はじめに 数学的思考法で頭角を現せ! 計算式を頭の中で視覚化する

はじめに ── 数学的思考法で頭角を現せ!
❖計算式を頭の中で視覚化する
人生を生きていくうえで、「数学は絶対、欠かせない」
と言ったら、みなさんはどう思うでしょうか。
おそらく、そう言うと「私は数学が苦手だけど、日常
生活で困ったことがないわ」とか、「仕事でとくに数学
は必要ないしな」といった声が聞こえてきそうです。
しかし、私たちは本当に実生活の中で、数学と無縁に
日々を過ごしているのでしょうか。
く
「数学が苦手」と言っている人でも、日本人の多くは九
く
九を知っているし、1桁のたし算、引き算ぐらいは、ほ
とんどの人ができるでしょう。
そして、九九とたし算・引き算ぐらいができれば日常
生活には困らない、と思っている方もたくさんいらっし
ゃるはずです。
本当にそうでしょうか?
18 × 55 =?
という問題があったとします。あなたはこの問題を 3
秒でできますか。
3
たいていの人は、この問題を暗算ではできないと思い
ます。筆算をするか、電卓のお世話になるのではないで
しょうか。
ところが、この計算もある方法を使えば、3 秒で解く
ことができます。その方法とは、式を細かく分解すれば
いいのです。この計算式であれば、
18 × 55
=(2 × 9)× 55
分解したあとに、計算の順番を変えるだけで、一瞬で
答えを導き出せます。
(2 × 9)× 55
=2 × 55 × 9
=110 × 9
=990
このやり方に慣れている人ならば、2桁のかけ算も 3
秒ほどで解答を導き出すことができるしょう。
早くかつ一瞬で解く最大のコツは、問題を見たときに、
分解した数式が頭の中にすぐ浮かぶか、どうかです。
それには、私がさまざまな書籍でもお話させていただ
4
いている「計算視力」を鍛えることが重要となります。
この訓練を重ねると、数式を見た瞬間、頭の中に分解
された計算式が視覚化され、すぐに答えを出すことがで
きます。
また、文章問題でもそのプロセスは同じです。まず文
章を読み解き、どの公式を使えばいいか、どのような図
を書けばいいかなど、瞬時にひらめいて答えを導き出し
ます。
さらに言えば、数学のテストなどを受けているときに、
試験問題を一通り見て、どの問題から手をつけて解いて
いけばよいか、逆にどの問題は捨ててもいいかなども瞬
時に見分けられます。
このような能力は、数学を勉強することで身につくも
のですが、単に数学の試験だけにとどまらず、実生活に
も充分に応用できる力なのです。
普段は気にならないかもしれませんが、このような能
力を持っている人こそ、ビジネス面でも「できる人」と
して頭角を現しているはずです。
その能力の基礎になっているのが、計算力です。「計
算なら正確で早くできる」「計算機を使えば、間違いは
ない」という人もいるかもしれませんが、実際には、本
当の意味での計算力をきちんと身につけている人は、ま
だまだ少ないと感じています。
5
数学は、単に計算だけをする学問ではありません。数
学の基礎である計算力を鍛えることによって、つぎの能
力が高まるのです。
*状況判断力
*行動力
*論理力
*情報収集力
今まで数学を「ただ計算が上手になるだけのもの」だ
と思っていた方は、ぜひ、この機会に考え方を改めてみ
てください。
本当の計算力をマスターすれば、「状況判断力」「行動
力」「論理力」
「情報収集力」を高め、いざというときに、
あなたを救い、人生の罠に落ちないよう助けてくれる強
い味方となってくれるのです。
これからでも遅くはありません。真実を見抜く最強ツ
ールの「数学」を身につけてください。
あなたの人生にとって、プラスになることは間違いな
いでしょう。
2012 年 4 月
かぎもと
さとし
鍵本 聡
6
Contents 人生は
「数学」で考えるとうまくいく
はじめに―数学的思考法で頭角を現せ!
計算式を頭の中で視覚化する
・ ・・・・・・・・
3
3
Ⅰ なぜ人生に「数学」が必要なのか?
数学は、先人たちの遺産
・ ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
計算だけが数学ではない
14
未開の地を開拓した努力の結晶
世の中には数学があふれている
電気製品に流れる「波」
16
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
21
・ ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
一人の責任はみんなの責任 !?
少ない情報量は命とり
20
20
地震、景気に色まで「波」で表せる
生産性の欠点の見抜き方
14
24
24
26
製品選びも数学的に考える
28
仕事の段取りも数学が教えてくれる
・・・・・・・・・・・・・・・・・
数値化で仕事効率が劇的アップ
メンタルが試され、鍛えられる数学
31
31
・・・・・・・・・・・・・・・・・
問題を解くことは心のバロメーター
36
36
寝る前に 1 問解けば邪念が払える
頭の回転が速いと幸せになれる !?
