VLSI工学 - Matsuzawa and Okada Laboratory

集積回路
4.メモリー回路
松澤 昭
2004年 9月
2004年9月
新大 集積回路
1
集積回路
1. VLSIとは?
2.VLSIの設計から製造まで
3. MOSトランジスタとCMOS論理回路
4.メモリー回路
5. アナログCMOS回路
6. 回路・レイアウト設計
7. 論理設計とテスト
8. アナログ・デジタル混載集積回路
9. スケーリング則と低消費電力化設計
10.システムLSIとVLSIの今後
2004年9月
新大 集積回路
2
半導体メモリの分類(従来)
RAM
(Random Access)
ROM
(Read Only)
DRAM 大容量・廉価・・・メインメモリ
SRAM 高速・・・キャッシュ
低消費電力・・・携帯機器
Mask ROM 書き換え不可
UVEPROM 紫外線消去・電気的書き込み
EEPROM 電気的書き換え
フラッシュ 電気的一括消去・書き込み
NAND 大容量・廉価
NOR 高速読み出し
2004年9月
新大 集積回路
3
メモリの特徴(従来のROM)
ROM
--- データ読み出し専用の半導体メモリ。データは電源を
切っても消えない。(これを不揮発性という)

MROM:製造工程でデータを書き込み、一度作ると内容を変更でき
ない。大容量、安価。

EPROM:電気的に書き込み可能。紫外線照射で一括消去。

EEPROM:電気的に書き込み、消去可能。

フラッシュ:電気的に一括消去・書き込み可能
2004年9月
新大 集積回路
4
メモリの特徴(従来RAM)
RAM
データの読み出しと書き込みが自由にできる半導体メモリ。
データは電源を切ると消える(これを揮発性という)。

DRAM:キャパシタに電荷を蓄える事により記憶する。時間の経過
とともに蓄積された電荷が減少するのでリフレッシュ(再書き込み)動
作が必要。低価格。

SRAM:フリップフロップ回路で構成されており、一度書き込んだ
データは電源を切るまで保持される。高速、低消費電力。
2004年9月
新大 集積回路
5
半導体メモリの分類(現在)
RAM
(Random Access)
DRAM 大容量・廉価・・・メインメモリ
SRAM 高速・・・キャッシュ
低消費電力・・・携帯機器
FeRAM、MRAM(不揮発、高速)
ROM
(Read Only)
Mask ROM 書き換え不可
UVEPROM 紫外線消去・電気的書き込み
EEPROM 電気的書き換え
フラッシュ 電気的一括消去・書き込み
NAND 大容量・廉価
NOR 高速読み出し
2004年9月
新大 集積回路
6
次世代メモリ比較表(2003~2005)
Non Volatile RAM
DRAM
SRAM
NOR
NAND
FeRAM MRAM
OUM
>1012
Endurance
>1015
>1015
105-106 105-106 1012-1016 (>1015)
WRITE
15n-50n
1n-10n
10us/B
10MB/s
40n-100n 20n-100n 10n-50n
Read
15n-50n
1n-10n
20n-100n
>10MB/s
40n-100n (20n-100n)
Cell Size
8F2
100-150F2
6-12F2
4-6F2
10-20F2
(8-15F2)
(5-8F2)
Density
(bit)
512M/1G
36M/72M
(MLC)
(MLC)
4G/8G
64M/128M
(64M/
256M)
(64M)
1.2V-1.8V 1.8V-2.7V 1.8V-2.7V 1.8V-2.5V
(1.8V3.3V)
(1.8V3.3V)
Power supply
1.8V-2.5V
voltage
Program
1.8V-2.5V
voltage
Power
1/1
Write/Read
Interface
