Document

第4章 数学的reasoningと統計
的reasoningの比較
第3回勉強会
2006.1.14
内容
•
•
はじめに
ヒトのもつreasoningの本質
– ヒトのreasoningの誤り
•
数学的reasoningの本質
– 数学と記号と言語
– 教育方法と数学的reasoning
– 統計的reasoningと考え方
•
統計的reasoningの難しさ
–
–
–
–
•
•
統計的な内容の中の抽象的な特性
論理的誤りと統計的reasoning
統計における形式推論
信頼区間のreasoning
統計的reasoningと数学的reasoningの比較
統計教育や研究にかかわること
– 教育方法
– 統計教育の研究
Reasoningとは
• 定義は難しい
• 時には,thinking, problem solving, decision making,
critical thinkingなどと交換できるものとして扱われる
• Galotti(1989)
– Reasoningとは,推測したり結論を表現するといった少なくとも1つの
ゴールをめざして,当初の前提(時には修正することもあるが)に矛
盾せず,すべての仮定をチェックするときに論理的に矛盾しないよう
な情報を変換する心的活動
– 必ずしも完全である必要はないし,演繹的に妥当である必要もない
– 前提を修正したのかどうかを判断し,それによってreasoningの質を
判定する
人間の犯すreasoningの誤り
•
•
•
•
•
•
•
•
2重否定の解釈の誤り
前提の本質や意味を変えてしまう
条件付の記述を因果関係と解釈する
抽象的な議論の難しさ
抽象的な作業での前提の修正
形式論理をすべて受け入れるわけではない
すべての可能性を考えているわけではない
正しいと信じていることは受け入れやすい
数学的なreasoningや統計的な
reasoningにおいて重要なこと
• 抽象的な推論を難しく感じる
• 知識による決め付けを行うことがある
• すべての可能性を考えようとはしない
2システム理論
• 人間の推論のひとつの説明
• 2つのシステムとは
– 連想と規則
•
•
•
•
この2つのシステムを同時に動かす
結果が異なると,規則を重視
連想システムの方が先に終了
規則システムが終了する前に結論を出す場
合がある
数学的reasoningの本質
• 数学はパターンの学問
– 数学は,実際の世界や「人間の心の内部の働き」から抽
出された抽象的なパターンを扱っている.(Delvin,1998)
• 抽象的な記述システムの利用
• 数学的内容と抽象的な記述の間を結ぶ心的なモデ
ルが必要
• 数学は,「人間の心の中にある抽象的なもの」では
なく,「物理的には存在しない,人間が作り出したも
の」(Delvin,1998)
言語との違い
• 言語も数学も人間の知性と文化が人工的に
作り出した抽象的なもの
• 言語には,具体的にベースになるものが存在
することが多い.
– 抽象的な概念(愛,幸せ,絶望など)でも,その意
味のベースとなる情緒や経験がある
• 数学には,証明が必要となる
数学の教育方法と数学的reasoning
• 抽象的な数学の概念を慣れ親しんでいる概念や過
程と関連付けることによって,生徒が学習することを
支援していく教育方法が重視されている
• Sford(2000)
– 「現実」から「仮想現実」へ
まだ,きちっと説明できない
• English(1997)
– 4つのデバイス(analogy,metaphor,metonymy,imagery)
– 4つのデバイスを活用して,具体的経験から心理的モデ
ルや環境の表現へと変換する
統計的reasoningとthinking
• 数学的reasoningとの違い
– データに依存し,実際の文脈の中で成り立っているもので
ある.
– 数学は用いるが,それはほんの一部である.
• Reasoningとthinkingの違い
– 同じ問題の中で区別することは難しい
– 作業の特性によって区別することは可能
• Thinking :統計的知識や手法をいつのどのように適用するのかを
わかる
• Reasoning:結果がなぜ得られたのか,ある結論がなぜ正しいの
かを説明できる
– Resoningには,選択したモデルと実際の話との間の妥当
性も含まれる
統計的reasoningの難しさ
• 統計的な内容の中の抽象性
– 平均も「実際のデータの中には存在しないもの」
– グラフ技法もパターンの特定のために用いられる
• パターンを見つけるために,ある特性に焦点を当てる
• 測定値の中の細かな値は無視する
– 測定されたもの自体が抽象的な場合もある(IQなど)
• 論理的誤り
– 複数の可能性を考えない場合がある
• 不確かな状況で,別の選択肢を考えない
• 統計の中の形式推論
– 統計的検定と信頼区間
– 確率的概念が必要
– 後件否定の考え方
• 「PならばQ」を用いて,「QでないならばPでない」
統計的reasoningと数学的reasoning
の比較
• 抽象的な概念を用いたreasoningを必要とす
る点は共通
• 数学においては,抽象的な概念を構成するた
めに具体的な例を用いる
• 統計においては,抽象的な概念と具体的な
例とのすり合わせが必要.最後は文脈に戻る
• 統計においては,モデル選択の難しさが生じ
る
統計的reasoningの教育方法
• 数学教育手法の活用
– 抽象的な概念を構成する上で,類比,隠喩,心象
の活用が必要である.
• 経験の重視
– データの収集のプロセスや,データの振る舞いを
検索する経験をする必要性
– 2つのアプローチ
• Frequency representation of situsations
• Predict-and-test activities
統計教育の研究
• 入門コースの研究
– 教育内容,教授方法,テクノロジーの活用,統計
的な考え方に焦点を当てた方法
• 生徒のreasoningの理解は進んでいない
– 確率概念の形成については,いろいろ研究され
ている
– その他の分野は遅れている
– Classroom research や clinical interview
methodorogies が利用され始めた
今後の課題
• 生徒が授業中に身につける認識過程や心的
構造をもっと詳しく記述し,教育的な介入の効
果を解釈するための基礎が必要
• そして,統計的reasoningを育成するための
教育アプローチのプランが必要