200万都市が有機野菜で 自給できるわけ

200万都市が有機野菜で
自給できるわけ
Ⅱ.園芸都市ハバナ、かく誕生せり
8.都市農業の多面的な機能
Ⅲ.緑の都市を目指して
1.わたしの緑計画
2.首都公園プロジェクト
06A2019Y 猪瀬皓平
8.都市農業の多面的な機能
①景気が回復しても都市農業はなくさない
②観光客に優希農産物を食べさせたい
③食料生産、環境改善、雇用創出、生きが
い対策
④都市農業で活力を得たコミュニティ
景気が回復しても都市農業はなくさない
都市農業の誕生
→背景にソ連崩壊とアメリカの経済封鎖から
生じた食糧危機
 では、食料危機が去れば都市農業もなくな
るのでは?
→廃れるどころか拡大し、生産量とその品質
も高まりつつある。

観光客に有機農産物を食べさせたい
観光業の成長率は年率15%
→しかし、その利益の7割は食材を含めた資
材の輸入に充てられている
 「パイロットプロジェクト」の試み
→生産者の利益向上、国内で新鮮な有機野
菜が入手可能、外貨の節約

食料生産、環境改善、雇用創出、
生きがい対策
都市農業のメリット
①コミュニティ内の自給率向上
→農村地域の負担軽減
②食生活の改善
→栄養・健康状態の改善
③生きがい対策

④雇用の創出
→都市農業によりハバナの雇用の7%を生
み出す。
都市農業で活力を得たコミュニティ
園芸クラブの結成
→助け合いの精神やモラルの向上
→野菜の窃盗件数の減少
 普及員による活動
→新規参入者の増加や新たな園芸クラブの
誕生。また技術やアイディアの共有、ネット
ワークの拡大。

牧畜クラブ
→子どもたちへのミルクの供給に貢献
 国連から「ハバナの都市農業は持続可能
な都市システムのすべての目標に応えて
いる」と評価される。
→ハバナで国際会議(1999年)
 中央集権的体制の変化
→各地区がコミュニティレベルでの自立
→環境と調和した首都ハバナの再生

Ⅲ.緑の都市を目指して
1.わたしの緑計画
①国土緑化に国民の半数が参加
②草の根ボランティアで1200万本の木を植
える
③モノ不足を補う環境意識とコミュニティ参加
④廃棄ビニールや空き缶で苗床を作る
国土緑化に国民の半数が参加
都市の持続可能性のためには生物の多
様性が必要
→「モノカルチャーにその生命をゆだねた国
家は自滅する」
 スペイン・アメリカによる支配
→伐採やサトウキビ・モノカルチャーによる
森林激減

自然保護地域の指定
→すべてをあわせると国土(約1200万ヘク
タール)の約22%に及ぶ。
⇔日本はすべてあわせて約10万ヘクタール
 マナティ・プランと称される植林活動
→1989年に約14%まで落ち込んでいた緑
被率が2000年には約22%に回復
 経済崩壊によるエネルギー不足
→「わたしの緑計画」の始まり

草の根ボランティアで1200万本の
木を植える
「わたしの緑計画」
→住民のボランティア参加による植林活動
→5120の詳細な実行プログラム
→1997年からの4年間で約960万本もの
樹木の増加
→さらなる植林の必要性
 GIS(地理情報システム)による情報管理

モノ不足を補う環境意識とコミュニ
ティ参加
市民の高い環境意識と参加意欲
→プログラムを展開できるベース
 環境意識啓発キャンペーンの展開
→子どもや若者の植林参加を促す
 政府のサポート
→植林リーダーの育成、技術面でのサポー
ト、育林基金の設立

廃棄ビニールや空き缶で苗床を作る
経済危機による慢性的なモノ不足
→空き缶や廃棄ビニールで縫い上げてポット
として再利用
 地区の特性に応じた樹種の栽培
→ハバナでは燃料ガスが比較的潤沢のため、
木材用や燃料用の樹種が少ない。
 植樹の効果
→強い日差しから野菜を守る。

民間への育苗委託
→背景に政府によるサポートがあり、契約料
の85%を達成すれば3割の利潤が上がる。
→ノルマ(契約料の65%)を達成しないと借
金になる。
→これらは大いに動機づけになっていると言
える。
 さらなる「わたしの緑の計画」の発展

コラム4 キューバの使徒ホセ・マルティ
日本ではほとんど知られていないホセ・マ
ルティ
→傑出した詩人、ジャーナリスト、劇作家、教
育化、思想家、革命家であった。
 亡命生活で各地を転々とする
→様々な思想を学び、その集大成として「わ
れらがアメリカ」を作る。