2004年9月
DRAM
256M/512M
20n
10V
18V
1.8V-2.5V
1/1
>10 / 1
>10 / 1
1/1
>10 / 1
(>10 / 1)
SRAM
SRAM Like
NAND
SRAM Like
SRAM Like
(SRAM
Like)
新大 集積回路
7
メモリの構成
行デコーダ
メモリセル
セルアレイ
列デコーダ
アドレスバッファ
アドレスピン
ビット線
ワード線
マルチプレクサ
入出力バッファ
入出力ピン
2004年9月
新大 集積回路
8
ビット線
DRAMの記憶原理とメモリセル
情報の読み出し書き込み
ワード線
2004年9月
読み出し/書き込みのスイッチのオン・
オフを制御するための制御信号
電荷蓄積容量
容量に電荷が蓄積されているかどうか
で1bitの情報を記憶する。
新大 集積回路
9
1-Transistor 1-Capacitor Cell
断面図
等価回路
Bit Line (Cu)
ワード線
SiN BPSG
ビット線
N+
GC
記憶ノード
N+
GC
N+
GC
STI
DT
キャパシタ電極
2004年9月
N+
GC
CS
(W)
新大 集積回路
10
メモリセル写真
ワード線
0.175μm
ビット線
256M DRAM
STI
0.175μm
キャパシタ
2004年9月
新大 集積回路
11
リーク電流とリフレッシュ
セル電荷のリーク
Bit Line (Cu)
セルに蓄えられた電荷は、時間
の経過ともに減少していく。
SiN BPSG
N+
GC
N+
GC
STI
N+
GC
CS
(W)
N+
GC
トランジスタリーク
DT
ジャンクションリーク
定期的リフレッシュが必要
減少した蓄積電荷を、一定時間おきに
再生する
2004年9月
新大 集積回路
12
DRAMセルの種類
Planar
Trench
Cell Plate
Stack
Cell Plate
Bit Line
Bit Line
P+ N
P sub
Al
3poly
Word Line
Word Line
セルキャパシタ
2poly
1poly
N+
2004年9月
新大 集積回路
13
DRAM
メモリセル
 メモリアレイと動作原理
回路技術
DRAMファミリー
DRAM混載技術
2004年9月
新大 集積回路
14
ブロック図と動作タイミング
2004年9月
新大 集積回路
15
DRAMの読み出し動作
BL
セル読み出し信号
セルに蓄えられていた信号がビット線の間で分配される。
(Charge Sharing)
WL
(a)ワード線が選択される前に、セルとビット線が蓄えている電荷量の和
VCell
VBL
++++ C
CB・VBL+CS・(Vcell-VPL)
CB
(b)ワード線が選択された後に、セルとビット線が蓄えている電荷量の和
VPL
CB・(VBL + VS)+CS・(VBL + Vs-VPL)
電荷保存により、
CB・VBL+CS・(Vcell-VPL)
=CB・(VBL + VS)+CS・(VBL + Vs-VPL)
VCell
VBL
CB
++++
CS
VPL
よって読み出し信号は
Vs = CS/(CB+CS)・(Vcell ― VBL)
Vs = CS/(CB+CS)・Vcc /2
2004年9月
S
新大 集積回路
VBL +VS
VBL +VS
++
CB
++
CS
VPL
16
セル読み出し/増幅動作=リフレッシュ
電圧
WL(昇圧レベル)
Cell
Vcc
Cell
Vs
SAP
BL
BL & Cell
Vcc/2
/BL
(=VBL
=VPL)
/SAN
/BL
時間
Charge
Sharing
2004年9月
Sense &
Restore
新大 集積回路
Precharge
17
DRAMのチップ面積・セル面積、動作速度、消費電力のトレンド
2004年9月
新大 集積回路
18
SRAMの分類
