3 . 院 政 と 保 元 ・ 平 治 の 乱 《 ⇒ Text p56 ~ 2E p57 》 2F 1.院政の成立 ●後三条天皇の親政 特徴 ①摂関家を外戚に持たない ② 即 位 時 35 歳 , 在 位 期 間 は 4 年 · 摂 関 政 治 の 終 焉 ③自由な立場で刷新政治を展開·天皇の権威回復 政策 ①人材の登用…大江匡房 ② 延 久 の 荘 園 整 理 令 ( 1069 年 ) 寛 徳 2 年 ( 1045 ) 以 降 の 新 立 荘 園 停 止 1045 年 以 前 の 荘 園 で も 立 券 が 明 ら で な い も の や 国 務 の妨げになるものは停止 ③ 記 録 荘 園 券 契 所 ( 記 録 所 ) の 設 置 ( 1069 年 ) 荘園領主から差し出させた券契を調査,採決 せ ん じ ま す ④ 宣 旨 枡 の 制 定 ( 1072 年 ) 枡の大きさを規定(計量の単位を統一) ●院政の開始 成立 白河天皇 · 堀河天皇(8歳) „ 譲位 白 河 上 皇 と し て 院 中 で 政 務 後 見 ( 1086 年 , 43 年 間 ) 白河・鳥羽・後白河の3上皇=院政時代 いんのち ょう 組織 院 庁…院政を行う役所 い ん じ 院司…院庁の職員,中流以下の貴族出身者 別 当 ( 長 官 ), 院 の 近 臣 ( 院 司 の 重 要 人 物 ) いんぜん 命令 院宣…上皇から出される命令書 いんちょ うくだ しぶみ 院 庁 下 文…院庁から出される命令書 特徴 ①摂関政治よりも専制的…摂関は存在するが有名無実 政 治 の 実 権 は 摂 関 家( 天 皇 の 外 戚 ) · 上 皇( 天 皇 の 父 ) ②法や従来からの慣例に拘らない…上皇の立場 人事権の掌握 ③朝廷・院庁・院の武力·三頭体制 北面の武士の設置…地方武士(平氏を採用) ●院政の展開 基盤 経済…①院の荘園·天皇家領荘園の形成 は ちじょ ういん りょう 八 条 院 領 … 鳥 羽 · 八 条 院 , 100 ヶ 所 ち ょうこ うどう りょう 長 講 堂 領 … 後 白 河 · 長 講 堂 , 90 ヶ 所 ちぎょうこく ② 院 の 知 行 国 … 一 国 の 支 配 権 《 Text ⇒ p57 註 c 》 支持…①下級貴族 ずりょう ②受領層…任国に赴任する国司 Q.こ れ ら の 莫 大 な 収 入 は 何 に 使 わ れ た の だ ろ う か ? ①上皇の出家(白河・鳥羽・後白河など)·法皇 ろくしょうじ ②造寺造仏(六勝寺) ③ 熊 野 参 詣 ( 白 河 9 回 , 鳥 羽 21 回 , 後 白 河 34 回 ) ぞうへい ●寺社勢力の拡大=僧兵の横暴…堂衆と荘園農民を武装化·蜂起 南都 興福寺(奈良県)…春日神社の神木 強訴 ひ え 北嶺 延暦寺(滋賀県)…日吉神社の神輿 2.保元・平治の乱 ●源氏と平氏 源氏…摂関家との関係により中央で勢力拡大 平氏…院の近臣となり中央進出 まさもり ただもり 正盛·忠盛·清盛 ほうげん ● 保 元 の 乱 ( 1156 年 7 月 ) す と く 原 因 ① 鳥 羽 法 皇 ・ 後 白 河 天 皇 VS 崇 徳 上 皇 うじ のちょう じゃ ②摂関家の内紛…氏 長 者の地位をめぐる対立 ただみち よりなが 藤 原 忠 通 ( 兄 ) VS 頼 長 ( 弟 ) 経 過 7 月 2 日 鳥 羽 法 皇 死 去 ( 54 歳 ) 後白河天皇,崇徳上皇の弔問拒否 7 月 10 日 崇 徳 上 皇 , 源 為 義 ・ 平 忠 正 を 招 集 7 月 11 日 後 白 河 天 皇 , 源 義 朝 ・ 平 清 盛 に 夜 襲 命 令 ·1日で勝敗決す 敗北 勝利 崇徳上皇 VS 後白河天皇 藤原頼長 VS 藤原忠通 平忠正 VS 平清盛 源為義 VS 源義朝 結果 ①崇徳上皇方の敗北·讃岐に配流 ② 後 白 河 院 政 の 開 始 ( 1158 年 ~ ) ③中央政界における武士勢力の伸張 へ い じ ● 平 治 の 乱 ( 1159 年 12 月 ) 原 因 ① 後 白 河 上 皇 