<研修会配布用資料> 「理解を深めるための研修」を行う前に 1 この研修資料の主旨 ・ 授業のユニバーサルでデザイン化に向けて、校内で共通理解をしたい 基本的な内容をまとめてあるので、これから校内で授業のユニバーサル デザイン化に向けた取り組みを始めようとする学校の校内研修会で利 用してください。 2 活用の仕方 ・ 校内の特別支援教育コーディネーターや研修係が、研修用に作成した パワーポイント(研修の手順を示してある)を使い、司会進行をしてください。 ・ 校内の先生方は、研修会配布用資料を使って研修に参加してください。 ・ この資料に続いて「研修後の具体的な取組の事例紹介」を見ていただき、 その後、「振り返りシート」を使った研修を行ってみてください。 3 留意事項 ・ 振り返りシートの活用を同じ研修会の中で合わせて行うなど、研修に取 り組みやすく、研修の負担軽減ができるよう工夫をしてください。 「理解を深めるための研修」資料 1 ユニバーサルデザイン化の考え方と必要性 2 子どもの立場で 考える・・・教師の意識の変革 3 支援の基本・ 教師の姿勢 4 学級づくりで大切にしたいこと・・・ルールや信頼関係 5 授業のユニバーサルデザイン化を進める中で、 気をつけたいこと 6 全校での取組に向けた留意点 1 授業のユニバーサルデザイン化の考え方と必要性 通常の学級には・・・ 発達障がいやその周辺領域、その他の様々な背景等により、 「困っている子」がいる 子どもの「困り」や特性を理解した、配慮や支援が必要 配慮を要する子には「必要な支援」で、 どの子にも「有効な支援」を少しでも増や すことが… みんなが学びやすい 環境や学級づくりへ みんなが楽しく「分かる・できる」授業へ 「授業のユニバーサルデザイン化」 2 子どもの立場で考える…教師の意識の変革 集中力がない →「 集中したいけどできない 」 話をきいていない→「 覚える、聞き取ることが難しい 」 ぼーっとしている→「 次にやることがわからない 」 「困った子」ではなく、実は「 困っている子 」である。 「 見方 」を変えてその子の「 味方 」に! 4 3 支援の基本・ 教師の姿勢 支援の基本として、大切なことは 1 励ますこと ・ 2 ほめること ・ 3 指摘すること その子のよい姿や頑張っている姿をとらえて 「ほめること」 日頃から意識して子どもを「 肯定的に見る 」 5 どちらが子どもを、肯定的に見ている印象をもちますか? A:「○○さんは、授業でいい発言をするけど、 時々席を離れる」 B:「○○さんは、時々席を離れるけど、 授業でいい発言をする」 4 学級づくりで大切にしたいこと・・・ルールや信頼関係 <落ち着いて、安心して過ごせる学級づくり> ①授業中のよい姿勢 人の話を聞く力や学習に集中する力の身体的な基礎となる。 ②授業中の言葉遣いや発言の仕方 教師も授業中は丁寧な言葉を遣い、子どもたちに授 業が 「パブリック な場面」であるという意識を形成する。 ③授業中に不必要な音を立てないこと 静かで落ち着いた雰囲気の学級をつくる。 ④友達間の言葉のルール 「うざい」「死ね」「消えろ」といった「ちくちく言葉」を使わないという ルールを徹底する。 7 「静かで落ち着いた雰囲気の学級をつくる」のために 静かにしている子どもたちをほめる 「約束やルールは、それを守っている子どもたちをほめ るためにある」という意識を教師がもつこと。 ・「ルールを守れば、気持ちよく、安心して学級で過ごせる」 ・「ルールを守れば、先生が認めてくれる」と実感できると・・・ ・先生は正しいことをした私たちを応援し、見てて分かってくれる。 教師と子どもたちとの信頼関係の構築へ ルールや約束は、いいことを伸ばすためにある ルールや約束を、 「~しない」ではなく「~する」というポジティブなものにしていく 「廊下を走らない」 →「廊下を あるきましょう 」 「トイレを汚さない→「トイレを きれいに使いましょう 」 「授業中は騒がない」→「授業中は 静かにしましょう 」 気をつけたいこと・・・子どもたちが「ルールの理解ができているか」確認したい 学校・学級では、「サンマ」が大切 ! 「うまくいった」「よかった」といえる「 時間 」 自分なりの居場所、自分らしさを発揮できる 居心地のよい安心できる「 空間 」 自分を認めてくれる「 仲間 」がいる 三間( 時間・空間・仲間 )が大切 10 5 授業のユニバーサルデザイン化を進める中で、 気をつけたいこと その① 自分の教室で、今必要なものを吟味していく 必要のなくなったもの(視覚支援など)は外していく 本当に、今必要なものを整えていく わかりやすいことは大切だが、 教科のねらいを達成できないような、 授業自体のレベルを下げることのないよう気をつける 「学級の実態」「教科の特性」「授業のねらい」において、 今必要なものを焦点化し取り組む 11 たいじゅうそくてい 体 重 測 定 (からだのおもさをはかります) たい じゅう そく てい 体 重 測定 (からだのおもさをはかりま す) 1 ふくをぬぎます 2 ふくをかごにいれます 3 たいじゅうけいにのります 4 「きをつけ」をします 5 たいじゅうけいからおります す 4 「きをつけ」をします 6 ふくをきます 5 たいじゅうけいからおり 1 ふくをぬぎます 2 ふくをかごにいれます 3 たいじゅうけいにのりま ます 6 ふくをきます 授業のユニバーサルデザイン化を進める中で、 気をつけたいこと その② ・授業のユニバーサルデザイン化は、特別なことをこれから始 めるのではなく、発達障がいの特性を意識して、どの子にも安 心できる学級づくり、どの子にも分かりやすい授業の工夫をし ていくこと • お互い教室環境や授業を見合い、校内でよい学級づくり、よい 授業の実践を集めて、共有していくことから始めてみては • 先生方の今もっているスキルのアップが大切! • ベテランの先生から若手の先生へ 知恵や工夫されたスキルの伝承が大切! 13 6 全校での取組に向けた留意点 昨年よかったが、今年はだめ A先生はいいが、B先生はだめ 発達障がいの子だけでなく、どの子も混乱 学校内の「最低限の基準(ミニマムスタンダード)」の考え方 「一致できる大切な部分だけは、全校で一貫させて取り組 もうとい う考え方」 どの子もみんなが安心して、過ごしやすい環境を目 指すこと 例えば・・教室環境の基本部分(黒板周辺の環境など) 授業の進め方の型(スケジュール、授業の流れなど) そうすることで→ 進級、クラス替え時も混乱が減る 通常学級における特別支援教育の視点の必要性 授業のユニバーサルデザイン化の広がり • 発達障がいのある子にとって学びやすい環境は、どの 子にとっても学びやすい環境である。 • 学びやすい環境や授業は、どの学校、どの教室でも、 できる。→だからユニバーサルデザイン化 「 特別でない支援 教育」へ 15
© Copyright 2025 ExpyDoc