SRAM(Static Random Access Memory)
単体SRAM
汎用品
特定用途品
オンチップマクロ
標準IP
特定用途IP
性能向上、低コスト、小型化などの観点から
SoC (System on a Chip) 化の流れ
Low Power SRAM
-携帯機器、メモリカード
高速 SRAM
-EWS、スーパーコン、ネットワーク機器
キャシュメモリ
-EWS、高性能PC
CAM(連想メモリ)
-データベースマシン、ネットワークルーター
多ポートメモリマクロ
-グラフィックッスエンジン
単体SRAM → オンチップマクロ
2004年9月
新大 集積回路
19
SRAMセル
ビット線 BL
ビット線 /BL
トランスファーゲート
ワード線WL
〈信号の伝達〉
Full CMOS
6Tr.セル
A
B
読み出し: セル F/F → ビット線
(小振幅)
書き込み: ビット線
(フル振幅)
Flip-Flop (=F/F)
a
b
c
d
A
B
H
L
H
L
L
H
L
H
WL
H
H
L
L
→ セル F/F
BL /BL
H
L
Φ
Φ
L
H
Φ
Φ
状態
1 読み or 1 書き
0 読み or 0 書き
1 データ保持
0 データ保持
Φ はdon't careの意。H、Lどちらでもよい。
2004年9月
新大 集積回路
20
セルの安定性
メガネ特性
VA f1 VB
安定点1
VB
VCC
VA = VB
f2
VA = f2(VB)
準安定点
F/Fの入出力特性
(@WL=High の読み出し状態)
トランスファーゲート
Vin
2004年9月
安定点2
VB = f1(VA)
0
V
VCC A
0
SNM
Vout=f(Vin)
=Static Noise Margin
新大 集積回路
21
Full CMOS セル(6T)
△→○:セルサイズ
* P/N領域 well分離が必要
Full CMOS 6Tr. セル
WL
* STI (Shallow Trench Isolation)の
トレンチ素子分離で分離距離の微細化が可能
○:特殊プロセス不要
* 基本的にCMOS 標準プロセス
(微細化のために、特殊ルールは適用)
BL
/BL
○:High固定-強
* セル安定性に優れる
PMOSで能動的にpull-up
* ソフトエラー耐性強い(相対的に)
○:リーク電流小
* CMOS回路
2004年9月
新大 集積回路
22
Full CMOS セルレイアウト
従来型
点対称型
AA(拡散)/GC(Polyゲート)形状
P-well
N-well
N-well
Load
P-well
Driver
P-well
X-fer
直線が基本
ウェル分離が二箇所
複雑な形状
ウェル分離は一箇所
0.1um世代から、点対称セル採用の動き盛ん
2004年9月
新大 集積回路
23
SRAMの特徴 1
 標準CMOSプロセスに対応(Full CMOSセル)
 セルデータが安定(F/Fで記憶、リフレッシュ動作がいらない)
→ 混載メモリの基本IPとなる
 Logic回路と混載しても、通常Logicプロセスで製造可
 DRAM、Flashなどの混載には専用プロセスの追加が必要
2004年9月
新大 集積回路
24
SRAMの特徴 2
高速動作可能
→ 非破壊読み出し(再書き込み不要)
最先端ロジックプロセス活用 (特殊プロセス不要)
などにより
→ ランダムアクセス最速 (Low latency)
アドレス入力→データ確定までは、最も高速 (周波数は同じでも)
サイクルタイム (~ 2ns)
clock
address
Data-out(SRAM)
Data-out(DRAM)
2004年9月
新大 集積回路
25
SRAMの特徴 3
セルサイズはDRAMの
約 6倍
 セル面積が大きい
(時期はDRAMが遅いが)
面積例
DRAM 1Tr.+1Cap. :0.2um2 @0.1um
SRAM 6Tr.