教育家として1989年に子ども向け雑誌「黄金時
代」を創刊
 1892年にキューバ革命党を結成
→「万人による万人の幸福」を唱えたその党の綱領
は民主的なもので、ヨーロッパ社会主義政党に
先んじるものであった。
 1895年に解放戦線を組織してニューヨークから
キューバへ上陸
→スペイン相手に独立戦争を続けるが、その途中
でアメリカの占領下となる。
→1895年5月19日、銃弾に倒れ死亡。

ホセ・マルティの思想はカストロに受け継
がれる
→個人が自由に生きながらも、同時に全体
に奉仕する社会、法ではなくモラルや道徳
律によって動く社会を目指す。
→これがキューバ独立運動である。

2.首都公園プロジェクト
①首都のど真ん中に緑のオアシスを
②首都公園化の戦略プランを立てる
③アルメンダレス川の浄化作戦
④有機農場づくりと森林復元
⑤エコツーリズムで外貨を稼ぐ
首都のど真ん中に緑のオアシスを
「首都公園プロジェクト」
→首都の中心部に巨大な緑地ゾーンを作ろ
うというプラン。市民の要望を受けてカスト
ロの呼びかけで始まった。
⇔この構想は以前からあったのだが、経済
危機の影響で一度は中断したものであっ
た。

目的は食料生産に加えて都市内での生物
多様性の促進
→地区活性化と環境改善のためのプログラ
ムの策定
→コミュニティ住民やNPOの参加の必要性
 海外から13カ国、22もの海外NGOがプロ
ジェクトに協力

首都公園化の戦略プランを立てる
プロジェクトのテーマ
→都市農業・森林再生・汚水の自然浄化処
理・ゴミや廃棄物の処理・環境教育のパイ
ロット事業
 公園整備の五ヵ年事業計画
 NGO「カナダ都市構想」による協力
→人材教育・ノウハウ提供・財政援助

戦略プランの策定
(1)地区の80%で植林・有機都市菜園を作
り、「緑の肺」を創出する。
(2)アルメンダレス川の浄化。
(3)社会的なインフラの強化。
(4)環境プログラムを通じて住民の環境意識
高める。
(5)レクリエーションと教育的な機会の提供。
(6)経済面での発展
→将来的に経済的な自立が目的

(7)公園の維持管理に不可欠な施設基盤の充実。
 プロジェクトの第2段階
(1)4地区(プラヤ・プラザ・セロ・マリアナオ)及び九
つのコンセホ・ポプラール、公園内の産業との連
携体制の継続。
(2)森林再生とゴミ処理のデモンストレーション
(3)GISの活用
(4)公園内に公社を設立
→補助金や援助金への依存度を引き下げるため。
(5)得られた成果をマニュアル化し、その共有を図
る。
アルメンダレス川の浄化作戦
市内の汚水の半分はアルメンダレス川に流れ込
む。
→1902年に建設された下水処理場では老朽かの
ため対応できなく、毎秒200リットルの汚水がほ
とんどそのまま川に流れ込む。
 下流の工場からの排水
→排水処理設備が十分でなく、近隣住民が健康を
害する。

工場の営業をやめてリサイクル工場になる。
→ミミズを使って有機廃棄物を堆肥にする。
 地区の住民参加を促すためのワークショッ
プの開催
→地区住民の環境意識の啓発
 生活雑排水の処理
→小規模な浄化処理装置を数多く設置し、
かつバイオ的な処理方法による水質浄化
 住民参加というボトムアップ方式の重要性
→都市での持続可能な開発のモデル

有機農場づくりと森林復元
農業プロジェクト
→既存の農場をベースに4~5ヘクタールの
小規模農場を延べ60ヘクタール整備
→住民参加の下に農場を効率的に運営する
ことが目標
→プロジェクトのコアとなる農場は9箇所。う
ち6箇所は食料生産、三箇所は潜在植生
の回復に重点を置いている。

エコツーリズムで外貨を稼ぐ
プロジェクト発展のための経済的自立の必
要性
→エコツーリズム

※エコツーリズム:地域の環境や生活や文
化を破壊せずに自然や文化に触れ、それ
らを学ぶことを目的に行なう旅行
まとめ
経済危機を乗り切るために生まれた都市
農業
→食料生産だけでなく、人々のモラル向上や
雇用の創出にも繫がる。
 緑地化計画
→住民参加のボトムアップ方式を取り入れる
ことで人々の環境意識を高める。
→都市の持続可能な開発モデルとなる。
