 2)一世帯あたりの所得は? 1位、富山県、830万円、 2位、石川県、771万円 3位、栃木県、760万円 4位、福井県、747万円 、、、 15位、東京都、681万円 17 *社会的な制度のイノベーションの補論 ー北陸三県から学ぶー 3)一人あたりの所得が低いのに、 一世帯あたりの所得はなぜ、北陸 三県は高いのか? 共稼ぎ、 保育園の数は必ずしも多くない。 18 *社会的な制度のイノベーションの補論 ー北陸三県から学ぶー 4)お爺ちゃん、お婆ちゃんが孫の面倒を 見ている。 他の県では、近くに住んでいないので なかなか実行は、容易ではない。 保育園を完備すれば、それが可能。 待機児童をゼロにする。 19 *社会的な制度のイノベーションの補論 ー北陸三県から学ぶー 5)保育園を完備すれば、それが可能。 待機児童をゼロにする。 待機児童が一人いると、291万の 所得がその地域から失われることに なる。 待機児童100人いれば、2億9千万 の所得が失われる。 20 *社会的な制度のイノベーションの補論 ー北陸三県から学ぶー *保育園の完備は、福祉厚生の問題では なく、その地域経済の問題として理解 すれば、解決が早い。 待機児童100人いれば、3億円近い 所得が、地域で失われている。 21 2、日本の復興ヴィジョン イノベーションを基軸とした、新しい システム の構築 地域、産業クラスターの中で如何にイ ノ ベーションを実践していくかが、地域 創世の 22 2、日本の復興ヴィジョン 地域、産業クラスターの中で如何にイ ノ ベーションを実践していくかが、地域 創世 の鍵 1)イノベーションの地域偏在性 2)産業構造の変化は、どのような条件 のときに起るか。 3)イノベーションフレンドリーな環境 23 2、日本の復興ヴィジョン 1)イノベーションの地域偏在性 イノベーションは全世界では起きて いない。半導体に関するイノベー ションの40%以上は、米国のシリ コンバレーで起きている。 24 25 2、日本の復興ヴィジョン 3) シリコンバレーでは、最初に不況 が起きる。その後に新しい産業が生 まれる。 シュムペーターの創造的破壊の一つ 26 シリコンバレーの産業構造の変遷 シリコンバレーにおける産業構造の変遷(Silicon Valley Network,2001 Dec.) 第一期、軍事産業 1950代−1970代 第二期、Integrated circuit(集積回路) 1950代ー1970代 第三期、P.C. 1970代ー1990代 第四期、Internet 1980代ー現在 27 シリコンバレーの産業構造変遷の メカニズム 技術に関して、経路依存性が見られる。 産業構造の変化は、このシリコンバレーの例から、 不況が重要な役割をはたしている。 不況が来た後で、新産業がスタートする。 不況が、新しい産業をスタートさせる重要な役割を 果たしている。 28 5)、HPにみる産業構造の変遷 1) レーダー;軍事産業 1950代−1970代 2) 測定器; Integrated circuit(集積回路) 1950代ー1970代 3) P.C.周辺機器 1970代ー現在 HPではなぜ、産業構造の変化が起きているのか? そのメカニズムは何か? 29 HPは、どんな方法で産業構造を変革しているか? 1、毎年、事業部の数が変化する。 事業部が約25ある。 2、毎年、1−2の事業部を潰す。 (マクロ経済で言う不況の状況を意図的に 会社内で作っている) *3、意図的に既存の事業部を潰すことにより、 新しい事業部が立ち上がる。(潰さないと 新事業部はスタートしない。潰すことが新しい 事業部のスタート) 30 HPは、どんな方法で産業構造を変革しているか? 4、新たに、事業部が毎年、1−2立ち上がる。 5、10年、20年長期的に見れば、企業内での 産業構造は変化することになる。 6、経営者の大きな仕事は、産業構造の変革。 31 3.震災により強制的に破壊が行われた *震災により強制的に破壊が行われた。 そこから新しい産業の目が生まれる。 1) イノベーションを中心とした、新しい産業が 生まれる重要な機会 2) (旧) HP は意図的に不況を企業内に作り、 事業部を潰している。 3) 技術に関して、経路依存であることに注意 する必要がある。 32 震災により強制的に破壊が行われた 4) 技術に関して、経路依存であること ;既存の技術に関連して、新たな製品開発 (新しい技術に基づく新製品、あるいは、 既存の技術に基づく新しい種類の製品)が 行われる。 33 共通した考え方 1)既存の産業で培った技術の上に新たな技術 が生まれる。 2)新製品開発を行っている。 3)開発企業にとって、新しい技術の導入。 34 【図】既存技術と新製品開発と 新しい技術導入と技術開発の時間的関係 製品開発に必要な技術の開発と蓄積 既存技術の用途開発 新分野における新製品開発 新製品開発に必要な新技術 の導入と技術の開発と蓄積 時間の経過 35 6.結論 単なる経済的な回復では意味がない。 イノベーションを基軸として新産業創出 に結びつく新たな復興を行う必要があ る。それが、イノベーションの理論から、 十分可能である。 36
© Copyright 2024 ExpyDoc