:1.2um2 @0.1um
SoC:容量/性能に応じてDRAM/SRAMを使い分け
Mbit化
サイクルタイム <10ns
eSRAM
高速
但し、 高速性が必要な分野
ではSRAMの使用が必須
* キャッシュメモリ
* ネットワークルーター/スイッチ
* (T) CAM
大容量
2004年9月
新大 集積回路
26
講義の内容
1.序(半導体メモリの分類等)
2.DRAM(汎用DRAM、混載用DRAM)
3.SRAM(汎用SRAM、RBCセル)
4.フラッシュメモリ(NOR、NAND)
5.FeRAM
6.MRAM
7.結論
2004年9月
新大 集積回路
27
従来型RAMは回路に記憶
回路で記憶する場合(RAM)
Dynamic type
→DRAM
ラッチ型→レジスタ、
Static RAM
特徴: 書き換えは速い
電源が切れると情報を失う
2004年9月
新大 集積回路
28
ROMは素子に記憶
素子に情報を記憶させる
電流パスの有無でデータを決める
電流パスには様々な手段がある
状態1
‘ON’
2004年9月
状態0
‘OFF’
Mask ROM
マスクでコントロール
EPROM/EEPROM/フラッシュメモリ
閾値の変化でコントロール
新大 集積回路
29
フラッシュメモリ比較表 -Code vs File Storage 用
途
小型メモリーカード
ファイル記憶
NAND
• プログラム時間が速い
• 消去時間が速い
• シリアルリードが速い
ファイルストレージ
短 所:
プログラム格納
NOR
長 所:
- デジタルスチルカメラ
- 携帯音楽機器
- PDA ... 等
- シリコンディスク
コード記憶
要求性能
- 携帯電話
- DVD
- Set TOP Box
BIOS
- PC 及び周辺機器
• ランダムアクセス時間が遅い
長 所:
• ランダムアクセス時間が速い
• バイト単位でプログラム可能
短 所:
• プログラムが遅い
• 消去が遅い
30
フラッシュのメモリセル
ドレインコンタクト
Active Area
Isolation
(STI)
ワード線
(制御ゲート)
浮遊ゲート
ソース線
(M0配線)
ビット線(M1配線)
2004年9月
新大 集積回路
31
NORフラッシュの等価回路
ビット線
メモリセル
2004年9月
新大 集積回路
32
フラッシュメモリ 積層ゲートセルの断面図
VCG
制御ゲート
ソース
Vss
接地
浮遊ゲート
n+
ドレイン
Vdd
VD
トランジスタ記号
Vcg
n+
p
Vs
Vd
Vsub
接地
ゲート電圧は制御ゲートから与える
浮遊ゲートは絶縁膜で覆われている
浮遊ゲートに電子を出し入れすることでデータ書き込み
ゲート酸化膜・・・tunnel酸化膜 ~10nm
2004年9月
新大 集積回路
33
書き込み状態とチャネルの状態
制御ゲート
ドレイン
(Vd)
ソース
(Vs)
ソース
(Vs)
ドレイン
(Vd)
浮遊ゲート
n+
n+
n+
p
p
(a)初期状態
(b)書き込み状態
チャネルが出来て電流流れる
2004年9月
n+
チャネルが出来ず導通しない
新大 集積回路
34
フラッシュの記憶状態
ドレイン電流(Id)
(ドレイン電圧 Vd=一定)
Vd
(a)初期状態
(b)書き込み状態

シフト
Vcg
0 1V
5V
制御ゲート電圧(Vcg)
Id
Vs
制御ゲートからみたしきい値を変化させて
データを記憶する
2004年9月
新大 集積回路
35
Die Photomicrograph of 32Mb Flash EEPROM
64KB
S/A
I/O Buffer
Address Buffer
Boot
Block
Charge
Pump
4Mb Sub-Array
Die Size: 10.14 x 4.54=46.04mm2
2004年9月
新大 集積回路
36
講義の内容
1.序(半導体メモリの分類等)
2.DRAM(汎用DRAM、混載用DRAM)
3.SRAM(汎用SRAM、RBCセル)
4.フラッシュメモリ(NOR、NAND)
5.FeRAM
6.MRAM
7.結論
2004年9月
新大 集積回路
37
NANDフラッシュのメモリセルと等価回路
ビット線コンタクト
選択ゲート
制御ゲート
ドレイン/ソース側に
選択トランジスタを持つ
直列接続の二層ゲート
トランジスタ
浮遊ゲート
ソース線
2004年9月
新大 集積回路
38
10.000mm
256M-NAND型フラッシュのチップ写真
12.976mm
2004年9月
新大 集積回路
39
256M NAND型フラッシュの仕様
書き込み単位
528バイト
読み出し単位
528バイト
消去単位
16kバイト
入出力サイクルタイム
50ns
書き込み時間
200μs/528バイト
読み出し時間
25μs/528バイト
消去時間
2ms/16kバイト
電源電圧
2.7V~3.6V
消費電流
10mA
2004年9月
新大 集積回路
読出し性能よりも
コスト
(ページ読み出しで
転送レート確保)
40
NANDは大容量化に適している