37
・ ・・・・・・・・・・・・・・・・・・
頭を広くする「計算空間」をつくる
頭の使い方は暗算で身につける
日常生活に欠かせない計算力
39
40
・ ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
「単なる計算」+αの工夫が大事
経済分野は数学の堝
43
43
瞬時の計算でチャンスを逃さない
文系こそ数学が必要になってくる
39
45
・ ・・・・・・・・・・・・・・・・・・
48
48
数学ができる人は国語も伸びる
50
現象の裏には数学的思考が隠れている
一歩先の予測は数学で分析
・ ・・・・・・・・・・・・・
52
52
Ⅱ 数学的思考で、できる人になる
実生活で役立つ思考力、論理力を養う
・ ・・・・・・・・・・・・・
合理的で確率の高い答えを求めるツール
錯覚を見抜き、だまされない力
問題はグラフ化する
60
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
63
63
より複雑なやり方は難問に対応している
問題を置き換えて考える
59
59
ギャンブルで儲けようとしてはいけない
物事は視覚化すると見えてくる
56
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
コイン 2 枚が、あなたをだます !?
56
65
・・・・・・・・・・・・
65
「先読みは塊で!」がポイント
・ ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
断片的にはご法度。一つながりで!
瞬間的に図をイメージする
固定観念からの脱却
68
70
・ ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
自分で考える力を持つ
74
「テスト」と
「仕事」の向き合い方は同じ
全体を見渡す力を身につける
・ ・・・・・・・・・・・・・
77
77
できる仕事を選択し、全力を傾ける
79
・ ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
表計算だけがパソコンじゃない
物事を単純に信じない
74
74
何事にも基本がある
文明の利器を使いこなす
68
84
84
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
太陽は毎朝、東から昇るのは本当か?
公式を忘れたら演繹法を思い出す
86
86
88
Ⅲ 判断力・決断力は計算力で養われる
数学の基礎体力は
「計算力」
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
いつでも・どこでも計算力は伸ばせる
数学に親しむ習慣は欠かせない
問題を解く近道を見つけ出す法
ビジネスに活かす計算力
92
94
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
手早い解決方法の見つけ方
96
96
・ ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
状況・時間・費用を瞬時に判断
92
100
100
「暗記力」
と
「計算視力」で計算力アップ
・ ・・・・・・・・・・・・・
103
・ ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
109
2 桁のかけ算を暗記する
103
計算視力も暗記が基本
108
概算は実生活では必要不可欠
正しいどんぶり勘定のコツ
109
受動的なゲームでは計算力は鍛えられない
・ ・・・・・・・・
112
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
114
先読みゲームで頭をフル回転
楽器の演奏は、数学に効く
計算のリズムをつくる
112
114
インターネットは
「使われる」のではなく「使う」
・ ・・・
便利ツールは本質を見極める
Ⅳ
116
116
人生をひらく計算力のつくり方
<基礎編>
なぜ、計算力が人生をひらくのか?
・・・・・・・・・・・・・・・・・
(1)数字のキャラクターを理解する
121
(2)基礎体力は「かけ算・わり算」で鍛える
(3)
「5」
の持つ力を最大限引き出す
(4)計算を「整える力」を養う
123
129
133
(5)順序を変えるだけで計算が楽になる
(6)買い物は分数で節約できる
136
141
(7)2 桁同士のかけ算に、もう悩まされない
(8)まずは「どんぶり勘定」で計算する
(9)倍数に着目した計算法
120
151
145
146
Ⅴ
ワンランク上の計算力はこうしてつくれ!
<応用編>
日常生活の中で計算力をアップする法
・ ・・・・・・・・・・・・・
156
(1)できる人は、手帳を見なくても大丈夫
157
(2)時間を制するものが幸せをつかみ取る
163
(3)移動手段の選び方で能率が 10 倍変わる
(4)金利の計算を手早くこなす
177
(5)確率はまず基本をおさえる
181
169
編集協力/菊池俊彦
本文デザイン/
ムーブ(新田由起子・小林浩子)
Ⅰ
なぜ人生に
「数学」が必要なのか?
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
数学は、先人たちの遺産
❖計算だけが数学ではない
2012 年 2 月 25 日(土)の朝日新聞に、つぎのような
記事が載りました。
『大学生 数学力が足りない』という見出しで、大学生
の 4 人に1人が、「平均」の意味を正しく理解していな
いというものです。
日本数学会が国公私立の 48 大学に依頼し、1 年生を
中心に 5934 人に、問題を解いてもらいました。
問題の内容は、つぎのとおりです。
「100 人の平均身長が 163.5㎝の場合、つぎの①②③
のどれが正しいか」
① 163.5㎝より高い人と低い人はそれぞれ 50 人ずつ
いる。
②全員の身長を足すと 16350㎝になる。
③ 10㎝ごとに区分けすると、160㎝以上 170㎝未満の
人がもっとも多い。
14
■平均は何センチ?■
①
平均 163.5cm
163.5cm 以上
163.5cm 以下
50 人
②
50 人
100 人
合計 16350cm
③
150 以上 160cm 未満
160 以上 170cm 未満
一番
多い
170 以上 180cm 未満
いかがでしょうか。みなさんは、すぐにおわかりにな
りましたか。正解は②で、①と③は不正解です。全問正
答率は、76%でした。また、奇数と偶数を足すと奇数に
なる理由を説明できたのは 34%、目盛りのない定規と
コンパスを使って線分を 3 等分する方法を書かせる問題
は、8%の正答率でした。
この結果から、同会は、問題の意図を論理的に読み取
ったり、解答を自分で記述する力が不足していると分析
しています。若者たちの数学力、その基礎になる計算力
が低下しているのかも知れません。
Ⅰ なぜ人生に「数学」が必要なのか?
15