VS 二 条 天 皇 みちのり しんぜい のぶより ② 院 の 近 臣 間 の 対 立 … 藤 原 通 憲 ( 信 西 ) VS 藤 原 信 頼 ③ 平 氏 と 源 氏 の 対 立 … 平 清 盛 VS 源 義 朝 経 過 12 月 4 日 平 清 盛 , 熊 野 参 詣 に 出 発 12 月 9 日 藤 原 信 頼 ・ 源 義 朝 の 挙 兵 ·後白河上皇・二条天皇を幽閉 12 月 13 日 藤 原 通 憲 自 害 · 二 条 天 皇 の 親 政 開 始 12 月 17 日 平 清 盛 帰 京 12 月 26 日 平 清 盛 , 後 白 河 上 皇 ら を 救 出 · 信 頼 ら を 討 つ 敗北 勝利 藤原信頼 VS 藤原通憲 源義朝 VS 平清盛 結果 ①藤原信頼・源義朝の敗北 ②源氏の敗退·平氏覇権の確立 ●保元・平治の乱の意義 ①中央中央政界の抗争を武士が武力で一気に解決 ②貴族と武士の権力が逆転 保元の乱…貴族の抗争が,武士を利用 „ 3年間 平治の乱…武士の抗争に,貴族が巻き込まれた 院政期の政治と社会 天 皇 院 後 事 1068 柄 後三条天皇の親政 三 延久の 延久の荘園整理令(1069) 条 設置 延久の宣旨桝 記録荘園券契所 成功・重任の禁止 《院政のしくみ》 白 河 1083~1087 1086 堀 後三年の役 院政はじまる 院 院 (上皇・法皇] 庁 院司(受領層] ‡ 警固 ●僧兵の横暴極める―南都北嶺の勢力大 河 白 〈意のままにならぬもの 北 鴨川の水・双 面 六の賽・比叡山の山法師〉 鳥 ●造寺・造仏盛行―六勝寺造営 羽 河 ●寺社参詣盛ん の 知行国 荘 園 武 士 崇 徳 鳥羽 1156 近 衛 後白河 勝 保元の乱 „ 皇 室 利 敗 後白河天皇 (弟) 崇徳上皇(兄) 武士の中央進出 摂関家 藤原忠通(兄) 対立 藤原頼長(弟) 〈ムサの世〉となる 平 氏 平清盛 (甥) 平忠正(伯父) 源 氏 源義朝 (兄) 源為義( 父)・為朝( 弟) 二 条 後 1159 平治の乱 ○平清盛 対立 源義朝 × „ 六 条 白 平氏政権 ●一族高位高官につく ●清盛、天皇の外戚となる 高 河 ●荘園・知行国を基盤とする 貴族的 倉 ● 日宋貿易独占 武士的 安 徳 高倉 北 ● 地頭 設置 過渡的 確認問題 №5 院政と保元・平治の乱① 1.荘園の増加が,公領を圧迫することを心配した後三条天皇が 出した法令は何か。 2.後三条天皇の補佐役として登用された学者は誰か。 3.みずから上皇として院政をはじめたのは誰か。 4.3が院政をはじめたのは西暦何年か。 5.出家した上皇は何とよばれたか。 6.高級貴族などに一国の支配権をあたえ,その国から収益を取 得させる制度を何というか。 7.平安後期,京都・奈良の大寺院で雑役に服する僧が武装した が,これを何というか。 8.7が神木や神輿を先頭にたて,朝廷に対して主張を通そうと する行為を何というか。 1 2 3 4 5 6 7 8 ß次回の予告ß 院政と保元・平治の乱② 確認問題 №6 院政と保元・平治の乱② 1.伊賀・伊勢を地盤とした桓武平氏の一族で,出雲で反乱を起 こした源義親を討って武名をあげた伊勢平氏は誰か。 2 .1 の 子 で ,山 陽 ・ 南 海 の 海 賊 を 討 っ た 功 に よ り 昇 殿 を 許 さ れ , 平氏繁栄の基礎をかためたのは誰か。 3.2の子で,武士として最初の太政大臣となり,平氏の全盛を むかえたのは誰か。 4.後白河天皇と崇徳上皇の対立から起きた争いを何というか。 5.4が発生したのは西暦何年か。 6.4で後白河天皇方についた関白は誰か。 7.後白河上皇の側近として,平清盛と結んで権勢をふるってい たが,平治の乱で自害に追い込まれたのは誰か。 8 . 後 白 河 上 皇 の 近 臣 間 の 対 立 の 中 で , 1159 年 に 挙 兵 し た が 敗 走 した源氏の棟梁は誰か。 1 2 3 4 5 6 7 8 ß次回の予告ß 平氏の繁栄と治承・寿永の内乱①
© Copyright 2024 ExpyDoc