メモリセルが小さい
縦横の線の交差点がメモリセルとなる単
純な構造のためメモリセルを小さく作る
ことができる
2004年9月
新大 集積回路
41
NAND型メモリセル平面図
選択ゲート線
ワード線(16本)
アクティブ領域
素子分離領域
(STI)
NORのセル
ビット線コンタクト
特徴 ⇒ ・構成が極めて簡単
・コンタクト数が少ない
2004年9月
新大 集積回路
ソース線コンタクト
微細化が容易
42
NAND型メモリセル断面図(BL方向)
ワード線(16本)
A’
A
ビット線
A
A’
ワード線(16本)
選択ゲート線
2004年9月
選択ゲート線
新大 集積回路
43
NAND型メモリセル断面図(WL方向)
2nd-フローティングゲート(FG)
ワード線
B
1st-FG
B’
ワード線
(16本)
Si
素子分離領域
(STI)
B
2004年9月
新大 集積回路
B’
44
素子分離技術の改良
従来
(LOCOS)
新技術
(Shallow Trench Isolation)
1st FG
2F
F
2F
2nd FG
1.2F F 1.2F
BL-pitch:73%
2004年9月
新大 集積回路
45
メモリセル断面構造(256M-NAND)
WL
STI
0.3μm 0.25μm
2004年9月
Cell size : 0.29μm2
新大 集積回路
46
NANDフラッシュの読み出し
セル電流
4.5V
4.5V
4.5V
“1”セルのセル電流
“1”
4.5V
“0”
0V
4.5V
4.5V
0V
ゲート電圧
2004年9月
4.5V
新大 集積回路
47
NANDの読み出し
メモリの読み出し電流
メモリセル
多数のメモリセルが直列に接続されているので、メモリの
読み出し電流が少ない。
多数のメモリセルを同時に読み出すことで、高速なデータ
転送を実現。
2004年9月
新大 集積回路
48
NANDの読み出し方法
CLE
ALE
WE
50ns
RE
Data
Busy
コマンド
25μs
アドレス
528バイトデータ出力
ページモード導入により転送レート上げる
・・・まとまった量のデータ出し入れに最適
→ファイルストレージ・・・
2004年9月
新大 集積回路
49
NAND型メモリの書込み・消去の原理
書込み
CG
消去
CG
18V
FG
FG
20V (p-well)
0V
“1”
“0”
0V
0V
セルのしきい値電圧
2004年9月
0V
新大 集積回路
セルのしきい値電圧
50
書込み動作時の印加バイアス
NAND
CG
FG
0V
NOR
CG
18V
10V
FG
0V
0V
5V
NAND :ソース・ドレイン間電位差なし
ゲート長の縮小が可能
2004年9月
新大 集積回路
51
書込み動作時の消費電流
NAND
CG
FG
0V
NOR
CG
18V
10V
FG
0V
0V
5V
消費電流:大
NAND:低消費電力(記憶に必要な電荷しか流れない)
大量データの一括書込みが可能
高速書込み(ページモード) を実現
2004年9月
新大 集積回路
52
NANDの書き込み方法
CLE
ALE
WE
50ns
アドレス 528バイトデータロード
コマンド
コマンド
Data
200μs
Busy
2004年9月
新大 集積回路
53
NANDフラッシュの書き込み
書き込み禁止
BL=3.3V
18V
書き込み
BL=0V
0V
SSL Vcc
0V
書き込みセル
10V
Vpass
Vpgm
0V
18V
0V
18V
0V
10V
Vpass
8V
8V
0V
書き込み禁止セル
GSL 0V
0V
2004年9月
新大 集積回路
54
メモリセル面積の縮小
10
LOCOS
SA-STI
MLC
SA-STI
Cell Size
( um2 )
1
0.25um
Multi Level Cell
0.1
0.175um
0.13um
0.01
‘93
‘94
‘95
‘96
‘97
‘98
‘99
‘00
‘01
‘02
‘03
‘04
Start of Mass Production
2004年9月
新大 集積回路
55
NAND Flash Memory ロードマップ
4Gbit MLC
MLC Technology
2Gbit MLC
MLC : Multi Level Cell
MLC NAND
1Gbit MLC
2Gb SLC
Capacity
0.10um
1Gb SLC
SLC NAND
0.13um
512Mb SLC
0.16um
0.25um
128Mb SLC
0.4um
1996
2004年9月
1997
Large Capacity
1998
1999
2000
Year
2001
新大 集積回路
2002
2003
2004
56
NAND Flash Card Line
Industrial Use
Up
Digital Consumer
Smart
MediaTM
SD Card Multi Media Compact
Card
FlashTM
~128MB
Thin !
