3.武士の世の中へ Advanced Japanese B-1 UNIT4-Japanese History 読んでみよう <武士の登場と武士のくらし> 平安時代キーワード • • • • • • 貴族が中心 藤原氏(摂関政治) 女流文学 女の人の活躍 古典 紫式部 地方の豪族 ⇒ 武士 • 力をもった農民 (のうみん) • 都から派遣(はけ ん)された役人(や くにん) ⇒ 領地(りょ うち)を守 るために 武士に 武士団(ぶしだん) とうごく さいごく 東国 西国 (源氏) (平氏) 源頼朝 VS 平清盛 このころの争い • 天皇家 • 摂関家 ⇒ あとつぎ争い • 平氏 • 源氏 1.保元の乱(ほうげんのらん) • 後白河天皇(ごしらかわてんのう)サイド勝利。 平清盛(たいらのきよもり)はいあがる。 2.平治の乱(へいじのらん) • 保元の乱で勝った義朝VS清盛。清盛の勝ち。 平氏(へいし)の天下(てんか) 平家にあらずんば人にあらず (平時忠=たいらのときただ) 言葉 1 1.領地(りょうち) 2.武士(ぶし) 3.反乱(はんらん) 4.源氏(げんじ) 5.平氏(へいし) 考えてみよう 1 1. 武士というものはどのようにして 起こりましたか。 2. なぜ、武士(平清盛)が政治の世 界で力をもつようになったので しょうか。 3. 平安時代の終わりに武士のトッ プにたった平清盛はどのようなこ とを行いましたか。 考えてみよう 1 (答え) 1. 都から地方に派遣された役人や、力をもった 地方の農民が、それぞれの領地を守るため に武芸にはげみ武士になった。 2. 天皇家と摂関家のあとつぎ争いなどに、武 力にまさる武士がそれぞれ「ボディーガード」 としてついて戦った結果、武士が政治の世 界で力をもつようになった。 3. 厳島神社。日宋貿易。神戸港の開港。 読み進めよう <源氏と平氏の戦い> Revenge! 平治の乱 • 源義朝(みなもとのよしとも)VS平清盛(たい らのきよもり) • 源頼朝(13歳)は初陣(ういじん)。 • 源氏が負け義朝は首を切られ、頼朝は伊豆 に流される。 源平合戦(げんぺいがっせん) 一の谷の戦い (いちのたにのたたかい) • 源義経(みなもとのよしつね) • 「鹿が通れるならわれわれも通れる はずだ」 • がけの上から奇襲攻撃(きしゅうこう げき) 壇ノ浦の戦い (だんのうらのたたかい) 牛若丸(うしわかまる) 言葉 2 1. 2. 3. 4. 5. 平清盛(たいらのきよもり) 源頼朝(みなもとのよりとも) 源平合戦(げんぺいがっせん) 一ノ谷の戦い(いちのたにのたたかい) 壇ノ浦の戦い(だんのうらのたたかい) 武士の時代はじまる • 1192年 • 源頼朝(みなもとのよりとも)が神奈川県(か ながわけん)に鎌倉幕府(かまくらばくふ)ひら く • 本格的(ほんかくてき)な武士(ぶし)の時代 はじまる 考えてみよう 2 1. 源頼朝は1192年に鎌倉幕府をひらくまで、 どのような人生を送りましたか。 2. 神戸市須磨区の「一ノ谷の戦い」とはどのよ うな戦いでしたか。 3. 平氏は源平合戦でどのような最後をむかえ、 滅亡(めつぼう)しましたか。 考えてみよう 2(答え) 1. 13歳のころ、平治の乱で初めて父 義朝(よしとも)と戦い、平清盛に負 ける。平清盛によって伊豆に島流し に。寺で修行していたが、20年後 に源氏の総大将として平氏軍をや ぶり、鎌倉幕府をひらく。 2.源頼朝(みなもとのよりとも)の 弟、義経(よしつね)が、がけの 上から平氏軍をみおろし「鹿(し か)が通れるなら馬も通れる」と かけおりて奇襲攻撃(きしゅうこう げき)をした。 3.「一の谷の戦い」で奇襲攻撃(き しゅうこうげき)にあった平氏は、四 国に逃げた。が、源氏に追われ、最 後は「壇ノ浦(だんのうら)の戦い」で、 8歳の安徳天皇(あんとくてんのう) が海に身を投げて死に、平氏は滅 亡(めつぼう)した。 読み進めよう! <頼朝が東国を治める> ご恩と奉公 (ごおんとほうこう) 奉公(ほうこう) • ご奉公に行ってまいります。(京子先 生口ぐせ) 幕府 VS 朝廷 (ばくふ VS ちょうてい) • 頼朝(よりとも)の死 • 頼朝の妻、北条家(ほうじょうけ)が執権 (しっけん)に • 東国の幕府 VS 西国の朝廷 • 幕府が勝ち、幕府の力西国におよぶ ご恩(ごおん) • あなたが私を助けてくださったご恩は決して 忘れません。 言葉 3 1.ご恩(ごおん) 2.奉公(ほうこう) 3.鎌倉幕府(かまくらばくふ) 4.朝廷(ちょうてい) 5.支配力(しはいりょく) 読みましょう <元の大軍がせめてくる> 元寇(げんこう) てつはう 防塁跡(ぼうるいあと) 一所懸命(いっしょけんめい) 命がけで領地を守ること ↓ ↓ ↓ 命がけでものごとをすること。 必死なようす。 言葉 4 1.元寇(げんこう) 2.鉄砲(てっぽう) 3.一所懸命(いっしょけんめい) 4.暴風雨(ぼうふうう) 5.損害(そんがい) 考えてみよう 3 1. 鎌倉幕府をひらいた頼朝(よりとも)は どのようにして全国の武士たちをしたが えましたか。 2. 鎌倉時代に生まれた一所懸命(いっ しょけんめい)という言葉の意味を説明 しましょう。 3. 元寇(げんこう)の後、幕府と武士の関 係がくずれました。どのようなことが原 因(げんいん)ですか。 考えてみよう 3(答え) 1.源平合戦でてがらをたてた武 士に領地をあたえた。この頼 朝の「ご恩」にたいして、武士 たちは「奉公(ほうこう)をちか い、幕府のために働いた。 2.命をかけて、頼朝にもらった 領地を守るということ。今では 必死になにかをがんばること をいう。 3.一所懸命たたかっても、恩 賞(おんしょう)をもらえないた め、「ご恩と奉公」の関係がく ずれていった。
© Copyright 2025 ExpyDoc