Lowest Cost
~128MB
~64MB
~1GB
Small
Secured
Small
Thin
Mid Capacity
Compact
ATA Card
NAND
Flash Drive
~2GB
~2GB
Large Capacity
Large Capacity
PC Card
Compatible w/ HDD
NAND + Controller
NAND
No controller inside
Digital Camera
MP3 , IC Recorder
2004年9月
Mobile Phone
PDA
Note PC
Digital CAM Coder
新大 集積回路
Car NAVI
Networking Server
FA Robot
ATM / CD
POS System
57
シリコンオーディオ市場動向
市場規模
1999年 MP3プレーヤの市場導入を契機に
年率 72% の成長が期待される
・シリコンオーディオ台数
:
270万台 / 2000年
1000万台 / 2003年
( ソース : 野村証券金融研究所)
■ CD並の音質を1分/1メガバイトで実現
MP3 / AAC / Twin VQ / Atrack3等の圧縮技術
64Mバイトで1時間録音再生
■ インターネット配信 / CDからのRipping
Kiosk端末等からのダウンロード
ページプログラムによる高速書込み
■ 音楽著作権に対応
メモリースティック / SDカード / ID付きSmartMedia
58
その他の市場動向
TV ゲーム
■ インターネット通信等の高機能化によるデジタルコンテンツ等の格納
大容量フラッシュメモリの搭載
Set Top Box
■ アプリケーションソフト、デジタルコンテンツ等の格納
大容量フラッシュメモリの搭載
携帯電話
■ データ転送速度の大幅向上 (exp.CDMA2000,WCDMA)
静止画/動画、デジタルコンテンツ等の本格通信始まる
データ格納先として大容量フラッシュ / リムーバブルメディアの搭載
59
講義の内容
1.序(半導体メモリの分類等)
2.DRAM(汎用DRAM、混載用DRAM)
3.SRAM(汎用SRAM、RBCセル)
4.フラッシュメモリ(NOR、NAND)
5.FeRAM
6.MRAM
7.結論
2004年9月
新大 集積回路
60
FeRAMとDRAMのメモリセル構成
セル構造
ビット線
ビット線
ワード線
常誘電体を
使用したキャパシタ
ワード線
プレート電極
(一定電位)
使用したキャパシタ
プレート電極
(パルス駆動)
FeRAM
DRAM
2004年9月
強誘電体を
新大 集積回路
61
V
PZ T
-3
-2
電荷量 (μC/cm2)
強誘電体結晶構造と電気特性
-1
30
20
”1”
残留分極
10
0
1
-1 0
-2 0
-3 0
2004年9月
新大 集積回路
2
3
印加電圧(V)
”0”
62
平面型キャパシタ型メモリセルの断面図
強誘電キャパシタ
下部電極
兼 プレート線
2004年9月
新大 集積回路
63
講義の内容
1.序(半導体メモリの分類等)
2.DRAM(汎用DRAM、混載用DRAM)
3.SRAM(汎用SRAM、RBCセル)
4.フラッシュメモリ(NOR、NAND)
5.FeRAM
6.MRAM
7.結論
2004年9月
新大 集積回路
64
MRAMセルの構造
MRAMとは・・・
従来の半導体メモリとは異なり、
HDDと同様の磁性(スピン)原理で“1/0”を記憶する
ワード線 ワード線
ワード線
ビット線
ビット線
MTJ素子
(Magnetic Tunneling Junction)
MRAM : MTJ素子をメモリセルに利用したMagnetic Random Access Memory
(MTJ素子は直交する2つの金属配線間に配置)
2004年9月
新大 集積回路
65
MRAMセルの動作原理
書き込み
読み出し
電流
自由層(強磁性層)
発生磁場
“0”データ
MTJ
“0”
固定層(強磁性層)
+
-
低抵抗状態(“0”データ)
電流
“1”データ
“1”
+
-
高抵抗 状態(“1”データ)
2004年9月
新大 集積回路
66
TMR(Tunnel MagnetoResistance)効果
反平行状態
自由層
トンネル絶縁膜
e
MTJ
固定層
2004年9月
新大 集積回路
5 67
メモリセルの選択方法
選択ワード線
選択ビット線
読み出し
書き込み
選択MTJ
TMR効果
1.5
Hy
45 %
1.4
t Al =0.8
Anti parallel
nm
Resistance
RA=
1.3
1.2
0.8 k Ωμ
m
- 600
H2
2
“0”
H1
HK HX
2
1.1
1
“1”
Hk2/3=Hy2/3
+Hx2/3
parallel
- 400
- 200
Switching threshold
0
200
400
600
H ( Oe )
2004年9月
新大 集積回路
68
読み出しセルの選択(Tr型)
MTJ
CMOS
Cross section
2004年9月
新大 集積回路
69
MRAMの特徴とターゲット
1
Mobile/PDA-work
memory etc.
Cycle time/ns-1
10-2
MRAM
10-4
Flash
FeRAM
10-6
Mobile phone
10-8
102
2004年9月
106
1010
1014
Endurance
新大 集積回路
1018
70
MRAMの特徴と克服すべき課題
MTJ
特徴(長所)
書き換え回数無制限 & 高速Read/Write
→ Non-volatile ”RAM”
電流書き込み型 → 低電圧化
積層容易性
→ 大容量化
選択トランジスタ削除(クロスポイント型)可能
→ 大容量化
混載容易性
課題
書き込み電流の低減
“1/0”信号差増大= MR比向上によるS/N比改善
素子微細化に伴う課題(書き込み電流)
量産性などの検討
Possibly not necessary
2004年9月
新大 集積回路
71
不揮発メモリ市場の拡大
MRAM
application
Volatile RAM
Volatile
Non volatile RAM
RAM
Instant on
DRAM
SRAM
Set Top Box
Non-volatality
PDA
Non-volatile
RAM
Low power
Moblie phone
ROM
Flash Memory
EPROM
MaskROM
Instant on PC
Mobile AV
High rate
Digital video High data transfer
Digital camera
High performance storage
ROM
future
present
2004年9月
新大 集積回路
72
講義の内容
1.序(半導体メモリの分類等)
2.DRAM(汎用DRAM、混載用DRAM)
3.SRAM(汎用SRAM、RBCセル)
4.フラッシュメモリ(NOR、NAND)
5.FeRAM
6.MRAM
7.結論
2004年9月
新大 集積回路
73
結論
代表的な半導体メモリの特徴
汎用DRAM:大容量、低価格、揮発性
汎用SRAM:高速、揮発性
NAND型フラッシュメモリ:
大容量、低価格、不揮発性
FeRAM:高速、不揮発性
MRAM:高速、不揮発性
特徴を生かした市場を形成
2004年9月
新大 集積回路
74